NUMADU -KOUSENZIN

2014年卒沼津高専M科OBが大学編入・就職から趣味まで思いつくままつらつらと.

[寮生アンケート]Q得意な事は? A寝ること[あるある]

2012-03-02 | 高専進学を考えてる方へ

こんにちは。ASUBEです!

今日は前回に引き続き学校で必要な文具の紹介~♪といこうかとおもったのですが、その前に合格した新入生諸君に一言!

・・・高2はいいぞ!

高(専)2は専門科目はやさしく、教養科目もほどほどの段階。

ここで部活や寮生活を満喫するためには・・・1年の授業をおろそかにしないこと!

1年の授業で最高の集中力を発揮するためには・・・春休みに思う存分遊ぶ事!!←コレガイイタカッタ。

つまりは今の時期は頭すっからかんにして遊んで、学校が始まったら全身全霊をかけて授業や寮生活に集中すべしという事death.

 

さて、言いたいことも言ったし、学校で必要な文具のすすめをば。

・ノート :

高専の授業(特に数学)はペースが非常に早いです。(2年次に大学1・2年の微積のほとんどが終了!)しかも技術者を育成するのが目的なので、全ての内容が工学や科学で実際に使用する内容です。

ここで注意すべきは、実用形式であることです!

実用・便利な内容ですのでかなり簡略化されて教えられるものもあります

その都度自分で教科書や本を使って本質的な内容を理解しないまま上級生になった僕は、教授の”えっ?理解してないの君?恥ずかしいよ?死ぬよ?” 攻撃を食らいますw←ホントワラエナイ・・・

脅す訳ではありませんが、高専では個人の陰ながらの努力(というか熱心さ?)がモノを言うのです!

高専は楽しようと思えばいくらでもできますが、目指すものがあるならばできるだけ授業を真剣に受けてほしいと思います。んで・・・ここでやっとノートの出番っす!

数学や物理などは通常、講義用と練習問題用の2冊を使用します。(全部一冊にまとめる強者もおりますが・・・)

一年だと、寮で行われるミーティング用のノートなど、学校外でも多くのノートを使用するため多めに持ってくる事をお勧めします(最初の一ヶ月は10~15冊あれば十分足ります)

ちなみにお勧めノートは”罫線ドットノートB6mm”ですかね。(大学ノート=A4を使用する人も稀にいます。数学と物理はA4でもイイカモ!)

以前も載せましたが、これ全部罫線ドット。年間50冊くらい・・・?

僕は特にノートに(製品・板書の方法共に)こだわりがあるのでずっと同じノートを使っています。

ルーズリーフは・・・”自分に適したノート作りができる”という自信がある方にお勧めしますね。

一冊のノートを自分に使いやすいよう、感覚的に作る事ができない人だと、なんだかただばらばらしたメモのようになってしまうようです(asube体験談(汗)

 

・ボールペン

ボールペン!高専の授業は高校の授業とは一線を画して異なります!なにせ教授が自分の専門分野を公開するわけですから、教科書が存在しなかったり、あってもいつど使用しない、もしくわ教科書の内容を全否定する(笑)教科が多々あります(あくまでもasubeの主観

ノートを効率よくまとめ、自分の教科書にするためにはお気に入りのボールペンが2~3色ぐらいあると良いかもしれません。

一年の時からついつい保存・・・3年経ってついに50本の芯を使い果たした!(親から気味悪がれていますが、努力の証拠なので捨てません(笑)!!)

 

 

・ファイル

年度の最初はシラバスと呼ばれる、授業の年間計画(大学のシステムと同様)が配布されたりと、多くの重要書類が配られます。

その他にもレポートの表紙だけとか復習プリントなど、紛失すると大ダメージなものが数多くあります。

よってはプリント管理用のファイルを必ず用意!!

100円均一でも十分ですが、出来るなら複数の種類に分けられるセパレートタイプのものをお勧めしますわ

 

さて、学校はこんなところです。

最後に実際に僕が使用しているノートの様子を参考までに。アラビアモジッテイウナ!うわあああああああん!!

専門科目・講義用

専門科目・演習用(見開きですが、解いてるのは一問だけ(汗)

文系科目・講義用(文系をこんだけ書く高専生は稀のよう・・・歴史おもろいのに・・・)

教養科目・講義用(演習は専門科目とほとんど同じなので省略しました)

では新入生のみなさん!それぞれ残りの時間を思う存分遊んで下さい!!

 

 


最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱ高専生はすごい!! (mikan)
2012-03-02 22:20:02
↑家族全員で言いました
いやぁ~(拍手パチパチ)

家の息子は大丈夫か??
マジで悩みます・・
ノートも丁寧に書かれていて
素晴らしくきれいにまとめられて
いて・・・女子大生の姉も感心
していました

アドバイス頂いた事を参考に
準備したいと思っています
3/6が楽しみです

息子にとっては修行の場に
なりますね
先輩方にビシバシ鍛えて
頂きたいと思っています
色々ありがとうございました
返信する
もうひとつお聞きしたい事が・・ (mikan)
2012-03-03 10:42:38
ズバリ、お小遣いというか
生活費はどれくらい渡せば
いいのでしょうか?
上が県立高校に自宅から通って
いた際は、小遣いとして5千円
渡していました
昼食(弁当持ち)携帯、バス代
コンタクト代は親が出していました
大学生の上の子は月々2万円
が小遣いですが(女子なので)
高専生はどれくらい必要ですか?
やっぱり1万円ぐらいですか?
それと、県立は長期休みでも
バイトをする際届出が必要でしたが
・・(本人は長期休みにやりたい
らしい:自作パソコンのマザー
ボードを買い換えたいらしい)
高専生のバイトはどんな感じ
ですか?
何度もすいません~<m(__)m>
返信する

post a comment