おはようございます。

庭にある紫陽花です。これまた花木のなかで好きな花です

これから梅雨に入り‥咲き始めます。
一番雨の似合う花でもありますよね。
紫陽花寺と言われるお寺がいくつもありますが‥
紫陽花が咲く頃に訪れたいと毎年思うのですが‥お金と暇がないので


なかなか行くことができませんが‥いつかきっと

先ずは近場の久留米 千光寺と思っています。
余談ですが‥
紫陽花寺と言われるようにお寺に紫陽花が何故?と思っておりましたので‥昔、調べてみたのですが‥色々な言い伝えがあるようです。
その中で‥お釈迦様がアマチャで沐浴されていたことからお寺に紫陽花だそうです。アマチャは紫陽花に似ているとも紫陽花の原木とも言われているようです。
もう一つは、医療技術が確立されてない時に日本各地に梅雨の時期に流行病で苦しむ人が多く、また倒れる人も多く弔う意味を込めてお寺の境内に紫陽花を植えたとも言われているようです。
紫陽花は別名「オタクサ」とも呼ばれています。
長崎出島のオランダ商館の医師シーボルトが帰国後、日本滞在中の妻「おたきさん」を偲んでつけられたとも言われてるようです。
いわれは色々あるようですので‥さらり〜と流して読んで下さいね〜〜