おはようございます。
先日、福岡の大川へエツを食しに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/b5eccc5c2d7e35f7c209f1af609d1549.jpg)
エツ漁は5月から7月20日まで‥
エツ料理も5月から7月20日までとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/eabc945f059a80480abfea11f696b202.jpg)
間口は小さいが‥奥へと続くお店で‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/9ad6b9668773016f1240f5916477dd22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/7bf454560bc7fae21959886c800e1b15.jpg)
大川の組子といえば有名で‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/c984fd0d157e1dfa47613556973d7273.jpg)
衝立の蝶番のお洒落なこと‥
昔は金属が高価なものだったので‥このような蝶番が多かったようです。
そろそろ‥エツ料理に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/5330bb6d732f4fa05b5dbf28db459220.jpg)
まずは‥
エツのお腹の卵(左)
縁側(右)
エツの生息は筑後川域を中心に有明海奥部に限られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/30d63a62d1a1fc6cdfe02733536c09fb.jpg)
お刺身
エツはカタクチイワシの仲間で小骨が多いお魚です。
コリコリとても美味しい刺身でした〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/deb35cdaa3c1a922e9a6c475b733c686.jpg)
ヒゲがこんなに綺麗にあるのは珍しいとお店の方がおしゃっていました。
可愛いくないですか?
目も頭の前方についていて‥ちょっとおとぼけさんって感じで愛嬌がありませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/7beef5cbda48590060efeb201e745664.jpg)
小骨が多いので骨切りしてあります。
南蛮漬けのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/9a1db9959071b80d9ff127e6c8d46dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/0ce9f4ec2d92d4ac4f1594b9f97ee951.jpg)
刺身を作った残りの部分で
骨せんべいと骨を揚げたものです。
骨も全て‥胃袋へ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/efdbc74da87554406c3d01742754cf39.jpg)
お寿司
中には生姜が入り‥淡白なのですが美味しかったな〜
大川の組子のお皿に紫陽花と‥
目でも楽しませて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/5240f4a6a0a4b755599f94530b8057f7.jpg)
甘露煮と茶碗蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/b0f4990f6985495b95985cb6db78b99e.jpg)
エツのつみれが入り‥薄味で
あとはスイカのデザートで終了でした。
昨年から食してみたかったエツ料理に満足して‥
後は大川散策へと出掛けました。
弘法大師(空海)が船頭に与えたとされているエツは水から引き上げられるとすぐに動かなくなります。
鮮度を保つのに非常に難しく‥この辺りでしか食べれませんので‥
この時期にこちらへ来られた時には‥
エツ料理を‥
先日、福岡の大川へエツを食しに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/b5eccc5c2d7e35f7c209f1af609d1549.jpg)
エツ漁は5月から7月20日まで‥
エツ料理も5月から7月20日までとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/eabc945f059a80480abfea11f696b202.jpg)
間口は小さいが‥奥へと続くお店で‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/9ad6b9668773016f1240f5916477dd22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/7bf454560bc7fae21959886c800e1b15.jpg)
大川の組子といえば有名で‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/c984fd0d157e1dfa47613556973d7273.jpg)
衝立の蝶番のお洒落なこと‥
昔は金属が高価なものだったので‥このような蝶番が多かったようです。
そろそろ‥エツ料理に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/5330bb6d732f4fa05b5dbf28db459220.jpg)
まずは‥
エツのお腹の卵(左)
縁側(右)
エツの生息は筑後川域を中心に有明海奥部に限られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/30d63a62d1a1fc6cdfe02733536c09fb.jpg)
お刺身
エツはカタクチイワシの仲間で小骨が多いお魚です。
コリコリとても美味しい刺身でした〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/deb35cdaa3c1a922e9a6c475b733c686.jpg)
ヒゲがこんなに綺麗にあるのは珍しいとお店の方がおしゃっていました。
可愛いくないですか?
目も頭の前方についていて‥ちょっとおとぼけさんって感じで愛嬌がありませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/7beef5cbda48590060efeb201e745664.jpg)
小骨が多いので骨切りしてあります。
南蛮漬けのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/9a1db9959071b80d9ff127e6c8d46dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/0ce9f4ec2d92d4ac4f1594b9f97ee951.jpg)
刺身を作った残りの部分で
骨せんべいと骨を揚げたものです。
骨も全て‥胃袋へ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/efdbc74da87554406c3d01742754cf39.jpg)
お寿司
中には生姜が入り‥淡白なのですが美味しかったな〜
大川の組子のお皿に紫陽花と‥
目でも楽しませて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/5240f4a6a0a4b755599f94530b8057f7.jpg)
甘露煮と茶碗蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/b0f4990f6985495b95985cb6db78b99e.jpg)
エツのつみれが入り‥薄味で
あとはスイカのデザートで終了でした。
昨年から食してみたかったエツ料理に満足して‥
後は大川散策へと出掛けました。
弘法大師(空海)が船頭に与えたとされているエツは水から引き上げられるとすぐに動かなくなります。
鮮度を保つのに非常に難しく‥この辺りでしか食べれませんので‥
この時期にこちらへ来られた時には‥
エツ料理を‥