おはようございます。
長くお付き合いして頂いたふらり旅も今日でおしまいです〜
もう暫くお付き合い下さい!
下関から北九州門司へ
「門司レトロ」と称して人気があります!
門司港周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の建物が残ってます。
オレンジの建物は「北九州市旧大阪商船」
大正6年、大阪商船門司支店として建てられ頂部の大きなアーチ型の窓と塔屋が特徴です。
ここから観光船が出ます〜
高層ビルのような建物は黒川紀章氏が手がけた「レトロハイマート」
31階は展望室になってます。
10:00から22:00まで入場できます。
その横にある建物が「旧門司税関」です。
昭和初期まで税関として使用されていた。
「旧門司三井倶楽部」
1921年に三井物産の接待わ宿泊施設として建てられたようです。
今は一階レストラン
二階は林芙美子記念館になってます。
「国際友好記念図書館」
ここの一階は中華料理「あかしや」
平日だったのですが‥たくさんのお客さんで賑わっていましたよ〜〜
この建物はロシア帝国が1902年に中国の大連市に建築した鉄道汽船事務所の複製建築だそうです。
「ブルーウイングもじ」はね橋と言われてます。
歩行者専用のはね橋です。
1日に4回ほど橋が開きます。
昔はここを大型船が通っていたとか‥?
街並みの一角にある「オルゴール館」です。
私‥オルゴールが大好きで‥やっぱり素通りできなかった(笑笑)
門司って‥「バナナのたたき売り」の発祥地だそうです。知らなかったな〜
このバナナマンが愛らしくて‥思わすパシャり!
職場と友人のお土産にバナナケーキを買って帰りました〜
そうそう‥「焼きカレー」の発祥地でもあるので‥
昼食は「焼きカレー」を食べました〜
長い事お付き合いして頂きありがとうございました〜〜
次回の11日は‥「九州鉄道記念館」のことをアップして終了になります。
次はどこへふらり旅に行こうかな?
長くお付き合いして頂いたふらり旅も今日でおしまいです〜
もう暫くお付き合い下さい!
下関から北九州門司へ
「門司レトロ」と称して人気があります!
門司港周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の建物が残ってます。
オレンジの建物は「北九州市旧大阪商船」
大正6年、大阪商船門司支店として建てられ頂部の大きなアーチ型の窓と塔屋が特徴です。
ここから観光船が出ます〜
高層ビルのような建物は黒川紀章氏が手がけた「レトロハイマート」
31階は展望室になってます。
10:00から22:00まで入場できます。
その横にある建物が「旧門司税関」です。
昭和初期まで税関として使用されていた。
「旧門司三井倶楽部」
1921年に三井物産の接待わ宿泊施設として建てられたようです。
今は一階レストラン
二階は林芙美子記念館になってます。
「国際友好記念図書館」
ここの一階は中華料理「あかしや」
平日だったのですが‥たくさんのお客さんで賑わっていましたよ〜〜
この建物はロシア帝国が1902年に中国の大連市に建築した鉄道汽船事務所の複製建築だそうです。
「ブルーウイングもじ」はね橋と言われてます。
歩行者専用のはね橋です。
1日に4回ほど橋が開きます。
昔はここを大型船が通っていたとか‥?
街並みの一角にある「オルゴール館」です。
私‥オルゴールが大好きで‥やっぱり素通りできなかった(笑笑)
門司って‥「バナナのたたき売り」の発祥地だそうです。知らなかったな〜
このバナナマンが愛らしくて‥思わすパシャり!
職場と友人のお土産にバナナケーキを買って帰りました〜
そうそう‥「焼きカレー」の発祥地でもあるので‥
昼食は「焼きカレー」を食べました〜
長い事お付き合いして頂きありがとうございました〜〜
次回の11日は‥「九州鉄道記念館」のことをアップして終了になります。
次はどこへふらり旅に行こうかな?