おはようございます。
ここ数日‥大雨でこちらでは土砂崩れの恐れのため避難勧告が出ているところもあります。
どうぞ‥被害がありませんようにと祈るばかりです。
今回‥岡城址
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/3426aa10741d18e4d5a0d40d0ec1689f.jpg)
版籍奉還後‥明治2年に全て取り壊されて‥石垣のみが残っている岡城址です。
が‥なかなかこの石垣がいいのです〜
ただ‥ただ‥歩いて行けども行けども石垣だけなのに‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/d4b9062c64ad28cd9310b6b66ddffc60.jpg)
天に向かってそびえ立つ石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/1dfabe56ddc444304b130c836795a404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/04cef7efc51a23feb7595149f811f87a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/5c351822bde312553c7752e201f3d3db.jpg)
よく見て歩いていると‥大きな石をはめ込んだところが目につき‥
たまたま‥大きな石がありはめ込んだんだろうと思いきや‥
これは石工の遊び心で‥腕のある石工さんがおしゃれ心で施す石垣だそうです。
ほーほーと感心しながら‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/8374e8aafffde9d88753e8ed6085c293.jpg)
ここからの眺めは‥
下を覗くと怖いほど‥私は見れなくて友人がパシャり!
それほど‥高く高く
標高325メートルの高さにそびえ立つ石垣
本丸跡地からは九重連山も見えて晴れてれば阿蘇山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/0acd013f747be4bd1ec21bc22fee34c9.jpg)
登って登って‥
ここの生まれの瀧廉太郎「荒城の月」はここ岡城址を見て作ったそうです。
帰ってから‥改めて「荒城の月」の歌詞を見ながら‥
瀧廉太郎さんの気持ちになってみました(笑笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/d3eef9281c59e0359224837d18132fd3.jpg)
歩いていると‥石がぽつんとぽつんと‥
これは‥ここから落ちないためのガードレールのようなものだそうです。
まぁーー
この高台にどうやって石工さんは石垣を積み上げたのであろうか?
豊臣秀吉が「最強の城」だと言って褒めたたえたことには納得です!
もう一つ‥
石垣にも‥角ばった作りと自然に丸っこい作りとあるのですが‥
角ばった作りの方が‥お偉いさんが住む城の石垣だそうです〜
石垣‥なかなか奥が深い!
また‥石垣見に行きたな〜
ここ数日‥大雨でこちらでは土砂崩れの恐れのため避難勧告が出ているところもあります。
どうぞ‥被害がありませんようにと祈るばかりです。
今回‥岡城址
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/3426aa10741d18e4d5a0d40d0ec1689f.jpg)
版籍奉還後‥明治2年に全て取り壊されて‥石垣のみが残っている岡城址です。
が‥なかなかこの石垣がいいのです〜
ただ‥ただ‥歩いて行けども行けども石垣だけなのに‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/d4b9062c64ad28cd9310b6b66ddffc60.jpg)
天に向かってそびえ立つ石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/1dfabe56ddc444304b130c836795a404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/04cef7efc51a23feb7595149f811f87a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/5c351822bde312553c7752e201f3d3db.jpg)
よく見て歩いていると‥大きな石をはめ込んだところが目につき‥
たまたま‥大きな石がありはめ込んだんだろうと思いきや‥
これは石工の遊び心で‥腕のある石工さんがおしゃれ心で施す石垣だそうです。
ほーほーと感心しながら‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/8374e8aafffde9d88753e8ed6085c293.jpg)
ここからの眺めは‥
下を覗くと怖いほど‥私は見れなくて友人がパシャり!
それほど‥高く高く
標高325メートルの高さにそびえ立つ石垣
本丸跡地からは九重連山も見えて晴れてれば阿蘇山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/0acd013f747be4bd1ec21bc22fee34c9.jpg)
登って登って‥
ここの生まれの瀧廉太郎「荒城の月」はここ岡城址を見て作ったそうです。
帰ってから‥改めて「荒城の月」の歌詞を見ながら‥
瀧廉太郎さんの気持ちになってみました(笑笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/d3eef9281c59e0359224837d18132fd3.jpg)
歩いていると‥石がぽつんとぽつんと‥
これは‥ここから落ちないためのガードレールのようなものだそうです。
まぁーー
この高台にどうやって石工さんは石垣を積み上げたのであろうか?
豊臣秀吉が「最強の城」だと言って褒めたたえたことには納得です!
もう一つ‥
石垣にも‥角ばった作りと自然に丸っこい作りとあるのですが‥
角ばった作りの方が‥お偉いさんが住む城の石垣だそうです〜
石垣‥なかなか奥が深い!
また‥石垣見に行きたな〜