日々のできごと(旧:フイルム写真とテレマークスキーを楽しむ)

日々のできごとについてのブログ、時々更新します(旧タイトル:フイルム写真とテレマークスキーを楽しむ)

花笠ラングラウフ大会

2011年03月07日 | クロスカントリースキー
昨日の花笠ラングラウフの様子
名簿では153名のエントリー、思ったより参加者数は多くありませんでした。
運動公園グランドでの開会式雪はたっぷりありました。天候は雪、予報では雨
でしたが、大会中は雪でした。



コース図、10kmは5km×2周となります。クラシカル用にコースカッタ
ーも入っていて滑りやすかったのですが、板の滑走性は今ひとつでした。
ウロコ板なのでスケーティングの板とは滑走性が大きく違うので、下り坂で差
が大きくなります。
コース途中には、レモンティー休憩ポイント、ブルーベリー休憩ポイントが設
定されていました。大粒のブルーベリーがおいしかった!



ゴール後、ゼッケン回収と引き換えに抽選、スキーセットもあったようでしたが
残念ながら花笠の湯のアイスクリーム券でした。
そしてあったかい豚汁と何種類かあるパンの中から選んでひとついただきました
カレーパンもおいしかった。



参加賞:タオル、はえぬき1kg、花笠の湯無料入浴券、芭蕉・清風歴史資料館
入館券、ポケットティッシュ2個でした。



花笠の湯で温泉に入ってアイスクリームを食べ、富士スポーツに寄って帰りまし
た。帰りの道は本降りの雨、赤倉付近はみぞれから雪、鳴子からは晴れの天気でした。

やくらいクロカン大会

2011年02月20日 | クロスカントリースキー
昨日やくらいクロカンへ参加してきました。

今年の参加者は120名と昨年より少ないようです。距離別内訳は
10km40人、5km49人、3km31人でした。子供の
参加が少なくなっているようです。

開会式風景
この時点では強風が時々吹いたりしていましたが、だんだん穏や
かな天気となりました。

今年のコースは昨年のコース設定よりもアップダウンが少なく、
楽できるところが少なかったように感じました。

自分は10kmをクラシカル走法で通しましたがスキーのすべり
があまり良くなくて、本当は微妙な下りで、スキーが滑ってくれ
れば漕ぐ必要の無いところでもストックワークや、ダイアゴナル
走法で行かなければならず、無駄な力を使った感があります。昨
年前後して滑っていた人に完全に置いていかれました。ワクシン
グは重要ですね。(スキーの滑走性がよくないほうが体力づくり
には良いのかもしれませんが・・・)

スタート・ゴール地点の様子
この大会はタイムレースではありませんが、距離別に3つの時計が
あるのは親切です。



参加賞
今年は味噌1Kgでした
大会終了後の抽選会では何も当たりませんでした、残念!
クロカン道具セットは家族で参加した人に2セット当たったようです。
うらやましい。


大会翌朝(今朝)のやくらい高原の日の出の様子です

花笠ラングラウフ大会参加決定

2011年02月16日 | クロスカントリースキー
3月6日山形県尾花沢市で行われる花笠ラングラウフ大会へ参加する
ことになりました、一般人が参加できるこうした大会は北海道以外
ではなかなか無いようですね。インターネットに情報もあまり出て
こないし・・・。

10kmがんばってみます。(5Km×2周だそうです)。比べてみたら
やくらいクロカン大会会場の良さがわかるんじゃないかなあと思います。
やくらいは通しで10kmコースだもんね。その気になればもっと長い
コースを作れそうな地形だし。ノルディックウォーキングする
人たちなんかを引き込めればクロカン人口増えそうな気もします。
道具がどこで買えるかが良くわかんないのがネックかもね。


薬來山へ

2011年01月25日 | クロスカントリースキー
23日薬來山へ
除雪が追いつかないのと、イベント開催で駐車場に入るのに行列となっており、スキー場駐車場へ入るのを早々にあきらめて薬師の湯駐車場へ移動し、車を止めてクロカンスキー。スノーモービル遊びの人たちがエンジン音を響かせていました。
風が強くジンギスカン食堂の暖簾もこのとおり



薪ストーブの煙で煙たい店内で久々のジンギスカン、ボリュームがあっておいしかった!



帰りがけに国道347号の除雪最終地点まで行った帰りの光景、雪の壁となっていました、路面もつるつる。
地元の方は除雪で大変です。




ストックのバスケット交換

2011年01月09日 | クロスカントリースキー
昨日購入したストックのバスケットを交換、付いていたものは大きな黒いバスケット
だったので、ローラースキー用に転用したExcelのレーシングタイプのストックに付
いていた黄色いバスケットに交換しました。
ドライヤーであぶってグルーがやわらかくなればするりと外れます。
右側のやつは加温時間が足りないうちに力技ではずしてしまったら塗装が少しはがれて
しまった、実用上支障は無いのですが残念です。





バスケットやグリップを固定するグルーは、グルーガンで使うグルーと同じ物なんですね、
なんか見覚えがあると思ったら、以前100円ショップで入手したものと同じものでした。
店頭で見たSWIXのものはアルミカップのようなものに入っていて、ちょっと違うもののよ
うに見えましたが、どうなんでしょうか。

尾花沢&最上の旅

2011年01月08日 | クロスカントリースキー
尾花沢の富士スポーツさんと最上のふるせスポーツさんへ行ってみました。
クロカンのショップは初めて訪れました。

山刀伐トンネルを越えて尾花沢へ
朝はまだ雪道でした


尾花沢の富士スポーツさん、たどり着くまで大分迷って結局地元の方に道を
教わりやっとたどり着きました。最初に目の前を通り過ぎていたのに気づかなかった!
店の奥は一面クロカン用具でびっしり、入り口付近にはウエアがたくさん。



最上のふるせスポーツさんでストック、コルク購入、店内はチューンナップメインの感じでした。



帰路、ダイヤを見に境田の駅に寄ったら偶然列車が発車する瞬間でした



結局スキーはせずに、ストック購入弾丸ツアーとなってしまいました。

やっと初滑りとなりました

2011年01月03日 | クロスカントリースキー
やっと初すべりとなりました、クロカンで薬來高原スキー場周辺へ。
45-45-45純クロカン・ウロコ板&NNNツーリングの道具立て。
スキー場スタート、薬來山北側の林道経由して薬來のゴルフ場方面を歩き回ってきました。
最初はぎこちない滑り&歩きでしたが後半は拇指球を意識して加重をかけることが出来る
滑り・歩きを取り戻していました。やはりシーズンインはクロカンが良いようです。


年末の寒波での積雪はありましたが、例年に比べてまだ積雪は少ないようです。
晴れ、ほぼ無風で気持ちよい一日でした、スキー場以外では人の気配もありませんでした。



動物の足跡多数、スノーモービルの痕跡も多数・・・(昨日以前のものと思われます)



旅のお供。ひとくち饅頭&羊羹


お供のカメラ
Olympus OM-2N Zuiko50mmF1.8 ネオパン400プレスト
Ricoh CaplioR6