HBD in Liaodong Peninsula

中国と日本のぶらぶら街歩き日記です。2024年5月からは東京から発信します

中山法華経寺 蒋介石の胸像

2024-11-30 | 東京を歩く

市川市の中山法華経寺に蒋介石の胸像があるという話を聞いたので、訪ねてみました。

中山法華経時といえば、鎌倉時代に建立された東葛エリアを代表する古刹です。国指定重要文化財で日蓮聖人を祀る祖師堂が鎮座します。








この由緒ある寺になぜ蒋介石の像なのでしょうか。きっと所縁があるはずです。

胸像が建立されたのは1972年だそうです。

1972年といえば、日中共同声明で日中国交正常化の年、日本が台湾と断交した年です。

当時の住職(武井日進)が日華友好を願い建立したのだとか。

蒋介石は日本で学び、日本との関りが深かったわけですが、この住職さんと交流があったのでしょうか。

台座には「徳必有隣」とあります。

徳は孤ならず必ず隣あり、と。


僕が訪問したときには外国人と思しき姿はありませんでしたが、ここを訪れる在日台湾人は結構いるのではないでしょうか。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤沢 聶耳記念広場 | トップ | 陸上自衛隊松戸駐屯地 飛行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿