2020年2月7日(金)オープン!
「ビックカメラ 日本橋三越」は、
三越のおもてなしと、
ビックカメラの家電に関する
専門的品揃えを融合した
「家電の新スタイルショップ」です。
===================================
だそうです。
2020年2月7日(金)オープン!
「ビックカメラ 日本橋三越」は、
三越のおもてなしと、
ビックカメラの家電に関する
専門的品揃えを融合した
「家電の新スタイルショップ」です。
===================================
だそうです。
2017.01.18
真鍮とは銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいいます。
一般的に亜鉛の割合が多くなるにつれて色が薄くなり、少なくなるにつれて赤みを帯びます。
亜鉛の割合が増すごとに硬度を増しますが、同時に脆さも増すため45%以上では実用に耐えられなくなります。
真鍮の種類
・銅:80~95%、亜鉛:5~20%:丹胴と呼ばれ、黄銅ではなくかなり銅に近い真鍮の状態です。
赤みがありつつ色合いが10~18金にかなり近く、耐食性も高いことから、建築用や一部アクセサリーなどに用いられます。
・銅:60~70%、亜鉛:30弱~40%:この辺りが、いわゆる黄銅と呼ばれ、私たちが目にする機会の多い銅です。
展延性(柔軟にいろいろな形に変化出来る性質)がとても高く、カメラや時計などのパーツや、押し型、あるいは金属雑貨などに用いられます。
亜鉛が30%のものは七三黄銅、40%のものは六四黄銅などとも呼ばれます。
・銅:60%前後、鉛が数%、鉄も数%、残りが亜鉛:こんな風に色々と混ざってくると、快削黄銅と呼ばれます。
その名の通り切削性が高く、非常に加工しやすくなります。
・黄銅に錫を添加したもの:ネーバル黄銅などと呼ばれ、耐海水性を高めたもの。
navalというだけに、海軍黄銅とも呼ばれます。
・・・
【速報】「武漢肺炎で滅ぶチャイナ経済とグローバリズム」 - 世界の風向きが変わった?新型コロナ/武漢肺炎“10の考察” ※20年2月5日撮影