SKY-HIが語る音楽業界の危機~J-POPは世界で勝てない?~【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】(2023年6月24日)
Youtube自動文字起こし:
0:04
日本の芸能業界っていうのは結構危機的 状況だ仕方なく日本の芸能事務所でやら
0:09
なきゃいけないっていう方が 急速に増えている日本の芸能界と世界の
0:14
音楽業界が剥離しすぎていて繋がってない 繋がってないです日本でのデビューを目標 にしてない方が多いです音楽
0:22
業界と芸能界って昔一緒だったのは間違っ ていてビジネスシーンの中での エンターテイメントっていうのは本当に今
0:29
革命の白木ビジネスチャンスが一番眠って いる場所数がすごいんです 影響力の東南アジアの人口がもうとんでも
0:36
ないので主戦場になってくるのは間違い 日々の経済ニュースを分かりやすくかつ
0:43
ゆるく伝えるテレ東経済ニュース アカデミー豊島晋作です今日のテーマは ですね
0:49
日本のエンターテイメントビジネスこの ままでいいのか世界でどう戦うのか戦える
0:57
のかというお話について当事者からですね 実際お話を聞いていきたいと思います
1:03
ゲストはこの方ですアーティストで プロデューサーそしてエンタメ会で
1:08
スタートアップを起業し世界で通用する アーティストの発掘育成などをやっ てらっしゃる今
1:14
企業経営者となっているスカイハイさん ですよろしくお願いいたしますよろしくお 願いしますあのテレビ東京のスタジオって
1:21
のは初めてここのビルは初めて来ましたね 資本 普段は音楽番組とかうち出ていただいてる
1:28
そうですね天王洲の方に行って音楽番組 っていうのは自分が出るときもありました
1:33
し所属アーティストの 収録で行くとことも結構今年だけでも3回
1:39
くらい行ってるんで 社長として
1:45
ギャラは払われているはずだと思います はいということなんですけれどもあの経済
1:51
ニュースアカデミーですねアーティストの 方がいらっしゃるのちょっと初めてなので 失礼ながらちょっと改めてご紹介したいん
1:57
ですけれども多分ご覧になってる方で あまり詳しく知らないという方もしかし たらいらっしゃるかもしれないので念の ためなんですがスカイハイさん本名は日高
2:05
光博さん2000年代から男女混合 グループAAAのメンバーとして活動され その後ソロ活動にも転じて2020年には
2:13
資材1億円を投じる格好でマネジメント 事務所bmsgを立ち上げて今
2:20
代表取締役C用として経営を与えられて いるということなんですねまた7人組の
2:25
男性ボーカルグループbe:first プロデュースされ今月には新たにマズルと いう
2:30
ごめんなさいというプロデュースユニット をプロデュースされて今まさに世界に通用
2:36
するグループを目指して日々メンバー育成 されたりとかされてるということなんです ですねでbe:FIRSTの楽曲は
2:42
ビルボード1位をはじめ各種ランキング チャートで軒並み上位を獲得するなど実績
2:47
を上げてこられているということなんです ねこれまでご自身まああのトリプルA時代 そしてソロでスカイハイとしてもステージ
2:56
の上に立たれてステージの上で パフォーマンスするっていうプレッシャー もあると思うんですけど今は社長として
3:01
結果出さなきゃいけない売上利益出さ なきゃいけないそのプレッシャーというの はやっぱどうですかありますかそうですね
3:07
やっぱり感じますね 2つあるかなと思います1つは一番大きい
3:14
のはやっぱり所属アーティストが強い信頼 を向けてくれてるのをすごく感じるので
3:20
それやっぱりこう 報いたいじゃないですかやっぱり数字が 如実に出る世界ではあるので結果を
3:27
ちゃんと提示して今本当に 信頼していただいてるのに対して信頼して
3:32
良かったって思われる社長である必要って いうのはやっぱり絶対にあると思うので そこのプレッシャーが一番と
3:40
1つは結局全県責任者なんで彼らにしろ 会社にしろ何かあったら全部自分の責任だ
3:47
と思っているのでだから例えばこれ ちょっと変な話ですけど銀行からの 借り入れもご自身の責任でやるような格好
3:52
になるんですけどそうですねあの借り入れ を今まだゼロの形ではいやれていますそれ
3:58
は結構あの創業した時ってまだ エイベックスマネジメントさんとの タレント契約が残っていて自分ファン
4:05
クラブとかもなかったのでファン コミュニティオンラインサロンという形で そのもう起業した時の本当に志だけを応援
4:14
してくれてる方に向けてその経営の 志であったりとかこれ理念哲学みたいな
4:20
ものを共有するサロンを作りましてそちら で初期の経営を半年くらいの期間かな一番
4:27
大変だった時を支えていただいていたので あの借り入れはゼロのままやれて来れて
4:32
ますねでも資材お前1億円投じるこれあの ビーファーストさんのオーディションを
4:38
やる時にそのまま火を 格好で5時のお金を入れるとそうですね 結構1億動かすまあ割と稼がれてると思う
4:45
んですけど結構大金入れるって結構 プレッシャーとかないんですいやーどう でしょう結局お金が手元にあること以上に
4:53
何に使うかの方にやっぱり意識はずっと 向いてはいたので これ以上ないことだなと思いましたし
5:01
幸いにもbe:firstが オーディション段階 thefirstとオーディション段階 から 注目を強く集めることができたので
5:07
リクープは本当に早かったんですけどこう いうアーティストを生み出す会社をやり ますアーティストが本当に
5:14
幸せでかっこいい音楽をやりたいとか かっこいい音楽こうやって世界的なスター になりたいっていう夢を絶対に殺さない
5:21
そういう夢を持ってる方々をサポートする 会社を僕は作ったんですそこから
5:27
素晴らしいアーティストが出てるんですっ ていうものが作れさえすれば 絶対に風は吹いてくると思ったので
5:33
想像より早く風が吹いたというだけで 1億円はあまりなんか自分とか彼らの才能
5:38
とか人生をに 投資するには安い金額だったと1億円は
5:44
安い金額お話いただきまして当時の貯金の ほぼ全額でしたけど そんな結構行ったんです結構行きましたね
5:52
いやこれ多分今見てる人はいやお前そんな 何億もってやろみたいな感じでそうでも
5:57
ない結構当時の貯金のほぼ全額ではあり ます結構リスク取りましたねそうですね
6:02
リスクと思ってなかったっていうのが本当 に正直なところでなるほど実際その
6:08
オーディションで自分が選んだ子たちが もう人生ほぼ預かってるみたいなところは あるわけですね人様の人生預かるのにその
6:16
全財産働いても 釣り合い取れないくらいじゃないですか それがたくさんいらっしゃったんであまり
6:23
高いと思わなかったし逆になんかごめんね もうちょっとお金あったらあの
6:28
もうちょっとあのおいしいもの食べれたね みたいな でも実際そういえばお金の管理っていうか
6:36
そのコンサートにいくらかける 舞台でいくらこれ使おうか利益こんぐらい 出そうかみたいなお金勘定しなきゃいけ
6:41
ないんでしょはいその相場版っての中で あるんですかそうですねやっぱりそこは もう18年間のアーティスト経験の中で
6:47
いろんなアーティストさんいらっしゃる中 でそれこそ才能で言えば自分よりもはるか にある方がたくさんいらっしゃる世の中で
6:54
自分が一番この仕事が向いていたのは ラッパーであったがために自分が
7:02
ジャンルをどんどんクロスオーバーして いったがために多分現存の日本のメジャー
7:08
レベル全ての会社とそのフィーチャリング であったりとか何かしらのイベントであっ
7:13
たり一緒にお仕事をしたことがあり インディーズメジャーメジャー各種それ
7:19
からロックヒップホップアイドルダンス ミュージックだからもうデータベースが
7:26
異常なんですよねすごいちっちゃい規模が 見てるからドームの規模も何年もやってる
7:31
わけですからこのコンサートでドームで チケット単価いくらと利益率こんくらい だろうなってのはわかるそうですねすごい
7:38
もうドームをなるほど何年もやってきてい たのでトリプルでもやったしなるほど
7:44
ちなみに東京ドームっていくらぐらいの チケット単価でだと利益出るんですか
7:51
それはちょっと難しいところがあって要は ステージに何をお金かけるのかでまた
7:57
だいぶ変わってきますそこの振れ幅はあの 桁が本当に9桁から10桁平気で変わって
8:04
くるステージの機構だけで動かすのかとか だからこうガガガガってステージが中央
8:09
まで動くようなやつだったりサザンオール スターズ結構でっかいものを置いたりとか
8:14
後ろに物を置いたりとかあとは正直その ステージ東京ドームになるとエンド
8:19
ステージだけでやるわけにはいかないじゃ ないですかなので真ん中にも作ってこちら にも作ってってしていくと5万人くらいの
8:28
収容人数でやることが一般的って思われ てるんですけど正直35000人くらいで
8:33
ドーム公演っていう方もいらっしゃるので それは 武道館にしろやっぱ一緒ですね1万人近く
8:39
入れて武道館公演ですけど5000人で 武道館ってやることも可能その場合
8:45
5000人で武道館こうやるときは ステージの上は割とちょっと地味にしない 規律しないかもしれないまあただそこで別
8:51
にじゃあ赤字にしたとしても武道館公演を やったアーティストってなれたら次には もっと
8:59
埋めましたみたいなそういうののバランス があるのでただ東京ドームチケットの問題
9:07
で行くと結構ガチで答えていただいて ありがとうチケットの問題で行くと日本の
9:12
景気の悪さがエンターテイメントに今出る んだ如実に跳ね返ってきてしまっていて 例えばタイとかでアリーナ公園って行くと
9:19
なんか平場でも2万円とか いいチケットが10何万円とかがタイで
9:26
アリーナ公演タイですよ が 物価としては相場
9:31
観があると今もうコーラとかビールの価格 がタイト日本であんま変わらなくなってき ちゃったんで物価が滅ぼ並ばれてるんです
9:38
けどそうなるとチケットそのくらいの価格 なんですよね 日本はもうどんどん機材も新しくなって
9:46
いってで技術の進歩は日本特にライブ ビジネスは世界的に見てもトップクラス
9:51
機材は金かかるそれをどんどん進歩して いってるんですよでもそれをチャット使っ
9:57
てやった場合ってやっぱり日本でも最低で も2万円であったり3万円であったりの
10:02
チケットでやらないといけないんですけど 景気が悪いから 78,000円でギリギリみたいになって
10:09
くるのでなのでちょっと ポテンシャルを活かしきれてないなるほど
10:14
日本の演出のポテンシャル活かしきれて ないライブは多いなかなか価格展開できて
10:20
ない世界がこれまであって今まあちょっと インフレ少し変わりつつありますけどそれ コンサートチケットも結構
10:25
利益が出ない安いプライスで実は アーティストやってらっしゃるという現実 はまだドームのレベルまでいくとそれでも
10:32
もう数が多いドームぐらい埋めればなんと か薄利多売じゃないけれどもそうなって
10:39
ます出てくるという相対的に薄利多売に なっていったっていうのがありますなので
10:44
そうですね日本チケット代が20年前から ほぼ変わってないんですよねまあ確かに
10:50
そうだコンサートチケット 高い何それプラチナみたいになっちゃうの
10:56
がすごい実はエンターテイメント 圧迫してるのはすごい 景気の悪さを感じますねなんで本当そう
11:03
景気が良くならないとエンターテイメント 成長しないしエンターテインメントが成長 しないと経験は良くならないんで本当に
11:09
ここの相互作用強いと思うのでこれから 素人の人はライブ行った時にステージの上
11:14
の出物が地味だったらあ割と利益率高めて これ来てるなみたいにちょっと考えても
11:19
まあいいかもしれないはいちょっとそれは 一面的なねもちろんグッズの売り上げとか
11:25
色々あるからでもその面倒もこれから全部 だからこれ見てる人ね多分スカイさん知っ
11:32
てるぞと 本当マネジメントしとんのかみたいな じゃあやってるってことですねもうガチ
11:38
数字見て めちゃくちゃやってますしかもうちの場合 その逆に問題でもあるんですけど 社員が40名に今近づいてるんですけど
11:47
副社長がいないんですよね 社長が決定権を全部反抗されなきゃ本当に ワンマン経営でずっとやっているので50
11:55
人行く前には なんとかちゃんと取り締まり作らないと いけない今もう社長一人でやってるんです
12:02
よねじゃあちょっとガバナンス上でいいの かみたいなそうですね30名超えたあたり
12:07
からやっぱりピラミッド型にしていきたい なっていうのはすごい最近強く思いますね
12:13
なのでこのアーティストやってて エイベックス所属して
12:18
ぶっちゃけ言うとまあもうそれで安泰やん けみたいに考える人もいるかもしれない けどあえて
12:24
起業したとまあ金1億使ってまでも起業し た理由があるということなんですねでそれ
12:29
含めてですねこちらの本これ実はスカイ ハイさんが書かれたこのマネジメントの話 という本で結構詳しく書かれているんです
12:36
けれどもこれあの今今年発売されていて あの日本の音楽業界の問題点なんかも書か
12:41
れて実はそれが起業した背景にあったり するということでこの本実は今も18も かかってるということなんですけれども
12:48
その起業した背景にはやっぱり日本の エンタメ業界これこのままでいいのとそれ
12:54
はおそらく今おっしゃったチケットもでも あるかもしれませんあれは結構でも本当
12:59
それがちっちゃなことに感じるくらい エンターテイメント日本の芸能業界って
13:05
いうのが結構危機的状況だとこれ11 ページに書かれてますけど30年前から ビジネスの仕組みほぼ変わってないそんな
13:12
業界が残れるのかこれ生き残れるのかと 生き残れないと思うない実際に20
13:21
プロジェクトや203っていうのがだいぶ 顕著に突きつけたかなと思いますなぜなら
13:28
彼女たちは全員日本人で レッスンも日本を中心にやっていた方々な
13:34
んですよね世界で戦えるアーティスト発掘 する力が日本の業界にはこれないんじゃ
13:40
ないかっていうのを客観逆説的に 突きつけられた形韓国の事務所が本当
13:47
ちょっとやっただけ絶対言い方悪いです けどでワールドスターにはなっていけるの でその力の差を
13:55
如実に見せつけられたと思いますし今後だ からどんどんとその日本はその韓国芸能の
14:00
下請けになる可能性が高くなっている人材 だけ発掘されて韓国のマネジメント会社
14:06
からデビューして世界に行っちゃってそう ですね 利益は韓国のレベルとか事務所に落ちると そうですねで日本の会社で日本の男の子で
14:14
も当然世界で活躍する人になりたいって やっぱ思う方って多いと思うんですねこれ
14:19
だけインターネットYouTubeあの Spotifyいろんなところでワールド スターを見てたら自分も世界で活躍する
14:26
アイドルにアーティストになりたいって 思っても日本の会社にいるうちは無理で
14:32
韓国の事務所に行ったら叶うかもしれない だけど韓国の事務所に行けないから
14:38
仕方なく日本の芸能事務所でやらなきゃ いけないっていう方が 急速に増えているなるほどだからまあ日本
14:46
の事務所だともはや世界に戦う力が実は かなり厳しいこれはあの起業してるもう一
14:52
つの理由にもかかってくるんですけど世界 で戦うアーティストがなかなか日本から 生まれないという問題意識でまあ一つあり
15:00
ました日本のエンタメ界の問題ってまあ もう両方つながってんですよね 独自の問題があって世界に出てはいけな
15:05
いっていう問題があってでそんな中であの 今おっしゃったようにもう日本からの
15:10
デビューは諦めて韓国に渡ってそっから デビューしようとしてる若者ももう着実に
15:15
増えてるともっと言ったら日本での デビューを目標にしてない方が多いです
15:21
韓国のでデビューはしたいけど日本で デビューだったらいいかなっていう子は
15:27
少なくないですねなのでそういう志のある 方っていうのが自分の
15:34
プレイスメントだったり発表に対して絶対 フィールしてくれる方だと思った方が絶対 にめちゃくちゃいると思って
15:40
thefirstってオーディション番組 やったら見ろいっぱいいたじゃないかと いうのが現状でございます確かになるほど
15:47
ねこれ構造的な問題だったんですね実は 日本のエンタメの能力の差ってのは結構で
15:53
もなんか日本株式会社で捉えるなら やっぱり一つのエンターテインメント事業
15:59
があまりにも大きな成功を1980年代 から2000年初頭にかけて作ってしまっ
16:06
たのでその 成功体験の大きさがもうシステムを更新 できないまま生き残り作ってもう作って
16:13
しまって2000年のやり方から マネジメントも音楽レベルもやっぱり20
16:20
年間近く更新できなかったので2010年 くらいを境目に大きく韓国と状況が逆転
16:27
変わってしまったとで韓国も2010年代 からもドーンと世界で稼ぐようになって そうですね日本は稼げない聞いた話による
16:34
とそれなんですが日本のその事務所によっ てはYouTubeでドント動画を上げる んだけれどもミュージックビデオとかなぜ
16:40
か海外北米とかで見れないようになってる みたいなリージョン設定で 海外から見れないことがあるんですよね
16:45
なんでなんですかねそれだって見てもらっ た方がもう海外でバズるわけです実はこの ずーっとつながっていてその本当CDを
16:53
売るということがゴールになり続けて しまって 昔コピーコントロールCDとかですよね
16:59
パソコンに取り込めないようにするはいと かYouTubeもミュージックビデオも
17:05
世界中のアーティストがMVをこれから YouTubeに上げていく時代だねって まあ2010年くらいですかねなってる時
17:11
に日本のアーティストはなぜか YouTubeバージョンYouTube ショートみたいなので
17:18
完全にはあげないみたい完全にはあげない ですよなるほどそれは何ですか例えば多分 会社としてはなんかこれコピーされたりし
17:23
てなんかどうなるんやろうみたい勝手に コピーされたりしたらみたいなそんな
17:28
軽快感みたいなえっと結局その 宣伝にプロダクトを使うという考え方が
17:34
存在しなかったんですよねプロダクトその ものを宣伝に使うっていう世界が流れに なってるのに日本だけいやいやそんなもう
17:40
最終商品どんどん出したらダメでしょこれ 1000円で売るやつの中に入ってるやつ をそのタダで見れるのにしちゃったらだめ
17:47
でしょっていうのがなぜか残っちゃって それがインターネット怖いになっちゃって
17:53
本当に2023年でもまだ完全に対応され てるとは言いない状態ですねそうしてる間
18:01
に世界はどんどんどんどん先行って YouTubeでバズってわーっと 盛り上がってファンが増えてコンサート 行ったらも人がドーンと入るはいグッズも
18:07
売れるみたいな世界中がマーケットにして いくって流れが世界も韓国も行っちゃって そうです日本のメディア
18:14
エンターテイメント会だけ取り残されてる ガラパゴスみたいな今はそうですね結構実 はタイのアーティストであったりもう
18:19
ほんと台湾対インドネシアシンガポール マレーシアフィリピンいろんなところから ワールドツナが今ポンポンポンポン出てき
18:26
ていて プレイリストがあるので エイジアンなんちゃらとかに入っていく
18:31
マレーシアの方YouTubeで見たら こういうのというのでヒットしてる方が たくさんいて実は日本人もそういう方
18:37
いらっしゃるんですけど日本の芸能界と 世界の音楽業界が剥離しすぎていて繋がっ
18:42
てない繋がってないですね日本の大きな 音楽番組とかはもう80年代のシステムで
18:49
そこの芸能のもう力量力学というか力関係
18:55
で作られてしまって事務所の力学で通っ ちゃうので例えばジョージであるとか
19:01
リーナ澤山であるとか XGであるとか世界のステージで何十万人
19:07
とかを前にパフォーマンスしてるワールド スターの日本人を下手したら日本人が知ら
19:13
ないって確かにそうですね XGとかもちょっとパフォーマンスの レベルが私素人ですけど結構ド素人目にい
19:21
てもちょっとクオリティの高さすごいなっ て全然日本の他のアーティストこれ女性 アーティスト勝てないだろう
19:29
グローバルスターが日本から出てないって ことはなくてほんとジョージとかりなさえ もの話になっちゃいますけどとかは
19:35
やっぱり日本で生まれて日本語しゃべる方 でで海外に移住されて
19:41
海外で音楽活動やって世界のスターになっ てるっていう人はいるんだけどそのそれと
19:47
日本の 芸能界のルールやマナーは別物だから すごいこう難しいところがあるということ
19:55
なんですね特にこの本の中にも書かれて ますけれどもやっぱりその日本の芸能 界の特殊性というか事務所同士の垣根が
20:03
結構あって他のアーティスト他の事務所 さんとのつながりでなんか絡みづらい
20:08
ところもあったりするみたいなところが あってこの人とこういう実は経歴一緒なん
20:15
ですよこれ言っていいんですかねみたいな アーティストにすごい 遠慮が働いたりするんですかそうですね
20:21
どうしても 芸能事務所とタレントの関係があまりにも
20:27
主従の事務所が強い主従ですねになってい て例えば
20:32
契約面もそうですしやっぱりその事務所に 怒られるっていうワード
20:38
結局その一緒にビジネスをやっていく パートナーではなくてもう
20:44
雇用よりも 強い主従ができてしまっていてそれは すごくそうだから事務所に怒られるこの世
20:53
の終わりだみたいなプロデューサーに嫌わ れる仕事がなくなるみたいな時期が
20:59
ちょっと続きすぎたんじゃないですかもう 1個この本の中で日本の芸能界について
21:04
あげてらっしゃる 2010年代のいわゆる前半のチャートっ
21:10
て本当にいびつだった先ほどおっしゃった とにかくCDを売ればいいというビジネス モデルがあってとにかく特定のファンが
21:18
CDの購入を頑張ることでチャートの順位 が伸びる時代ってかつてあってそれは本当
21:23
にファンの競争心を煽ってこれ健全なのか とで本の中で 任天堂の岩津サトル社長の言葉当時の社長
21:29
ゲーム会のカリスマですけれども一時的な 売上を上げるビジネスモデルは信頼を 勝ち得ることにはならないので長期的に見
21:36
たら 損害である損害であるとあれかっこよかっ たですねそこまで引用された企業を呈し てらっしゃるやっぱそれは違うんじゃない
21:42
かとそうですね 水としてのCDここにその人が魂を込めた
21:50
音源が入っているという収録物でアート ワークそして得点物というものがついて
21:56
グッズとしてのCDっていうものに 価値を感じる方がいらっしゃることは すごく理解できますし自分もコレクターな
22:03
のでアナログレコードとかCDとか めちゃくちゃありますし正直その好きな アーティストがいくつかの形態を出してい
22:09
たら全部買ってみたりはしますそれは すごく気持ちとしてわかるんですけど
22:15
CDを 何でしょうその 応援の意思表示のために聞かないCDを
22:22
ダンボールで3つも4つも買ってしまうっ ていうのはそれこそsdgs
22:28
観点からしてもsdgs っていうのは正直ありますしあと何がそれ
22:36
が音楽 業界の発展をちょっとあの足止めして
22:41
しまうかって言うとレコード会社からする とそのCDというソフトがそれなりの
22:48
インパクトが残してしまっているがゆえに そのレコード会社が取り決めとしてでは
22:54
予算を決めるときにこれくらい人気のある 方なのでCDというソフトをこのくらい
23:00
売り上げましょうなのでミュージック ビデオはこのくらいの予算で作りましょ うってなっていってしまうんですよねなの
23:07
ですごく才能があるのにミュージック ビデオに予算がかけられないアーティスト
23:12
の方なぜなら別にアイドルではないしって なった時にソフト自体C自体の売り上げ
23:18
当然本当は落ちていってるはずなので一部 の方々があげてるから市場自体が
23:24
緩やかに緩やかにちっちゃくなってって いるだけで実際の落ち幅ってやっぱり もっととんでもないものがあるので
23:29
なるほどそういう方もCDをベースに ミュージックビデオの予算を決められて しまうところとかがあってでこの時代に
23:36
やっぱりしっかりとコストをかけた ミュージックビデオというのが取れずに 世の中に知れ渡らずに終わってしまう方が
23:43
多かったっていうのはありますただ最近は 本当ストリーミングがもう1回盛り上がっ てきてるので
23:49
結構日本の音楽業界自体はだいぶ健全な 方向に相当向かってる感じはあります
23:55
やっぱそのCDの一時的なそのかさ上げで こうごまかせないぐらいやっぱりもう業界 変わってきていて変わってきて一時的に
24:00
あのCDのちょっとその応援街みたいな ところが 業界の変化を見えにくくしてしまってそれ
24:06
がちょっと 業界の構造転換をちょっと遅らせてしまっ た 面もあるかもしれないというかそれは本当
24:11
にあったと思います世界の音楽市場って 本当に右肩上がりなんですけど日本だけ
24:16
右肩下がりなんですよねそれは結構そこが 顕著に
24:22
だって80年代と同じビジネスやってるん だもんっていうのは正直になると思います
24:27
ねかつてはCDの売り上げでした今は何の 指標を見て経営やるんですかそのまま当然
24:33
売上利益を上げなきゃいけないからその 原点となるランキングもあると思うんです けれども 我々だと世代だとやっぱそのTBSさんの
24:39
カウンタウンTVに出るかまぁどっち かって言うとちょっとカウントダウンTV ライブラリーを見たがる人間になって しまう古い人間になっちゃったんですけど
24:45
指標っていうのはどういうものビルモー ドってあるじゃないですかあれってやっぱ
24:51
注目なんですねビルボードが一番手話な チャートであることは間違いないと思い ますなぜなら
24:57
多角的にちゃんと捉えるからCDの 販売もそうですし例えばCDであったり
25:05
ストリーミングダウンロード YouTubeラジオでかかっているかと かあったとするじゃないですかでそれを
25:11
しかも 四半期ごとにバランスとるんですよね 例えばそういう市場的にCDっていうのは
25:18
アイドルグループを応援してる方が やっぱり1人で 1020301200とかって言って
25:23
しまうのでちょっとCDの指標を落とし ましょうとか をストリーミングはストリーミングの再生
25:31
キャンペーンというものをちょっと多発さ れてしまっているのでチャートとしての
25:36
健全性を保つために落としましょう調整し たいんですねそうですここのチャートは逆
25:42
に伸ばしましょうとかそういったことを 四半期でやられてるのでやっぱり手話が
25:48
チャートにはなってると本当に思いますね 業界の人やっぱビルボードランキングを見
25:54
てる見ますね経営指標としても見てる見 ます あとはやっぱり見えてしまう数字がいくつ
26:00
かあるじゃないですか世の中に例えば YouTubeのナンバー再生とか誰でも 見えますからYouTubeの南蛮再生で
26:06
あったりとかあとやっぱり正直 YouTubeの再生回数って再生回数を
26:11
買うって言葉がたまにあるんですけど 広告を多分にその世界各国に出向して
26:19
しまえば一時的な再生回数だけは伸びるの で再生回数だけではなくて実際にクリック
26:25
してみるとやっぱあるのでその3000万 再生とかでこの男の子たちそんなに言っ
26:32
てるんだと思って見てみるといいねの数が その少なかったりコメントの数が少なかっ
26:38
たり物理的にただ再生回数だけを水増し するという作業は可能かと思いますだから
26:45
そこだけ見ちゃダメなところいいねの数 コメントの数そしてじゃあSpotify
26:51
で月間に何万リスナーがついてるのって いうのを多角的にこちらも合わせてみて
26:57
その人気をちゃんと見るようにはしてます
27:04
ねまあだから 各々のビルボードチャートを 各々の哲学に合わせて事務所さんやレベル
27:11
さんが持ってるっていう時代ではあると 思いますやっぱりそういう意味だとあの いわゆる本の中でも書かれてるDSP
27:17
デジタルサービスプロバイダーの動向が 相当音楽業界に 影響を与えてるつまり今Spotify
27:23
だってAppleMusicAmazon Musicみたいなそこにプレイリストに 載るかどうかっていうのは相当
27:29
アーティストのこの成功を分けてくる みたいなところあるそうですねそれはもう メインテーマにするアーティストも少なく
27:37
ないと 乗るのかみたいな こればっかりは
27:43
あの結局コミュニケーション先が変わった と捉えると分かりやすいかもしれないです 今まではリスナーとアーティストの
27:51
コミュニケーションだったと思うんですよ ねつまり市場とアーティストアーティスト が市場を見て
27:58
まあ マーケットがこうなのでこういったものを 求められてるんじゃないかななぜなら最近
28:04
のマーケットってこういう空気だから最近 世の中こういう空気だから 当たったであったり
28:11
違ったら 違ったんだろうな次はこういう風にしよう かなっていうコミュニケーションがあった と思うんですけど今は結構分かれているの
28:19
ですごくいろんなものを聞く人って昔20 年前とかって
28:25
わかんないですけど例えばグレーさんが ヒット曲出したって言ったらもうみんな 知ってたじゃないですかラルクさんが
28:30
ヒット曲出したみんな知ってたしSMAP さんが新曲出した何もみんな知ってたって いう状態ではないので
28:37
昔で言うとこの市場に近いのが今はDSP の プレイリストを
28:43
作ってる方々だからそれはまあテック企業 にいるわけですよねエディターがそれぞれ
28:49
の会社に プレイリストさんAmazonさんていう のにしかも国ごとにやっぱりものすごい数
28:55
の方がいらっしゃってそこに対して例えば ここのプレイリストに入ったらこの アーティストは
29:03
未来が開けそうだなっていう方がいたら そこをもう明確に狙って何ヶ月も前から そこに入るのはこういうのなんじゃない
29:09
かってなるほどでそこのコンタクトだけは 誰でもできるんですよねただものすごい数
29:15
来るけど 編集担当にダイレクトにアクセスするって こと電話いやそういうことにはならない
29:22
ですけど SpotifyさんがいてSpotify のエディターさんがいて
29:27
ここにまたもう一つとしてただああいう プレイリストに入りたいのでって
29:34
ピッチングの内容を作ってタグをいっぱい つけてこれはこういう曲こういう楽器が
29:40
入ってるこういうジャンルでこういう時間 帯に合うと思うでまぁ要はそれって結局
29:45
どこのプレイリストに入りたいかの意思 表示なんですけどの上でやるんだけどそれ でも入れるか入れないかわかんないので
29:52
なるほどだしエディターの方オフィシャル をあのオフィシャルなエディターの方で
29:57
直接お会いする機会っていうのやっぱ基本 的にないのでそういう公正さに反する
30:03
みたいななんか特定の人とアーティスト 仲良くしてプレイス入れたら信頼性に かかるからそうですね逆にそういうものが
30:10
あるんだったらそれ作れる時代ってのも でかいかもしれないですこれはもうそこの 例えばどこどこの事務所さんだけを集め
30:17
ましたっていうプレイリスト いずれにせよそれだけプレイリストを作る
30:23
そのビッグテックそこのエディターたちに 結構まあある意味結果的権力が相当あると いうか
30:29
権力までいかないのがいいところかなと 思います実際誰がやってるのかわからない です一応それは世の中の人が聞いてこの
30:36
音楽いいねっていうまあ前提共通了解が あるようにならないとまあそのプレスト 成立していかないのでそこに多分濁りが
30:43
入ってくるとそこの プレイリスト自体の信頼が落ちてそこの 登録者数が結局減っていくだけなのでなの
30:50
で入りえない結構純粋な コミュニケーションが 成功してるとは思いますただそこに
30:56
プレイリスト目指してプロモーションする というかいろんなハッシュタグつけてこう いうシチュエーションで聞く音楽このいう 尺でこういう音楽ですよみたいなのを一応
31:02
すっごく意識して音楽楽曲を出すってこと は今アーティストも結構やってる人が多い とタグをつけてちゃんとまあただタグを
31:10
つけるとかその長い英語の文章を作って 送るのとかはこちら側の仕事なので
31:15
みんなだからビッグテックのそのDSP デジタルサービスプロバイダーを 意識したテキストの作り方みたいなものを
31:23
やってるマネジメント事務所とかはやられ てることが多いと思います
31:29
そうですねまあやっぱり be:firstをデビューさせたのは
31:36
11月2021年の11月ですけど やっぱりSpotifyで月間リスナー
31:41
100万人っていうのは絶対に行きたかっ たんですよね早い段階でそのために何が 必要かっていうとコンスタントな楽曲の
31:48
リリースとできる限り大きなプレイリスト に入りたいというのの2つがあったんです
31:55
けどそれに成功したってのは間違いないと 思いますAmazonMusic戦略対
32:01
スポイティバイ戦略みたいなのでこういう タグつけていこうかどうやっていこう かっていうのは考えて 打ち出したそれは
32:09
なくはないんですけど今 プレイリストにしっかりと入るつまり
32:14
エディターって結局超強烈な音楽オタクな わけじゃないですか
32:19
結局そういう人の心に刺さるものって何 かって言ったらこのいつめちゃくちゃ好き
32:25
なことやってんなとかそっちになってくる ので結構カウンター多分20年前とかの
32:32
芸能の戦略と何でしょう戦略と政治の時代 のカウンターで今衝動と純粋性の時代に
32:38
なっているのでなのでうちみたいな会社が ちゃんとうまくいけてるっていう文献化さ
32:44
れたっていうかちょっとある種芸能界中央 集権的な大手事務所どんどんあるしてそこ の移行芸能界じゃなくてほんとユーザー
32:51
ベースでやりたいことが深く掘ってやっ てるアーティストがガチで評価される賞 です世界になってきてるなったんですよ
32:57
世界はそうだったいや日本もだいぶその 流れですねなのであとはメディアさん
33:03
それぞれとの関係値とかでまた難しいもの が出てくると思うんですけど
33:09
少なくとも音楽業界なので音楽業界と芸能 界って昔一緒だったのが間違っていて今は
33:15
やっぱり音楽業界と芸能界が 欲も悪くもしっかりと分離してい るっていう状態だと思いますちょっと
33:22
芸能界的なところじゃなくて音楽業界なん だっていう意識がある程度必要でそれって
33:27
ちょっとステートメントこのbmsgの いわゆる創業理念みたいなところですか このホームページに書いてある例えば歌や
33:35
ダンスといった芸能活動のクオリティー よりも愛嬌や対応に 需要が傾いた際本人がそれを享受して
33:42
しまえば需要はより高まるいつしか芸能と いうものはそういうものだと認識が進んで いってしまい
33:49
接客サービス業とカスっていう結構これで 辛辣な要するにこれ私の勝手な解釈です けどまあ歌手がバラエティ番組と対応を
33:57
優先させたらそっち行っちゃってそれで 本業のそれはあなた歌手としての仕事は どうなのっていう観点が生じれ
34:02
るっていうそうですね アイドルアーティスト呼び名は何でもいい
34:07
んですけどステージに立って パフォーマンスする人って何の職業の人な んですかって言ったらあの音楽を作り歌っ
34:16
て踊る仕事ですでなるとと思うんですよね なのでフラットに考えたら音楽の
34:21
クオリティを上げることミュージック ビデオのクオリティを上げることダンスの クオリティを上げること歌のクオリティを
34:27
上げることそのために練習をするっていう すごくシンプルな図式が出来上がってそれ を追求していったのが今のK-POPに
34:35
なっていくと思うんですけど違うメソッド や言い訳ができちゃいましたよねいや
34:40
アイドルは実力じゃないから愛嬌でなんぼ そのトーク力なんぼみたいなトーク力なん
34:47
で いかにファンサービスをするかみたいな 方向に意識はすごく行ってしまってで実際
34:54
にそれで本当にずっと成功してきてしまっ ていたので そこが
35:01
成長を妨げてたのは間違いないと思います だからご自身としてはそうじゃなくて
35:07
どちらかと自分たちは歌手というそれは あのビーファーストにしてももうそっちで まずは行くんだというちゃんと確立して
35:13
いくところも大事というかというか音楽 好きな人がアーティストアイドルなり
35:18
たがるのは多分そもそもあると思うんです よねで音楽好きですでプロになれそうで
35:24
すってなったら本人が描く プロフェッショナルのアーティスト像が きっとまだあるわけじゃないですかそこに
35:30
到達するためにやることって 結局歌とダンスいくら時間あっても足り ないんでなので
35:37
おのずとなんでしょうねあのやるべきこと とやらなくてもよいことっていうのは
35:44
決まってくるはずなんですけど自然にね 自然とそもそも自分は音楽やりたいんだっ
35:49
ていうそうですね自然にそれは音楽行く だろうというところなんですねなので特に アーティストとかアイドルが今やりたい
35:55
ことをやれているのかどうなのかっていう のが世の中に伝わる時代でもあると思うの で
36:00
私は自分が そもそもそれで起業してるとこはあるので
36:06
BeMyself自分のままにやりや るっていうのを bmsgなのでその理念はやっぱり強く
36:13
ありますねその理念のもとでとにかく世界 で勝てるアーティストを作っていくという
36:19
理念 元々の出発点ありますはいでそれで やっぱり一つ指標となってくるのが やっぱり成功している韓国
36:26
K-POPで 元々韓国が人口が5000万人超ぐらいで 日本の半分以下で日本の音楽業界まあ
36:32
1億2000万ぐらいいると国内需要で まあやっていける食っていけるとだから まあ海外展開やらせようとしてもまあ
36:39
やっぱ国内で稼げるもんだから 海外展開はまぁちょっと言い方悪いです けど片手間になりかねない当時は物価も
36:44
日本高かったから今はもうこれ最初から もうBMSのアーティストたちはとにかく
36:50
世界取り行くっていう狙いなんですかそう ですね それがそんなに大量なことじゃなくなっ
36:57
たっていうのが結構大きくあると思います それはやっぱりインターネットがあるます
37:03
ので例えば今この瞬間にこれを ブラジルの友達が見ることも可能なわけ
37:10
です全世界同時配信できるということです ね自分が来月じゃあ新曲出します」って
37:15
言ったらそれを発売した瞬間にアメリカの 友達も聞くわけですよっていう時代になっ
37:22
ているので自ずと目標になってくると思い
37:27
ますし実際にそれはあまり難しいことじゃ ないっていうのが一つともう一個
37:33
ネガティブな面で行くと結局 そう2010年代真ん中から
37:39
訴え続けてはいたんですけどその日本の外 に目向けないと音楽業界も先ないよって
37:46
いうのは 訴え続けていたんですけどそのそれこそ そういった発言を世の中ニュースとかで
37:52
するとよく 炎上するんですよねあのいや日本別に世界 で売れなくてもいいじゃん日本で活動して
38:00
くれてんだから日本で売れてたら有名に なって食っんだからそれでいいじゃん
38:05
余計なこと言うなよ」っていう炎上の仕方 をするんですけどそれはでも実に間違って
38:11
いて 結局 どんどんと 縮小していくのでその場合そして世界の
38:18
市場はどんどん大きくなっていて日本の 市場どんどんちっちゃくなっていく人口は 減少してますから人口も減少しているしで
38:25
そうなるとどうなるか結局ここ最近子供 たちのその
38:31
憧れの職業にも音楽家がどんどん入らなく なってきて 目指す人口が減っていって
38:37
競争も少なくなっていってクオリティが 落ちていってで音楽業界って当然 アーティストだけじゃないですよね音楽業
38:44
界自体が盛り上がっていないと音楽業界で 働きたいっていう優秀な方がどんどん来
38:50
なくなる 楽器屋さんもそうですそうでしょう スタジオを運営されてるとこもそうですよ ね結局
38:56
潤っている 盛り上がっている 元気である活発であるって言うところに人 はやっぱり集まってくるので
39:03
今閉じていくっていうことは何でしょう もう真綿で首を絞め続けるしかも結構6割
39:10
くらいしまってきてる結構 閉まってますなるほど今ローカルと おっしゃいましたけど実際会社として経営
39:16
してるわけだからこれ海外売上高比率の 目標ってのは例えばあるんですか例えば 日本企業トヨタだとまあ75%ぐらい多分
39:24
海外で売上されてると思うんですけど msgの海外だけ売上高比率の目標とか どんなイメージなんですかそれは現状をお
39:31
伝えする方がいいのかどうかっていう話に なってくると思うのでいやーちょっとまだ
39:36
言いづらい それ伝えたくないっていうのはちょっと なんか
39:42
イメージでバンと持たれちゃうのが嫌って いうそうですね難しいのが
39:49
海外でアーティストつまりIPを売ると いうことっていうのが
39:54
=結構昔よくあったんですけど 海外 挑戦っていうワードであったり
40:00
海外に移住を実際にしてみたりということ が必要だと思われていたりていうことが そもそも時代としてそんなことはもうなく
40:07
て日本に住んでいて日本語で日本で活動し ながらワールドスターになることっていう
40:13
のが可能な時代なんですよねなのでここで 自分が 75%ですと言ってしまって日本にいるの
40:20
は1/4くらいになっちゃうってことで今 例えば 思われてしまうことがすごく自分は
40:28
ネガティブですそういうことでは本当に ないとちょっと経営者としてちょっと 言えること言えないことあるぞという
40:33
ところもあるわけですねただ 実数として 東南アジアの人口がもうとんでもないので
40:41
日本と韓国の人口全部足しても インドネシアの29歳以下に勝てないと
40:48
いう状況なのでそして 経済的な成長を考えると あの主戦場になってくるのは間違いないと
40:56
は思うのでそれを無視するっていうのは何 でしょう 日本の方に日本語で分かりやすくお伝え
41:03
すると 秋田県で活動してて結構いい感じに秋田で 一番いいライブハウスで埋まるようになっ
41:09
たけど東京は怖いから行かない言ってるの と一緒だとドームがガラガラになる武道館
41:16
がガラガラになるの怖いから 秋田の県民ホールこれちょっと秋田の方別 に悪く言ってるわけじゃないですけど 例えばで言うぐらいのちょっと東京出てた
41:24
怖いからもうとりあえず秋田で我慢し とこうみたいな メンタリティがここ20年間の日本全国
41:31
新聞だったなるほどじゃあ結局まあ社長の 言い方としてどうでしょうまあ世界
41:37
エンタメ最高峰スーパーボールハーフ タイムアメリカ北米目指すそうですね いずれ行くやりたいですねあれはうーんで
41:46
どういうことをやったらああいう場で日本 人の我々が面白いのかというのは想像し
41:52
たりはしますなるほど こちらがあってスーパーボールハウステン
41:58
みたいな 素人なんでそんな感じでも本当に
42:04
コーチェラみたいなところに関しては アジアの方が立つっていう前例がいっぱい
42:10
できてきたブラックピンクいきましたから ねそうですね
42:18
そうですねまさにK-POPの アーティストの成功っていうのは 我々にとって本当に恩恵が大きくてなぜ
42:25
ならアジア人をアメリカの エンターテイメントの世界の中でアメリカ
42:32
の将棋の中で アジア人がナンバーワンを取 るっていうことがナチュラルになってきた
42:37
のでしかも韓国語で言ってますからね
42:44
日本に日本人であるっていう アイデンティティを持っている我々にとっ てすごい夢と希望のあることなので
42:53
想像も具体的になりましたし彼らは彼らが こうやってこちらに出たけれど自分たちは
42:58
どういうロードマップ引いていくとここに たどり着けるだろうねっていうのも弾け ますし 今はすごくなので
43:06
夢と希望にあふれた音楽業界芸能業界で あることは間違いないです 男性にとれ目指してらっしゃる今どっちか
43:12
と結構女性にとかどんどん行ってるじゃ ないですか 素人でわかんないですけどXGっていう
43:18
ユニットがあってちょっとレベルがもう 全然抜けてるアーティストがいらっしゃる じゃないですかやっぱあのまあもう相当
43:24
世界目指してるレベルだと個人的には思う んですけどXGがやっぱり相当すごいん ですか XGはとんでもなくすごいと思います
43:31
bmsg と理念がいい具合にちょうど真逆というか
43:38
bemySelfっていうのがまあ そもそも自分自身であってからちゃんと そのまま活動していくっていうそれが つまりオフの時間と
43:46
onの時間に 差異がない状態が僕はアイドル アーティストの理想的な状態このSNS
43:52
時代ですし24時間何かしら見てしまうし 情報入ってきてしまうんで自分はもう今の
44:00
自分も正直打ち合わせしてる時も学園の時 もあんま変わらないですしっていう状態で
44:05
アーティストがやっていける状態の方が 良いと思っているという自分と
44:11
K-POPのこれだけその作り込んだもの が飽和してる中でさらに作り込んでかっこ
44:16
いいものをやってやろうっていうXGさん とにかく突き詰めて 突き詰めてますよねもうプライベートとか
44:22
そういうの関係なくもう小ビジネスで完璧 なものをドキュメンタリーもやっぱり放映 されてましたけど空気感がこれ本当にいい
44:30
悪いじゃなくて本当にストイックにもっと もっと あと5時間あと6時間っていうスタイルで
44:37
やられるXGもすごい僕も元々スポーツ やってないかっこいいですしで 終わった後にそのビーファーストの
44:43
ドキュメンタリー見たらなんか 楽屋でゲラゲラゲラ」って名古屋だからね
44:48
それがスカイハイさんの哲学でそれは言っ てるそうなんですなのでこれはもうあの
44:54
思想の違いとしては割と明確で面白いです けどまあ
45:01
頑張りたいところはいっぱいありますね なるほど対局にいる 概念的な対局にいる存在としてリスペクト
45:07
しつつ 尊敬しつつしかも負けないぞみたいなXG の サイモンXGのプロデューサーと自分
45:13
同い年なんですよでもっとアイドルなん ですよ じゃあ同世代対決
45:20
対決にしないでくださいよ マスコミはこうやってちょっと煽ります からねはいもう仲良くなるほどまでもそう
45:27
ですねあの 希望をたくさんもらいます本当にしかし 今日はスーツで着てるじゃないですか
45:34
あんまスーツでインタビュー言ってるって 珍しくないです そうでもなかったんですけど
45:43
これも作ったスーツですしなんか ちょこちょこと出るんですけど
45:49
極力ラフな格好でいるように最近は心がけ てますねだからアーティストが社長になっ
45:55
てちょっとカッチー方向に行ったんだけど 今ちょっと自分を出すっていう意味でも パーカー的なそうですねあとは
46:02
bmsgであったりビーファーストの成功 であったりでそのああのスカイハイさんが
46:09
あっておっしゃってくださることが増えた んですねその時に 圧を極力かけたくないので少しでもゆるい
46:16
格好で今日はちょっと圧かけようとして スーツできたいやこちらではないです今日 はちょっと圧をかけようと思って向こうに
46:23
向こうになるほど結構 俺は経営者として本気だぞと
46:29
なんでかって言ったらビジネスシーンの中 でのエンターテイメントビジネスシーンの
46:35
中でのエンターテインメントっていうのは 本当に今 革命の白木なのでビジネスチャンスが一番
46:41
眠っている場所でもあるのでアピールし たいですしエンターテインメントは結局 そのもう
46:48
究極の 究極のb2cなんでなんで 数がすごいんです影響力のリーチの数がで
46:56
ビジネスサイドが盛り上がっていかないと つまり お金がたくさん循環する世の中にしていか
47:03
ないと エンターテイメントにも悪い フィードバックが来ます
47:09
我々エンターテイメントが頑張っていか ないと 国力としてどんどん落ちていくお金を
47:15
たくさん使ってカメラカメラワーク 映像技術セットの技術みたいなもの
47:22
どんどんお金をエンターテインメントが 生み出して回して使ってですそれ をっていう相互関係が本当に強いので
47:30
なんとかねそれを訴えていきたい経済俺 回すんだっていうあるしちょっと覚悟を 持って今日そうですエンターテイメントが
47:37
経済を回すし経済を回すために エンターテインメントをどんどんと使って いただきたいこのすごい強い結びつきを何
47:44
としてでも訴えようという強い気持ちを すいませんそんなちょっと経済ニュース アカデミーなんですけれども
47:50
申し訳ないんですけれどもいやもう ちょっとまずあの名前がスカイ入って ちょっと私芸能界で一番テンション高めな
47:57
お名前をお持ちかな 私とかどっちから言うと自分の性格
48:03
ちょっとネクラなんでもう何ですかねあの アンダーザヘルなんですよだからもう
48:08
ちょっと 減るよりも 合わないかなと思ったんですけど結構今日 ガチでやってらっしゃるんでちょっと
48:14
すげえ勉強になりましたほんと覚悟いやで ちょ最後にちょっと聞きたいんですけどP
48:21
150人Bページ世界トップのこれを グラファーはギャラも高いギャラも降格 日本の通常グループの4倍から5倍
48:27
あるいは10倍という人もいるこれこれ ゴルフだったら振り付けられる方やっぱ 世界のレベルってそんぐらい違うんですか
48:35
これはこれをグラフは単体なの ギャランティーも全然違うんですけどそれ 以上に韓国はコンペティションしてで
48:43
コンペティションで何組かの時点でもう ある程度のギャラティをもらえるなるほど
48:49
ね コンペ用にあなたたちそれこそ世界大会と
48:57
かで入賞1位とか取ってるグループとかに 対しても ちょっとこんくらいのギャランティーで コンペ出してくんないですかって制作費
49:04
渡してであじゃあこのAメロの部分だけ 使うわとかこの
49:10
イントロの部分だけ使うわとか使わない けどお金だけもらってってねっていう方と
49:16
いう意味で言うと予算感これをグラフに かけるのは10倍くらい違いますね
49:23
踊るエンジェル数によっても料金違うと 思うんですけど 振り付け台です振り付け台だけで10
49:30
倍くらいかかってしまうことはある 振り付け台 ちなみに言うんですけどいくらぐらいに なるんですか
49:38
1曲のこの振り付け考えるだけで 300万400万の世界の世界の人が世界
49:44
はゴロゴロいるゴロゴロはいないですね 正直でも そうですね100万円を超えるクラス1局
49:54
でっていうのはやっぱり 海超えないといなくなってくると思います
49:59
しやっぱり40万クラス日本だと40万 クラス20万30万とか10万とか
50:05
20万30万まで行くと結構上のホーム いや安いタイヤでもね難しいピンキリなん
50:11
で例えばなんですけどあとこれ難しいな 確かに ピンキリですね例えばK-POPだったら
50:19
1曲でじゃあ1000万円これを グラフィーのために使いましょうって言っ てその100万円を10カ所に振ったりと
50:26
か 練習の時間考えられないです
50:33
なかなか考えられずj-popで 500万円のこれをグラフィーはありえ ないんじゃないですかね
50:39
100万円とか100万円超えると やっぱり いろんなところがなってくるなるほど
50:48
すいませんなんかちょっとお金の話 ばっかりいやいやなるほどということで あのスカイハイさんガチで目指してると
50:56
いうねこれ結構動画見た方は割と私 ちょっと結構この時期は相当認識改まった
51:02
んですけども名前がやっぱテンション高い だけじゃなかったっていうそうですよね 名前変えた方がいいのかなやっぱり
51:09
名前変え方結構ニュースになるでしょ 私はちょっともう今日アンダーザヘルで
51:15
いこうかなはいまたちょっとあのじゃあ アンダーザヘルとスカイハイのちょっと トークいただければと思うんですけれども
51:21
ということで今日はアーティストであり プロデューサーである会社経営者でもあり ますスカイハイさんをゲストとしてお招き
51:28
しました深井さんどうもありがとうござい ましたありがとうございました ということでテレ東経済ニュース
51:33
アカデミーここまでご覧いただき ありがとうございました
51:40
最後までご覧いただきましてありがとう ございます テレビ東京の
51:45
経済ニュース 経済番組をもっと見たいという方はこちら の画像をクリックして動画配信サービス
51:53
テレ東ビズにアクセスしてくださいどうぞ よろしくお願いいたします