Brush US UP!!

教育をメインに、自分にも読者にも問いかけるブログ!
自分も生徒も共育!
社会の変革期、一緒に考えましょう!

zoomだけど学びは深まっております!

2021年05月18日 | 日記
週3でブログ書きます!
なんて言っておきながら、めちゃめちゃ滞っています。
ほんと、有限不実行。良くないですね。反省。


いま、リモート授業がメインなんですが、
1つ1つの授業での学びがたくさんありすぎるんですよね。


その学びは、教授から教わるというより、投げかけられるものが多いんです。
この前なんて、「私たちがつくる学校教育」というテーマで、
グループで問いを作りましょう!というワーク。
うわ、テーマが大きい!!って思ったけど、
教員や教員の卵が集まれば、話はどんどん拡張していきます。


その、投げかけられた問いに対して、グループワークしながら考えを深め、
最後に教授がまとめてくれたり、次回の授業への橋渡しをしてくれたり。


とにかく能動的に考える時間が多いです。
パソコンの画面に向かっていろいろと思考しています。
学びって本来、こうあるべきだよなあ。
こういう学びは身につくんだよなあ。


一方で高校で我々が教えている学びというのは、
どちらかというと知識を教え込むような学び方。
そこに葛藤があるんですよね。


高校でもこういう風に、生徒たちが考えるような問いをたくさん作れたら。
そしたら生徒たちが自然と、頭を使うことを楽しむようになると思う。
ただ、そういう授業にするには授業研究がものすごく必要で、
カリキュラムや受験との兼ね合いなんかもあったり、
教員の多忙な現状では一朝一夕にはいかないものでもあり。


ちなみにリモート授業を受けてみて、対面授業の方が良いなあと思いつつも、
それなりに学びが深まっている理由は主に2点。
①教授陣の問いの質が高いから
②私自身に学びたいという意欲があるから


もちろん、たまにダラけてしまうこともあるけど。


つまり授業とか仕事とか、そういうリモートワークが上手くできるには、
①そこに仕事(取り組むべき課題)があること
②そこに責任や意欲が存在すること


この2点が重要なのかなあと思っています。


ただ、授業間の休み時間10分は短いですー。
10分で、ちょっとお手洗い行って水分補給して、
あー次のzoom入らなきゃー!アドレスとパスワードはどのメールに??
あ、メールじゃなくて大学の掲示板だあ!!あれ?どこ??


とかやってると、かなりテンパります。笑
そんなタイミングでパソコンがちょっとでも調子悪くなろうもんなら…


それから、zoomスキルも少しずつ身についてきました。
画面共有とかチャットなんてお手のもの。ホワイトボードとか使えるようになりました!笑
やってみないとわからないこともたくさんありますね。
大学生から教わりながら、スキルアップに励みます。

GWが明けません!やっぱり対面授業がいい!!

2021年05月07日 | 日記
GWが明けて、
みなさんお忙しくされていることと思います。


昨日、ちょっとだけ用事があったので、
前任校(といっても、今も所属はそこなのですが)へ行ってきました。


ここから先は、総体の予選、定期テスト、インターハイ予選、学園祭、三者懇談・・・
1学期はイベント目白押しです。
やはり先生方もせわしく働いていらっしゃって、
去年のこの時期は休校してたもんなあ・・・と、感慨深く。


さて、私も忙しくなるはずだったのですが・・・
コロナの影響で、対面授業が始まりません。
そして、中学校での実習(週1の予定)もしばらくSTOP。
今日もこれからオンライン授業です。


GW前まで対面授業でとても学びが多かっただけに、
機会の損失、というより、ワクワクの損失が大きいです。
やっぱり対面がいい!!
グループワーク、ディスカッション、したい!!
他者の新鮮な意見を取り入れたい!!


それでもzoomというツールがあって、
講義形式の知識伝達はしてもらえることに感謝ですね。
授業を受ける立場に立ったことで肌感覚として感じています。
リアルタイムで授業を受けられることによる「ちゃんとしなきゃ!感」はすごくあります。


これはちょっと反省でもあるのですが、
去年は休校中にYoutubeで授業配信してたんですよ。
もちろんYoutube形式の良い所もあるのですが、
「録画してあるのを見てね」というのと、「この日のこの時間にやるよ!」というのでは、
やはり緊張感が違う。


この立場になって、その緊張感って重要だなって。
だって、家にいて、時間がたくさんある中で、動画を見るわけです。
「いつでも見れる」のと「この時間に必ず見なければ」では、心構えが違いますよね。
しかもリアルタイムで反応を求められることもある。
zoomの方が「ちゃんとしなきゃ!感」が強いです。思っていた以上に。だいぶ。


それから、オンラインになったことで、大学から教授からいろんな連絡が来ます。
課題の提示、授業の連絡、事務的な手続き・・・
メール、掲示板、それ以外の情報ネットワーク等、あらゆるツールを駆使して。
特に授業の連絡。
その授業ごとに教授が連絡してくるので、メールボックスがすごいことに。


えーとですね、わかりにくい。
一元化してほしい。
見落としそうで怖い。


そう考えると、小中高、そこまでの学校生活って、
ホームルームがあって、担任の教員がある程度連絡してくれて、
急な連絡は校内放送が入って・・・
それってとても優秀な情報共有システムなんじゃないかと。
そんなことも感じています。


さてさて、そろそろ授業の時間です。
デスクを片付けて、集中できる状況を作って、5分前だと不安なのでもうちょっと前に入室しないと。
頑張ります!!

院生生活、1ヶ月が経って。

2021年05月01日 | 日記
早くも1/12が過ぎ去ってしまいました。
この1ヶ月は驚きの連続、学びの連続。
環境が変わること、学びの時間を持てることの素晴らしさを感じた1ヶ月でした。


毎日、いや、1時間1時間の授業から、たくさんのことを感じ取っています。
教授の話はどれも興味深くて、魅力的な授業、自然と考えたくなる授業が多いです。
その背景にあるのは、教育に関する知識量の多さ。
「どういう教材を使うと教授自身の言いたいことが学生に伝わるか、考えが深まるか」
ということをしっかり考えている教授が多く、授業の質が高いことに脱帽しています。
素直に「あ、研究者って本当にすごい」って思っています。
教授の方々は、ちょっと次元の違う所にいらっしゃる。


我々、現場で働いた経験のある教員としては、
「ああ、そういうことめっちゃあります!」
という経験を扱ってもらえることや
「え、海外だとそれが当たり前なんですか!?」
と、固定概念を打ち破ってもらえることが毎日のようにあるので、
いつも新鮮な気持ちで授業を受けています。


しかも小学校、中学校、特別支援学校で働いていた先生方も一緒に授業を受けていて、
それぞれ大切にしている価値観とか、経験から得てきた知見も違うので、
高校で働いている私とは全く違う視点からの意見ももらえます。
「小学校だとこうなんですよね」「それが中学校になると・・・」「高校はまた違って・・・」「特別支援的な考え方だと・・・」
これがまた面白い!!
普段働いてても、他校種との交流ってない。
だけど同じ教育に携わる者同士、小、中、高、特支、それぞれのことを知っておくのはとてもプラスになる。
そして普段の職場では仕事に追われている。こんなに深く熱く教育について語ることもない。
授業の後には自然とみんなで集まって、「ああじゃないか、こうじゃないか」と議論も白熱する。


そしてストレートマスター(学部からそのまま院生になった若い学生たち:略称ストマス)
の人たちは教育に対する情熱が強くて、とっても刺激を受けています。
私が大学生のときそうだったように、教職に対する憧れがあり、意欲に溢れてギラギラしています。
彼らの今のトレンドは「教員採用試験」
そりゃそうだ、採用されてなんぼだもんね。
どこ受けるか、どんな試験か、どんな対策しているか。
そんな会話が院生室で盛んに繰り広げられております。
彼らを見ていると、とても頼もしいです。
こんなにも教員がブラックだと言われているにも関わらず、それを目指す彼ら。
教育業界もまだまだ捨てたもんじゃない!!
負けてられません。


教授と、現職の先生方と、ストマスのみなさんと。
どれだけ刺激もらえるんだよ!って感じています。
正直、最初は授業の時間割を見て、「月曜から5コマ!やばいやばい!!」
とか思ってたんですけど、全くそんなことなくて。
もちろん課題とか資料作成とかそういう大変さはあるんですけど、
興味関心があるからなのか、単純に授業自体はとっても楽しいのです。


感覚としては、凝り固まった筋肉を柔らかくする作業に似ています。
様々な刺激を入れて、揉んだり、叩いたり、お灸とか電気入れたりして、
そのコリをほぐすことで「あ、こんなに身体って簡単に動くの?軽い!!」って感動があるように、
教育に関するたくさんの刺激を、いろんな人からもらうことで、
自分の中で凝り固まってた教育に対する考えとか意欲とか問題意識が呼び起こされて、
自分の力だけでは到達できないような「あ、そんな考え方もあるの?すごい!!」っていう2段も3段も上のレベルに導いてもらえる。
周りの皆さんの力で自分を引き上げてもらってる感覚があります。ありがたい!!


ここからは様々なケーススタディも増えて来そうで楽しみです。
そして実習がどうなるか・・・
あと11/12しかありません。
貴重な時間を大切にします!!

新しい人間関係の季節だからこそ。

2021年04月09日 | 日記
あなたは得意ですか?ファーストコンタクト。
苦手意識の強い人も多いのではないでしょうか。


私は、今は得意です。
だけど昔はとっても苦手意識がありました。


払拭できたのは、たぶん自分に自信がついたからだと思います。
自信とは言っても、「俺はこれができる!」とかそういう類のものではなく、
「こんな俺でも、周囲の人は受け入れてくれる!」っていう、
周囲の人を信頼して話しかけてもいいんだ!的な考えのことです。


たいてい、初対面って何を話せばいいのかわからなくて、
相手も手探り、「話しかけてもいいのかな?」ってお互いに思ってるんですよね。


想像してみてください。
あなたの周りのファーストコンタクト得意な人は、
たいてい自分から話しかけに行ける人じゃないですか??
互いに牽制しがちな空間であっても、
そこを勇気出してアクションを起こせる人は、初対面が得意に決まってますよね。


職業柄、生徒にどんどん話しかけていくクセをつけてきて、
どんな生徒もだいたい、気にかけてもらうと嬉しそうにするんですよ。


やっぱり初対面で大切な事って、
相手の空間にちょっとだけ入ってみようとすることじゃないでしょうか。
もちろん相手に失礼のないように、でも時に大胆に。
その加減が絶妙な人になっていきたいですよね。


で、次の質問。
「あなたが最も話しかけやすい人って、だれですか?」


さて、誰が思い浮かんだでしょうか?
その人は、なぜ話しかけやすいのでしょうか?
複数人が思い浮かんだ人は、共通点を探してみても面白いですよね。


一度仲良くなると、私はどんどん話しかけてもらえるタイプです。
というか、いじってもらえるタイプです。笑
「話しかけやすい」って言われます。嬉しいです。
私自身はすごく能力が高いタイプではなくて、
いろんな人に助けられながら頑張れるタイプなので、話しかけてもらってなんぼ。いじってもらってなんぼ。
ありがたいことです。


だから、
いつも笑顔でいるようにしているし、
話しかけられたら目を見るようにしているし、
言葉遣いは乱暴にならないようにして、
相槌も一辺倒にならないように気を付け、
相手の波長に合わせるにはどうしたらよいのか
会話をより盛り上げる一言って何なのか
そんなことを考えるようにしています。


話しかけやすい人ってたぶん、
受け入れてくれる人じゃないですか?
自分のナチュラルな発言や行動を、ありのままに受け入れてくれる人。
ノンストレスだからこそ、自分を安心して出していける。
この「安心感」こそが肝だと思うんです。


4月は新たな出会いの季節。
自分から相手に興味を持って、すこしだけ距離を縮めたり、
相手から話しかけやすいような安心感を醸し出して、
より良い人間関係を、できるだけ早く築いていきましょう!!

4月1日。今年は職場を離れて、大学院生となる。はじめの1日。

2021年04月01日 | 日記



4月1日。


教員であれば本来、所属する学年、クラス、校務分掌が発表されて、たくさんの会議があり、バタバタと過ごす1日。
どの学校でも、慌ただしい時間が流れている。
例年、この日が不安で、でも楽しみで、そんな緊張とワクワクの同居を楽しむ日。


そんな中、職場から離れた私は、少し心に余裕を持って、パソコンと向き合っています。
大学院の入学式や授業開始はまだもうちょっと先なのです。


それにしても、現場から離れるってこういうことなのか。
世間は回っているが、自分はその輪の中から外れている。
昨日まではそこにいた自分が、今日からは違う世界で暮らしている。
なんだか不思議な感覚です。


さて、私は大学院生として、学習に使える自由な時間が与えられたわけです。
ですが心の中にある思いは
「私がこうしている時間も、先生方は働いているんだ」ということ。
私だけ無為に時間を使う訳にはいきません。


いつも生徒に言っていることがあります。
「自由には責任が伴う」
この時間をどう生かすか、それは全て自己責任。


自分の中で、いくつかのルールを作りました。
① 朝は今までと同じ時間に起きる
② 毎日朝のランニングを欠かさない
③ ランニングから帰ってきたら、部屋着じゃない服に着替える
とりあえず3つ。


授業始まるまでの期間は、これでリズムを作りながらしっかり学んでいきたい。
書いていて思ったんですが、これってきっと、リモート勤務してる人を参考にすればいいんですよね。
「これするとメリハリ出るよー」的なリモート仕事術がある人、ぜひ教えてください!!


それから、このブログ。
コロナでの休校期間はほぼ毎日更新していたり、最近は滞っていたりしましたが、
この1年は週3回を目標に更新します。
インプットの量は圧倒的に増えるはず。
アウトプットしながら、言葉を組み立てながら、それを自分の力として定着させます!!


ぜひ、定期的に覗いてみてくださいね。