夜明けのダイナー(仮題)

ごった煮ブログ(更新停止中)

2021年『乗り鉄納め』(その9)

2022年01月13日 23時59分59秒 | 鉄道・撮影
2021年12月30日です

 (その8より)

賢島橋の本州寄りにある踏切で『撮り鉄』開始します。
既に同業者が数名居ましたが、志摩線の撮影地っちゃあ、撮影地なんでしょうかねぇ?

先程、賢島駅で撮影した

大阪難波行き『ACE』です

あ、右下に同業者のアタマが(汗)

カーブがキツいので低速で通過して行きました。

それと擦れ違って、やって来ました

大阪難波発の『しまかぜ』です

8両だと収まらないが、6両だと画像の範囲に収まるんですね(笑)

これで名古屋発・京都発・大阪発と全ての『しまかぜ』、つまり3編成全てを撮影した事になります。

あ、左が架線柱で見切れた(苦笑)

こちら側は編成全てを入れるのは無理か。

伊勢中川より来ました普通列車です

日中の志摩線普通は1時間に1本ですが、特急は5本走る時間帯も有ります(爆)

そして6分で折り返して

伊勢中川まで戻って行きます。

いかに鳥羽・志摩線が観光重視の路線か。 と言う事が判る普通列車の編成と本数ですね。

2両なら余裕で収まりますわ。

名古屋から、やって来ました

4連×2編成の『ACE』です

汎用特急の併結って割と雑多なイメージがありますケド、先程の難波行き同様、個人的には珍しいと感じた『ACE』同士の併結です。

これまた9分で折り返して

今度も名古屋行で戻って行きました。

折り返しの車内整備って、どうしてるんだろ?
なんて思ってしまったが、実際の所、どうなんでしょ!?

約30分の滞在でしたが

乗車する列車の時間まで30分を切ったので賢島駅へ戻ります。


  (その10へ続く)

コメントを投稿