1997年初夏です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/292934e53ee0dfdd10d0bff3937f048a.jpg)
三河田原駅で留置中の1750系(旧・名鉄3700系)です。
手前の車が邪魔だって? すんません、元・愛車のRX-7(FD3S)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/d51a6e59cace92d3609e0483b12bd5a7.jpg)
三河田原駅の通称『突っ込み線』留置の1700系(元・西武モハ200形)です。
そう言えばこの頃は豊橋駅前に西武百貨店があったなぁ……西武まんじゅうが美味かった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2e/00b06aad95a80dc14658ab7f54dfafc0.jpg)
1810系(手前:元・長野電鉄1100系)と1900系(奥:元・名鉄5200系)の4連です。
1810系って珍しく『2扉ロングシート』だったんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/39bdc78cbf8719677c988dca3a9c63e2.jpg)
1900系の運転台です。
※車外より窓越しに撮影しました
名鉄時代とは列車無線が付いて、更に非貫通化された上に方向幕化されたのが分かりやすい違いでしょうか?
場所移動しまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/7a99483c000e84af4d1a95f73e9ae4b9.jpg)
杉山~やぐま台間で撮影した1900系です。
しかし、名鉄の車体に路面電車用のクーラーと国鉄101系の台車を付けるって改造を平然と行う豊鉄の技術力って……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/87beef39ef22c9fcffdc749a85c84ce4.jpg)
同区間を行く1810系です。
さすが『長電仕様』と言うべきか、暖房の効きは良かったが……夏の暑さは――
更に場所移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/dbed6986d650b355a530aa8221ecfc4d.jpg)
向ヶ丘~大清水間を行く1900系です。
この場所も国道23号バイパスが完成しまして……そう言えば建設開始から完成まで何年掛かったんだ? この区間の工事。
やたら無駄に年数が掛かってた気がするが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/cad6dfacdbeee1670e7dba368f5dbc09.jpg)
同じく、今度は1800系(元・愛知電気鉄道デハ3300系)です。
※愛知電気鉄道は名古屋鉄道の前身です
これまた二扉→三扉化改造され旧国の台車を履かせた改造をされてますが……改造された中央扉が微妙に他の扉に比べて動きが遅かったのは知る人ぞ知る事実(笑)
そして最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/bd63a5480b829515c79f89c2f7679cf5.jpg)
高師駅に留置中のデキ210(元・愛電デキ360形)とデワ11(元・渥美電気鉄道デハ100形)です。
※渥美電気鉄道は渥美線を開通させた当時の会社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/4cdec9244d21410bac8fca266b1ace21.jpg)
このペアは現在では『サンテパルクたはら』に静態保存されてます。
休日には車内に入れる事もあるので、興味のある方は是非。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/ffe7dcaf6ece7bea35a4955d33c9ab5c.jpg)
1500V化が迫って居たので名鉄より7300系が続々と搬入されてました。
名鉄CIマークが消されクリーム帯が書かれ、方向幕化されたのが主な変化点でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/292934e53ee0dfdd10d0bff3937f048a.jpg)
三河田原駅で留置中の1750系(旧・名鉄3700系)です。
手前の車が邪魔だって? すんません、元・愛車のRX-7(FD3S)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/d51a6e59cace92d3609e0483b12bd5a7.jpg)
三河田原駅の通称『突っ込み線』留置の1700系(元・西武モハ200形)です。
そう言えばこの頃は豊橋駅前に西武百貨店があったなぁ……西武まんじゅうが美味かった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2e/00b06aad95a80dc14658ab7f54dfafc0.jpg)
1810系(手前:元・長野電鉄1100系)と1900系(奥:元・名鉄5200系)の4連です。
1810系って珍しく『2扉ロングシート』だったんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/39bdc78cbf8719677c988dca3a9c63e2.jpg)
1900系の運転台です。
※車外より窓越しに撮影しました
名鉄時代とは列車無線が付いて、更に非貫通化された上に方向幕化されたのが分かりやすい違いでしょうか?
場所移動しまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/7a99483c000e84af4d1a95f73e9ae4b9.jpg)
杉山~やぐま台間で撮影した1900系です。
しかし、名鉄の車体に路面電車用のクーラーと国鉄101系の台車を付けるって改造を平然と行う豊鉄の技術力って……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/87beef39ef22c9fcffdc749a85c84ce4.jpg)
同区間を行く1810系です。
さすが『長電仕様』と言うべきか、暖房の効きは良かったが……夏の暑さは――
更に場所移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/dbed6986d650b355a530aa8221ecfc4d.jpg)
向ヶ丘~大清水間を行く1900系です。
この場所も国道23号バイパスが完成しまして……そう言えば建設開始から完成まで何年掛かったんだ? この区間の工事。
やたら無駄に年数が掛かってた気がするが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/cad6dfacdbeee1670e7dba368f5dbc09.jpg)
同じく、今度は1800系(元・愛知電気鉄道デハ3300系)です。
※愛知電気鉄道は名古屋鉄道の前身です
これまた二扉→三扉化改造され旧国の台車を履かせた改造をされてますが……改造された中央扉が微妙に他の扉に比べて動きが遅かったのは知る人ぞ知る事実(笑)
そして最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/bd63a5480b829515c79f89c2f7679cf5.jpg)
高師駅に留置中のデキ210(元・愛電デキ360形)とデワ11(元・渥美電気鉄道デハ100形)です。
※渥美電気鉄道は渥美線を開通させた当時の会社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/4cdec9244d21410bac8fca266b1ace21.jpg)
このペアは現在では『サンテパルクたはら』に静態保存されてます。
休日には車内に入れる事もあるので、興味のある方は是非。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/ffe7dcaf6ece7bea35a4955d33c9ab5c.jpg)
1500V化が迫って居たので名鉄より7300系が続々と搬入されてました。
名鉄CIマークが消されクリーム帯が書かれ、方向幕化されたのが主な変化点でしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます