昨日、バイトへ行こうと思ってPC(タダでもらったNEC製2010年発売、Bohdi-Linuxを入れて使用中)の電源を切ろうとしてて気づいたんだけどちょっと画面がおかしい。あれれ?
と、思って本日起動してみたらもうどうにもイカンくらいに画面が乱れてしまってて使い物にならなくなっていた。

画面が妙に滲んで見えるのは手ブレではなくて画面が実際にダブってます。そしてここから1分くらいの周期で・・

なんか真っ赤になったり

緑になったり・・ゲーミングPCのLED装飾じゃないんだから!
まあ13年前のPCでもともと貰い物だし、分解してみようと思ったらネジが固くて潰れるしで面倒になったので表の「持ってけ棚」に置くことにしました。
もちろん、メモリ、SSD、ACアダプターなどの流用できるものは全部外すので何に使えるのかは疑問だけど。貰い手が無かったら近くの公民館で引き取ってもらうか〜。
クソでかくて重たく消費電力も大きいけど、なかなか楽しませてもらいました。さらばじゃ!
2023/08/27追記

まる一日放置したのですが誰も持っていってくれなかったので回収して最後のパーツ、液晶ディスプレイ部分も取り外して遺骸を公民館の家電引取ボックスに埋葬してきました。
パーツ状態の液晶は現在2枚あるんだけど、これなんとか外部モニターに出来ないかなぁ?と検索。うーん、どうも型番に合ったコントローラー(2400円くらい)を買って工作すれば出来ないことは無い模様。
いや、HDDの「裸族」みたいな感じでセットできるユニットとか売ってないんかい!と。いつかそういうのが発売されるかも知れないので捨てないで置いとくか〜