宝泉寺 ブログ

アーユススタディツアーで土呂久に行ってきました

アーユススタディツアー


12月4日~6日にかけて、アーユススタディツアーで、熊本・宮崎・大分を訪問しました。メインの行き先は、宮崎県高千穂町の土呂久鉱山です。
土呂久(とろく)鉱山のヒ素公害は、どれだけの方が記憶されているのか・・・というほど、過去のことになりつつある事件ですが、今回初めて訪問した、初めて知って驚いたことばかりでした。

一つは、いまだにヒ素は鉱山跡から出続けていることです。最高裁で被害者と国・鉱山会社が和解して、いわば終ったように思っていましたけれど、実はヒ素は今でも出続けている事実です。
二つ目は、土呂久の地域では、まだ裁判に訴えた人と、そうでなかった人の対立が残っているということです。 
三つ目は、行政の怠慢ぶりです。1972年に宮崎県がおこなった粉じんの砒素濃度の調査で、8000ppmという高濃度のヒ素が検出されたのにもかかわらず、8ppmと発表され、後に訂正されたというもの。



 現地の佐藤さんから、現場に立ってお話しを聞く。とても気さくな方ですが、裁判原告として活動されてきました。




喜右衛門さん宅の跡地。家人7人のうち5人が次々と死亡したところ。



 原告の皆さんが作った「土呂久山荘吹谷」にて、昼食をいただく。
鹿肉のお鍋料理をいただく




山荘に表示してある被害の図


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事