日々思うこと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年の稲の収穫が終わった。

2024-09-06 14:10:36 | 日記
9月5日に今年の稲の収穫が終わった。作柄は去年と比べて今一だった。まあ原因はこの夏の猛暑と鹿の獣害の二つかな。7月下旬になってから全く雨が降らずに農業用水の水量が低下して水が一番必要な時に水不足を起こしてしまった。昨年は8月の中旬まで水が豊富で水田にしっかり水があった。8月10日過ぎ水田の落水の時、ザ~と流れ出た感じだが、今年は少し湿っている程度だった。また鹿の獣害もひどくて田植えから3週間目くらいだったか幼芽が食べられてもうだめかなと思うくらいだったが持ち直した。その後の落水のあと穂を食べられてしまった。その後にさらに台風の影響で5日くらいかなり激しい雨が続き稲がかなりひどく倒れたところもあった。倒れた稲は少しくらいならコンバインで収穫できるが、ぺちゃっこになったところは難しい。そこで一部を手刈りして稲架かけした。暑い中での作業なのでとても疲れた。ただ稲架かけすると稲藁画のころるのでいろいろ役立つが。まあ来年はもう少し水管理をしっかりして獣害対策も田植えしたらすぐに電気柵を張るつもりだ。
昨日、玄米をライスセンターまでもらいに行った。まあ自家消費分は十分あるので問題ないが。

梅干し作り

2024-06-28 10:12:33 | 日記
畑の梅もそろそろ黄色く熟して甘酸っぱいかおりが漂う時期です。裏の畑にには梅の木が10本ほどあり例年梅干しや梅ジャムなどを作ります。以前は梅酒も作っていましたが、持病のために医師からアルコールは減らすか控えたほうが良いと言われて今は作っていません。かわりに梅シロップを作り始めました。今年は梅シロップは5kgほど作りました。梅酒や梅シロップは青梅で作りますが、梅干しは黄色く熟した梅で作ります。完熟梅の梅干しは美味しいです。いま家で食べているのは2年前に作ったもの、昨年も12kgほど作りましたが、まだ古いのが残っているので手を付けていません。今年は今週から作り始めて10kgほど漬け込みましたが、まだ畑には残っているのでもう少し作ります。塩分は一般的な20%より少し低くて17~18%です。これくらいだと塩辛さが少し和らぎ保存性は十分あります。梅を塩漬けしたときにできる梅酢は加熱殺菌して保存して料理や飲み物に使います。
梅の実は使い道がいろいろあり、梅シロップの残り梅も梅ジャムの材料になります。便利な果物です。

「昼の憩い」

2024-06-24 12:35:52 | 日記
日曜以外の昼にNHK(FMラジオなど)で放送されている「昼の憩い」、随分な長寿番組ですな。私が子供のころの半世紀以上前からです。勤めていたころは聴く機会も少なかったのですが、定年退職し延長雇用も終了した今は毎日のように聴いています。少しばかりの田畑を耕し昼食の時の恒例ですね。テーマ音楽などは本当にのどかでいいです。心が癒される感じです。

獣害対策のネットを張った。

2024-05-15 18:55:17 | 日記
今日(15日 水曜日)水田に獣害対策のネットを設置した。数年前からニホンシカが出没して農作物を食い荒らす獣害が発生している。農業は子どものころから親しんでいたが、ニホンシカの被害など凡そ経験したことがなかった。ところが数年前からニホンシカが出没し始めて被害が出てきた。ニホンシカなど奈良公園に行かなければ見られないと思っていたものが身近で見られるとは。ずーと以前から猪の被害はあったので、集落をぐるりととりまく電気牧柵が設置してあったが、数年前の豚コレラ(ブタ熱)の流行ので最近は見かけなくなった。かわりにニホンシカが出没しはじめた。電牧柵はイノシシには結構効果があったがニホンシカは簡単に乗り越えるので役に立たない。そこで水田や畑に2mくらいのネットを張り巡らすことになる。3年前からネットを張っているが、なかなか作業は苦しい。イノシシの電牧柵は下草を刈るくらいで相当に効果があるが。山林が荒れてしまって今まで山奥で生活できていた野生動物が人間の領域まで侵入してくる。まあ原因は国のいい加減な林業政策の結果だと思うが。まあ我々の世代が仕事ができるうちはいいが、手を引くことになると本当に田舎は荒れ果ててしまう。それは都会にも波及していくだろう。いやな時代になったものだ。

草との戦いが始まった。

2024-05-03 14:49:24 | 日記
5月になって山々も緑に萌えてきた。それとともに農繁期がやってくる。まあ主にやっているのは僅かばかりの水田と家庭菜園に毛の生えた程度の畑だ。水田は機械化が進み起耕や代掻きなどあっという間にできてしまう。田植えも田植え機で作業するのでそんなに大変ではない。かつて半世紀前は田植えのために学校が休みになる「農繁休み」というのが1週間くらいあった。子どもも田植えに駆り出されていたわけだ。それを考えると本当に隔世の感がある。そして草との戦いが始まる。田畑の土手など、まあ平地ならばそんなに大変ではないが、うちのような中山間地では急斜面の大きな土手の草刈りになる。刈る面積も広い。自走式草刈り機で刈れるところはまだよいが、肩掛け式の普通の草刈り機だと本当に疲れるし時間もかかる。斜面で踏ん張りながら作業するのは大変だ。刈らなければならないところを一通り刈り終えると、最初に刈ったところがしっかり成長している。こんなことが9月まで続く。真夏など熱中症になりそうだよ。年も年だし止めれるものなら止めたいが、集落の真ん中で田畑を草ぼうぼうにすることもはばかられる。なんとかあと10年くらいは頑張るか!