日々思うこと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

元同僚の死

2024-10-10 14:59:43 | 日記
昨日(9日)元同僚の告別式に行ってきた。経年78歳とのことだった。在職中にもいろいろと世話になったが、定年後の再就職の後も同じ仕事をしたこともあり先輩として教えを乞う間柄だった。60代後半に肝臓がんになったと聞いていたが、治療の甲斐があったのか比較的元気そうで在宅で主に治療したいたようだ。2ヶ月ほど前に偶然に病院で再開してその時は元気そうで世間話に花を咲かせていた。まさかこんなに早く逝ってしまうとは全く思ってもいなかった。7日の朝に偶然に新聞の訃報を見たら名前が載っていた。虫の知らせなのだろうか普段見ない訃報を見てわかったことだ。平均寿命が80代の世の中で早すぎるとも思える。
今は冥福を祈るのみだ。

彼岸花

2024-09-22 19:50:19 | 日記
彼岸花(曼珠沙華)は、この地方では例年は9月10日前後から発芽して花が咲き始める。彼岸花の赤い花を見ると「秋がきたな」と思う。ところが今年は例年になく遅くて9月20日ごろやっと咲き始めた。まあ彼岸には間に合ったが。植物も猛暑で体内時計が狂ったのだろうか。?
彼岸花を見ると思い出すのはやはり「ごんぎつね」の物語。小学生の時に教科書に載っていた新見南吉の有名な童話だ。主人公の母親の葬式の時、彼岸花が咲いていたことがとても印象深く描かれていた。
彼岸花はあの真っ赤な独特の花で、花自体もなんか印象深いが。ところで彼岸花は花が咲いても種子はできないそうだ。染色体が3倍体というので生殖細胞が減数分裂できないためだ。彼岸花が咲き終えるとそのあと緑の濃い葉が現れて秋から冬そして春の初めまで見られる。冬の他の植物が枯れているときに日光を十分受けて光合成をして栄養をため込むようだ。自然の摂理は本当にすごいものだ。


余剰米をフードバンクに出した。

2024-09-06 14:31:56 | 日記
今年のコメの収穫が終わった。脱穀はライスセンターに委託しているので昨日(5日)に自家保有の玄米を受け取ってきた。私の家では自家保有米は文字通り自宅消費分だ。ただ昨年の自家保有米を食べきれずにいたので、玄米保冷庫(玄米保存専用の冷蔵庫)に予定以上に一杯になって入らなくなった。そこでいろいろ考えて結局フードバンクに寄付することにした。最初は60kgくらい寄付すれば今年分が入りきるかと思ったが、ダメだったのでさらに30kg追加して90kg寄付することにした。社協に問い合わせたら玄米のままで30kgの大袋のままでよい、とのことだったのでそうさせてもらった。今日社協の事務所に運んできた。30kgのコメは結構重くて自動車に積むのも大変だった。
寄付した米は昨年のものだが、今出回っているものの大部分と同じだ。専用冷蔵庫で玄米で保管していたのでほとんど劣化していない。昨今はコメ不足と報道され、こちらでも田舎なのにスーパーにコメが全く無い状況だ。コメが無くて困っている人が活用してもらえたら有難い話だ。

今年の稲の収穫が終わった。

2024-09-06 14:10:36 | 日記
9月5日に今年の稲の収穫が終わった。作柄は去年と比べて今一だった。まあ原因はこの夏の猛暑と鹿の獣害の二つかな。7月下旬になってから全く雨が降らずに農業用水の水量が低下して水が一番必要な時に水不足を起こしてしまった。昨年は8月の中旬まで水が豊富で水田にしっかり水があった。8月10日過ぎ水田の落水の時、ザ~と流れ出た感じだが、今年は少し湿っている程度だった。また鹿の獣害もひどくて田植えから3週間目くらいだったか幼芽が食べられてもうだめかなと思うくらいだったが持ち直した。その後の落水のあと穂を食べられてしまった。その後にさらに台風の影響で5日くらいかなり激しい雨が続き稲がかなりひどく倒れたところもあった。倒れた稲は少しくらいならコンバインで収穫できるが、ぺちゃっこになったところは難しい。そこで一部を手刈りして稲架かけした。暑い中での作業なのでとても疲れた。ただ稲架かけすると稲藁画のころるのでいろいろ役立つが。まあ来年はもう少し水管理をしっかりして獣害対策も田植えしたらすぐに電気柵を張るつもりだ。
昨日、玄米をライスセンターまでもらいに行った。まあ自家消費分は十分あるので問題ないが。

梅干し作り

2024-06-28 10:12:33 | 日記
畑の梅もそろそろ黄色く熟して甘酸っぱいかおりが漂う時期です。裏の畑にには梅の木が10本ほどあり例年梅干しや梅ジャムなどを作ります。以前は梅酒も作っていましたが、持病のために医師からアルコールは減らすか控えたほうが良いと言われて今は作っていません。かわりに梅シロップを作り始めました。今年は梅シロップは5kgほど作りました。梅酒や梅シロップは青梅で作りますが、梅干しは黄色く熟した梅で作ります。完熟梅の梅干しは美味しいです。いま家で食べているのは2年前に作ったもの、昨年も12kgほど作りましたが、まだ古いのが残っているので手を付けていません。今年は今週から作り始めて10kgほど漬け込みましたが、まだ畑には残っているのでもう少し作ります。塩分は一般的な20%より少し低くて17~18%です。これくらいだと塩辛さが少し和らぎ保存性は十分あります。梅を塩漬けしたときにできる梅酢は加熱殺菌して保存して料理や飲み物に使います。
梅の実は使い道がいろいろあり、梅シロップの残り梅も梅ジャムの材料になります。便利な果物です。