SUICIDE BLAST IN #GROZNY: Terrorist blows himself up ahead of concert on City Day on.rt.com/qdmbrh pic.twitter.com/qLbPxsjQeJ
「うだるような暑さ」はゆうけど、「ゆだるような暑さ」は一般的ではない。「卵をゆでる」は普通だけど、「卵をうでる」は昨今あまり聞かない。自動詞は「うだる」で、他動詞は「ゆでる」なのかしらん。「うで卵」は「うだった卵」で、「ゆで卵」は「ゆだった卵」という意味?
何でもそうと思うけれど教授屋など責任者で看板を出すものについては第一原理から最終的な仕上げまで一通り自分自身判っているもので仕事すべきだと思う。またそうでないものは看板を出すべきではない。STAP詐欺を生み出す温床になったのは名義だけ指導教官で中身のない体勢ではなかったか?某大学
性行為に及ぼうとするカップルは事前に「積極的で自覚のある自発的な合意」を互いに示さなければならない。app-jp.org/modules/news/a…
率直に思う通り述べるなら「ニーズ研究」と称するもの・・社会的要請やらイノベーションの錦の御旗やら・・があるところで、おかしなギャップが生まれると思う.勿論あらゆる人は神様ではなく得意もあれば不得意もある。だから共同研究やアシスタントの必要性が生まれるわけだが理解の共有必須は当然
やはり、ツィッターは流れていく情報なので、HPのブログにも力を入れたいと思うが、eーサポーターズのメール配信(頻度をあげるべく努力)とメルマガで手一杯。連載を持つ執筆業の方を心から尊敬する。以前スポーツ紙でリレーエッセイもやっていたので、締切までに書くことの大変さを甘く見ていた。
佐世保の女子高生の父親が、バットで殴られたのを事件化するのを避けたと報じられていて、これを事件化していれば殺人は回避できたかもと思うのだが、地方で名士みたいになっている弁護士としては体面をかなり気にしたのだろう、都会にいる弁護士にはない考え方があるのだろう、などと考えてしまう。
もう10何年か前だけど「文理融合」「学際融合」などと予算のために錦の御旗を挙げながら、実際には異なる専門の人が円卓を囲むだけで、己の領分からは一歩も出ず、また人が己の領分に入ることは極端に毛嫌いするという、ああいう体質を持っている間は島国的名取り制度から何も生まれては来ないだろう