民主政治という言葉は、いろいろの意味に解釈することができる。本質的な意味においては主権在国民ということであろう。方法論的の意味においてはあらゆる政治が国民の納得によることをねらいどころとして行われる政治形式とよぶことができよう。(憲法のはなし67頁)
そういえば知り合いの作家さんから聞いたんですが、史料調べて本を書いたら“ウィキペディアに乗ってないから嘘だ”というお叱りを頂いたそうです。思いますに、ウィキペディアは入り口であって資料ではありません。九割くらいの専門的な知識は、ウィキペディアには乗っていないと思っていただければ
あらら……これは凄い。つまり、これは教養とか、学問とかの否定ですよね。人間が自分が生きた時代に、自分自身が経験したものしか知らない世界を想定してみる、なんてことも必要なのでは? pic.twitter.com/cNYMjOE2Is
ま、もういいか。おかしな@常習者の論理というか、書いてくることの傾向は、ま、皆さん、もう重々、お分かりいただけた事と思いますので、これ以降は、見つけたら直ちにブロック、というやり方に変えますわ。フォロワーの皆様、TLを汚してしまい、大変、申し訳ございませんでしたm(__)m
ツイッターは、投稿の取捨選択や文字数制限拡大よりも、こういう特定の標的に対する粘着質な嫌がらせへの対応を何とかすべきだろう。匿名覆面で効率的に嫌がらせできるツールという側面が、利用者減少の一因じゃないのか。匿名掲示板より荒んでいる。 pic.twitter.com/cOUGbcovLd
「ブロックされても続けて嫌がらせする」と書いている人もいるが、ブロックした相手に嫌がらせを何百件書いても、ブロックした側の目には一切触れない。第三者の引用RTでもブロック対象の書き込みは「このツイートはありません」と表示されるだけ。 pic.twitter.com/hEaP1eHF0t
相手の目に触れないのに延々と粘着して嫌がらせをする理由は何なのか。それで収入を得ているのか、嫌がらせの快感の虜になって抜け出せないのか、あるいは「共通の敵」を攻撃することで所属集団の仲間意識を高めたいのか。いずれにせよ空しい行為に違いない。匿名覆面でしかできない理由もよくわかる。
安倍首相こそ本紙を読んでほしい…目に余るすり替え答弁(日刊ゲンダイ)bit.ly/1mije2L「日刊ゲンダイの名前しか挙がらない時点で、言論機関の萎縮を認めたも同然」という元NHK政治記者で評論家の川崎泰資氏の言葉が全てだろう。大手紙やテレビ局の名を言えない。
昨日、フランス語の会話力を伸ばす外国人向けの授業で、「自分が体験した差別」をテーマに班ごとに討論し、最後に各班がそのまとめを発表したんだけど、ある班の生徒が、世界で一番深刻な差別はイスラエル政府によるパレスチナ人(アラブ人)への弾圧だって言って、パレスチナ人の日常を語り始めた。
俺もまぁ確かになー、とそれを聞いていたら、ある一人の生徒が大きな声で「c'est la vie(それが人生だ、人生そんなものだ)」と言った。それを聞いた多くの生徒が怒りはじめ、そのうち一人(ちなみにアルジェリア人女性)が「あなたはユダヤ人なの?」と声を上げた生徒に聞いた。
すると彼は、「いや、エジプト人だ」と答えた。ちなみに彼はキリスト教の一派のコプト教徒であり、エジプト国内の激しいコプトへの差別から逃れるためにフランスへ来ている。すると前の方にいた、黒い帽子を被った生徒が立ち上がり、尋ねた女性に対して、
「俺はイスラエル人だ。ユダヤ人だったら何だと言いたいんだ?」と詰め寄った。もうその後は教室全体が大騒ぎになり、先生が授業終了と言うまで20分ほど続いた。その間、先生は教壇から立ち上がることもなく、一切発言しなかった。
フランスはこんな感じで、例えフランス語についての授業でも、扱うテーマが人種差別問題だったり、フェミニズム的なことだったりする確率がめちゃくちゃ高い。フランス語の資格試験にさえ、レイシストがどうこう、みたいな文章がよく出題される。
ちなみにこの騒乱のあと、同じ授業を受けていた中国人、韓国人の友達複数人にパレスチナ問題のことをどう思うか聞いてみたら、全員、よく知らない、と言っていた。一般化するのは良くないが、俺はその時、東アジアの教育やべぇな、と思った…
だって、これまでTwitterのクライアントは改悪に改悪を重ねてきたんだもの。次にどんな改悪があってもおかしくないって思うからこそ、どんなデ..「TwitterがTLを独自アルゴリズム順に変更か?の噂でユーザー猛反発→CE..」 togetter.com/li/935289#c247…
裁判所が決めた「女のからだの値段」【2】 president.jp/articles/-/172… @Pre_Onlineさんから
【全文公開】細川・羽田・村山・鳩山・菅元総理が安倍総理に苦言「あまりにも唯我独尊」――法案の「廃案」、総理「辞職」をも求めた5人の提言 iwj.co.jp/wj/open/archiv… @iwakamiyasumiさんから
米がイラク戦争みたいにシリアに軍事介入していたら、イラク戦争後みたいになってた可能性はありますけど(なってない可能性も当然あります。特に革命初期は反独裁闘争で、宗派対立ではなかったですから)、確実に今のシリアより遥かに良かったはずです。米の負担考えず人道問題だけで考えたらですが
@BUNKUROI というか、反政府デモ弾圧の時点で安保理動かしてアサド追い詰められていれば、早期政変の可能性もありました。
また、内戦化した後でも、米は飛行禁止だけやって、後はFSAに武器弾薬供与していれば自力革命で終わっていた可能性も