兎月庵日記

五句三十一音詩は名称を変えつつ時代の波をくぐり抜けてきた。衰退と復活、上記視点から五七五七七の未来図を航行しています。

みんな忙しい

2024-10-26 21:34:06 | 日記

昨日来るのが遅かった娘と孫は水泳が終わると早く帰った。今日は学校で映画会なのだそうだ。洗濯物を干す。「短歌人」令和7年1月号の作品を妻に印刷してもらう。なんとかワードに変えて成功といったところである。歩数は2,127歩だった。

*******
資料が語る一本亭芙蓉花

   三、蕪村と大魯

 蕪村から大魯宛ての書簡を抄出する。安永二年十月二十一日付(『蕪村書簡集』岩波文庫)。蕪村五十八歳、大魯は四十四歳か。この年、大坂で蘆陰舎を結ぶ。書簡に登場する芙蓉花は五十三歳。なお「あしのかげ」の伝本はない。

  あしのかげ跋の事、御気に入候よし大慶仕候。此間無為庵(むいあん)も上京にて物語致(いたし)候。あしのかげ、序跋を具足(ぐそく)致候は甚(はなはだ)うつとう敷(しく)候故(ゆえ)、やはり序ばかりにて跋はいらぬものと存候。いかにも跋なきが可然(しかるべく)候。右の跋を御用(もち)ひなされ候て随分調(ととの)ひ申候。「序かいてよともとむ」と書替(かきかえ)候て至極に候。尤(もつと)も序は一本亭かかれ候よし伝承(つたえうけたまわり)候。一本亭も狂歌の先生の由、さ候て誹諧の序にはとり合ひ如何(いかが)と存候。一本亭序をかゝれくるしからぬ事に候故(ゆえ)、愚が序の次にまたかかれ候て可然(しかるべくと)存候。畢竟(ひつきよう)、一本亭の御せわの事に候故、随分可然候。いか様(よう)とも御思召(おんおぼしめし)次第に候へども、無為(むい)の了簡(りようけん)もおもしろく候故(ゆえ)御相談に及び候

 『蕪村俳句集』(岩波文庫)から引く。「*安永四、五」とあるから蕪村六十歳から六十一歳、芙蓉花は五十五歳から五十六歳であろう。

       浪花の一本亭に訪(とは)れて
  粽(ちまき)解(とい)て芦(あし)吹(ふく)風の音聞(きか)ん 

 杉山虹泉が著者兼発行人の『俳人吉分大魯』は印刷所が徳島県教育会印刷部となっている。その「吉分大魯略譜」によると「阿波藩に禄仕し新蔵奉行をしていた」明和三年三十七歳「藩用の為大阪へ出張中、遊女と駈落事件をおこし、そのため禄二〇〇石取消の罰をうける」「致仕し家族を伴い出郷」安永二年四十四歳「浪花に立寄ったまま過書町長月庵に入り、芦陰舎を結び、馬南を大魯と改号す」安永六年四十八歳「五月、芦陰舎を閉じ、感懐八句を詠じ、浪華を去る」。
 次の句がある。芙蓉花五十七歳であった。

     難波を出る日、一本亭の賢息野外まで送られける其すがたさへ我にひかれてかなしく
  はるれどもさつきの簑の雫かな

 「賢息」とは松涛梅郷であろう。矢島渚男は『蕪村の周辺』(角川書店)の中で「大魯には気性の激しさに加えて、傲慢な一面もあったに相違ない。彼の自負心は多くの門人たちに薄気味のわるい印象を与えていたのであろう。彼の舌鋒は経済的庇護者に対してさえ手加減がなかった。彼らに金銭的援助をかさに着たような言動が見られたならば彼のいらだちは一層強まったのではないか。後年大坂の東菑、兵庫の士川らに対してもその形迹をのこしている」「前非を悔いている大魯ではあったが、『友どち』は冷たく、出立の日見送ってくれたのは芙蓉花の息子一人のみであった」「大魯の支援者、弟子となった芙蓉花は友人たちをはばかって代わりに息子を遣わしたものであろうか。寂しい別離であった」と書いている。


ホームページの減量

2024-10-25 20:30:12 | 日記

整理整頓の一環として頂いた歌集を読む。ホームページより「書架新風」上下を抹消する。Xで、気ままに、気力も体力もないので、載せられたら載せていく。そんな感じ、つもりである。歩数は2,007歩だった。

*******
資料が語る一本亭芙蓉花

   二、狂歌と天明狂歌の違い

 狂歌とは何か。本書の付論『現代語短歌と古典語短歌』の「A 五七五七七の名称」で述べているが歌の歴史すなわち五句三十一音詩史を出自とする文学である。『万葉集』は長歌に対する短歌、『古今和歌集』は漢詩に対する和歌、そして『明月記』が呼称の確認される狂歌である。また狂歌は『万葉集』の戯笑歌の系統とされるが、和歌が否定した、カバーしなかった幻の短歌史だともいえる。
 では天明狂歌とは何だったのか。梅本高節(生没年不明)の『狂歌師伝』(『江戸狂歌本選集』第十五巻)に次のような一節がある。

  (略)、他の文芸、美術の中心が、京阪より、江戸に移る時が来て、漸次に隆  昌を極め、百花の妍を競ふやうなときに方り、江戸風狂歌といふものが、新に勃興して、これより狂歌師と称へる者が、江戸に出来たのである。江戸風狂歌の勃興せる原因は、他にも有るであらうが、黄表紙と称へる、小説の流行が、確に其の原因の一である。黄表紙は、宝暦より安永の初までは、(2ウ)極めて幼稚なるので、児童の玩弄物であつたのが、安永の中葉から、春町、喜三二、全交、京伝等の戯作者が相踵いで起り、滑稽諷刺を主として、著作せるのみでなく、有産階級を揶揄したり、智識階級を翻弄したのが、当時の江戸人の意気に適つて、大流行を来したのであるが、江戸風狂歌は、殆、黄表紙と同時に勃興したもので、前に挙げた黄表紙の作者等は、孰れも狂歌師を兼て居たから、一部の黄表紙を圧縮したものが、三十一文字の江戸風狂歌となつて、世に顕はれたのだとも云ひ得ると想ふ。(3オ)

 形式が同じだけで、出自を異にする全くの別物なのである。「世人の嘲笑を買った」も、その内実は彼ら狂歌師の悪意しか見えてこない。

  金玉はみがいてみてもひかりなしまして屁玉は手にもとられず
                               大田南畝
  睾丸(きんたま)は磨いたとても光りなし、こんにやく玉と屁玉人だまス。
                         式亭三馬『浮世風呂』

一首目は山崎美成(やまざきよししげ)の手写本『俗耳鼓吹(ぞくじこすい)』(『大田南畝全集』第十巻)の欄外に「多稼翁当時(ソノカミ)の落首。金玉はみがいてみてもひかりなしまして屁玉は手にもとられず」とある。「多稼翁」の「多稼」は『詩経雅頌(しきょうがしょう)1』(東洋文庫)の「大田」という詩から来ている(最初の章の四句目の「覃」は南畝の本名、一句目に「大田」、五句目に「南畝」とある)。さらに平秩東作の『狂歌師細見』では「性根玉や黒右衛門」とされている。とてもではないけれども真っ当な文学集団とは思えない。


続整理整頓

2024-10-24 21:26:12 | 日記

「短歌人」令和7年1月号の作品を作る。整理整頓を続ける。一つは住所録のため、もある。歌集等、今年もらったものが出てきた(印象としては忘れられた存在だったが)。歩数は1,709歩だった。

*******
資料が語る一本亭芙蓉花

   一 概略

 はじめに一本亭芙蓉花の概略を知るために『日本古典文学大辞典』(岩波書店)第一巻から「一本亭芙蓉花」を引く。書いているのは多治比郁夫である。

  狂歌作者。姓は松濤氏。通称は平野屋清兵衛。初め開花楼栗里と号した。大阪の人、享保六年(一七二一)に生まれ、天明三年(一七八三)正月二十六日、江戸で没、享年六十三歳〈墓碑銘〉。墓所は浅草西福寺、また大阪天王寺の新清水寺。
  【事蹟】栗柯亭木端の門に入り栗里と号したが、のち嵯峨法輪寺の大僧都竜尊の命名で芙蓉花と改号した。宝暦八年(一七五八)油煙斎貞柳の二十五回忌にあたり、新清水寺に貞柳の墓碑を建立、また貞柳の狂歌を集めて『狂歌拾遺土産』を出版した。その後も、『暁月房酒百首』(明和八年(一七七一)刊)、『貞徳狂歌集』(柏原屋佐兵衛の蔵版目録に所載)を編刊して古狂歌集の整理に努め、また家集『狂歌難波土産』を編集するなど、着々と大阪の狂歌壇に地歩を固めた。一方、大魯の蘆陰舎に入って俳諧に親しみ、蕪村一派と交渉をもった。天明初年、大阪での活動にあきたらず、江戸へ下る。翌二年、浅草の観音堂に、如意宝珠の自画に「磨いたら磨いただけは光るなり性根玉でも何の玉でも」の一首を添えた絵馬を奉納し、世人の嘲笑を買ったことが、蜀山人(大田南畝)の『俗耳鼓吹』などに伝えられる。芙蓉花の抱負は、新興の機運にあった江戸の狂歌壇では受け入れられなかったようであるが、それでも、一本亭の門下は大阪を中心に広い範囲に繁栄した。没後、『一本亭追福狂歌集』が一花亭守由・一封亭朶雲らによって刊行された。【著作】編著書の多くは自家蔵版で、在阪画家の挿絵を入れて豪華である。前記のほか、安永九年(一七八〇)刊『狂歌両節東海道』、天明元年刊『狂歌五題集』。

 よく纏まっているが江戸下り以降に問題点を見る。まず如意宝珠の歌だが〈みかいたらミかいたゝけにひかるなり性根たまてもなにの玉ても〉が正しい。辞典中の表記は菅竹浦著『近世狂歌史』(昭和十五年)と同じである。偶然かも知れないし、もしかしたら菅の芙蓉花論を引き継いでいるのかも知れない。たとえば「世人の嘲笑を買った」もそうだが、人の見方は様々、一方に偏ってはいないだろうか。加護狂歌(如意宝珠)の歌は一万枚書いて、各所に配っているのである。その噂を聞いて寛永寺に招いたのが輪王寺宮である。なお『狂歌五題集』を所蔵しているのは京都大学の図書館だけである。書誌詳細によると千種庵諸持・チグサアンモロモチ(一七九一~一八五八)の蔵書であったらしい。四世絵馬屋額輔(生没年不明)の『狂歌人物誌』(『江戸狂歌本選集』第十五巻)に「諸持は姓勝田氏にして名諸持通称を雄輔と云松蘿又芙蓉花等の別号あり浅草誓願寺前に住し土地の庄館をつとむ」

とある。『世界大百科事典』で補足すると千種庵諸持は一中節宇治派の初世「宇治紫文(うじしぶん)」であるが、注目したいのは芙蓉花の没後の出生で「浅草材木町の名主勝田権左衛門」が芙蓉花を名のっていることである。また堀直格(一八〇八~一八八〇)の『扶桑名画伝』には「尤モ美玉ノ詠、人口ニ膾炙ス、自画賛有リ、多クハ、美玉ノ詠ナリ」(東京藝術大学附属図書館)とある。『狂歌東乃春』や『一本亭追福狂歌集』が伝える情報も参考にすべきであろう。
 畢竟、芙蓉花の狂歌と南畝らの天明狂歌は相容れない別物なのである。


整理整頓せいりせいとん‥

2024-10-23 20:50:14 | 日記

昨日の続きで諸々の整理、ゴミ袋二つをまとめた。円の会自由詠の批評一首を投稿する。歩数は684歩だった。
『草食獣・曳杖篇』が実務的にストップしているので部分的に写していきたい。

*********

目次

歌集 草食獣・曳杖篇(えいじょうへん)

付論 近代の歌語「おほちち」と「おほはは」の来歴を問う
   現代語短歌と古典語短歌

翻刻 狂歌東乃春(きょうかあずまのはる)
   一本亭追福狂歌集
      *資料が語る一本亭芙蓉花

あとがき

            表紙  如意宝珠の図(『狂歌五題集』)
            裏表紙 『狂歌東乃春』(十九オ)


パソコンが潰れた?

2024-10-22 20:54:12 | 日記

起きて(まだ5時である)パソコンを点ける。が画面が立ち上がってこない。もう一度スイッチを押してみるが、これが消えない。印刷機に加えてパソコンまでいかれたか。ともかく妻に見てもらうしかない。それまで郵便等の整理に費やすことにした。朝食後、妻が見に行き、潰れていない、余計なところを触ったのだろうという。音楽室で、小さな生徒さんがパソコンを触っていて起こることだ、云々。ホッとする。早く『草食獣・曳杖篇』を出さなければ、気にかかるのはそのことだ。円の会の自由詠批評二首を投稿する。歩数は1,179歩だった。