オリンパス ペンEP5
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 00:32
M .ZUIKO12mmf2.0 pic.twitter.com/e9cvBo9Zfv
普段はLUMIXばかり使ってたけど久しぶりに使ったオリンパスペンEP5
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 00:35
黒白写真の写りはパナソニックよりオリンパスの方が好みかも?
多分だけど、黒白設定にしても
一度カラーで画像処理して彩度をゼロにしているんだろうから
LUMIXもオリンパスも
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 00:37
GH5、G9とかOMみたいにデコッパチになったのはあまり好みじゃないなぁ
撮って出しの場合
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 00:39
LUMIXよりオリンパスの方が方が色が濃い感じする。
もっとも厳密に比較テストしたわけではない。
オリンパスペンF見てきたんだが、確かに良いデザインなんだけど、自分はもっとシンプルな感じが好み。
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 00:40
その点LUMIXのgxシリーズは良いんだよな
LUMIX GX8の後継機はないんかいな?
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 00:41
海外ではGX7mk3がGX9となってるようだが。
ペンFも、もうそろそろモデルチェンジするんか?
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 00:42
@nikora060 あ、フィルムもコニカ
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 09:04
アドバイスくださいって言われて、正直にアドバイスすると、バカを見る相手がいる。こっちは真剣に考えて、より良くなるようにと思って話してるのに、逆恨みされるだけなのだよね。 twitter.com/aikumano/statu…
— マキエマキ@自撮り熟女 (@makiemaki50) 2018年10月26日 - 09:58
昨日も気に入ってた古い建物が取り壊されているのを見た。こんなことなら、もっと撮影しておけばよかった。昭和がどんどん消えていく。 pic.twitter.com/pN0E53YJsa
— マキエマキ@自撮り熟女 (@makiemaki50) 2018年10月26日 - 08:48
夕刻の東京ゲートブリッジ pic.twitter.com/g9HZcdqOPJ
— Ninoth (@Ninoth5) 2018年10月26日 - 09:37
ズマリット5cm F1.5
— Ninoth (@Ninoth5) 2018年10月26日 - 09:47
買う前と、買った後の試写 pic.twitter.com/rdNUQP4NN1
死ぬまですけべえでいたい。 pic.twitter.com/bqHNq5mYRf
— マキエマキ@自撮り熟女 (@makiemaki50) 2018年10月26日 - 11:18
@nikora060 コニカというと、
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 16:56
昔 サクラパンSS(のちにコニカパンSS)イージーローディングを使ってた記憶が。
確か36枚撮りで150円だったはず。
何かじじくせぇ感じだけど、コニパンSSイージーローディングは、確か1990年頃にはまだあった。
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 17:12
1980年代後半から前半くらいまで、富士のネオパンSS ネオパン400、ベースの色が濃くてネガを見て確認するのが大変だった記憶。しかもすぐ現像ムラになってたのも記憶。
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 17:18
だからベースの色が薄いコダックのトライXを富士のミクロファインで現像してたな。
確か、ネオパンプレストが出て、富士のフィルムベースが薄くなったとんじゃないかな?
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 17:19
印画紙も
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 17:22
三菱月光
オリエンタル イーグル
富士 フジブロ
コダック パルアナだっけ?
その頃 富士 銀嶺 コニカ 吉野
というガスライト印画紙もあったね。塩化銀ベースで感度がめっちゃ低くて使うの大変なやつ
俺が使ってたのは、一番安い三菱月光
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 17:22
三菱月光の現像液は
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 17:23
ゲッコールやった。
@nikora060 イージーローディングは
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 17:26
フィルム自体は普通の135フィルムなんだけど、パトローネにはいってなくて中身だけブローニーフィルムみたいに遮光紙が巻いてあるフィルムがあったんですよ。パトローネがない分安かった。こんな… twitter.com/i/web/status/1…
@nikora060 昔いっても、90年位まではあったと思うよ。
— Hyperinflation (@Hyper045) 2018年10月26日 - 17:37
俺が買ってた頃はこんな色付きの缶ではなくて銀色だったけど。
長尺の方がコストは安くなるだろうけど暗室で切ったりすんのが面倒だったんで。
#弓道 のふで粉を作りました。
— 香取製作所【公式】サイレントピック作ってる所 (@katoriworks) 2018年10月26日 - 18:41
その名は「現代ふで粉」
従来からの筆粉成分である籾殻灰に、現代スポーツで使われている滑り止め成分(炭酸マグネシウム)を独自に配合し、握り皮の汗による滑り止め効果を高めた現代的筆粉です。
amaz… twitter.com/i/web/status/1…
きゃり〜ちゃ〜⤴︎⤴︎⤴︎〜ん
— きゃりーぱみゅぱみゅ (@pamyurin) 2018年10月26日 - 22:06