メタリック ウェーブ

From 2006~ sound&wave
音楽、プログレ、ヴァイオリン、電波、出来事

5.7GHzを聴こう 簡単、安価 中華製ユニット使用

2023年03月08日 20時54分19秒 | アマチュア無線
 今回は、安くて簡単、中華製ユニットを利用して5.7GHzレシーバーを作りましょう。この製作記事はJH3OZA局が以前Webで紹介されたものです。OM引用させて頂きます、マイクロウエーブに一人でも関心がもてますように願って書かせていただきます。TNX とにかくこのユニットは安い中華のマーケットで1000円位です、注文すると10日ほどで届きます。作業はユニットが小さいので目のいい方が有利、ちょっと改造すればできあがりです。IC、3箇所ジャンパー、ch設定ジャンパー、アンテナ付けるコネクター、IF接続コネクター(親機434MHz位)、電源接続(3.5~5V消費電流170mA位)で完成。思ったより感度がいいのはビックリ!皆さんも挑戦してみては。





5750MHz、FMメインは434MHzちょっと上で聴ける。ユニットにばらつきあり、なを70kHz下あたりに発信あり



HFもやってます 7MHz D.P  1.8MHz 逆L

2023年03月08日 20時27分09秒 | アマチュア無線
 当局は、マイクロウエーブばかりやっているわけではなく下の方のBandもやってます。(聴いてます)昨年2月までは、親の家に居たのですが、3月頃から自分の家に戻ってきました。それで以前立てたアンテナは全て撤去しました。現在は、畑に竹竿を立てて7MHz、1.8MHzに出られるようにしてます。多少問題がありますが何とか、7MHZ は同軸ケーブル40m弱5DFB+3D2VでちょっとLossあり。1.8MHzは30m位ひっぱってます。



写真白い印7MHzダイポール、赤い印1.8MHz逆L1/4λ



7MHzアンテナカプラー入ってます

アナログモニター

2023年03月08日 19時03分46秒 | アマチュア無線
 今日もいい天気ですが、花粉にやられっぱなし!調子悪いです。なるべく家の中で何かやってます。前に買ったアナログTVが押入れから出てきたので、現在パラボラアンテナの上に乗っているカメラのモニター用に使おうかと思います。今までは液晶TVでみてました。古いカラーTVで色も大分にじんでますが、一応小型でいいので置いてみました。このカメラは、アンテナを回すときに便利です。この部屋は、とにかくいろいろ置いてしまい狭いです。そういえば、明日修理にだしたローテーターが直ってきますやっとアンテナが回る。





写真では、右のほう切れてますがさらに右下にコリンズもあります。

10GHz 2号機 コンバーターその2

2023年03月06日 21時28分46秒 | アマチュア無線
 10GHzコンバーター今日は、すこし前進!RF3段アンプの調整しました。バイアス電流の調整です、いきなりHEMT2個壊しました。交換が結構めんどう、パターンはがしそうになりあぶなかった!HEMTは全部MGF4918Dを使用。ここで問題電源電圧とバイアス電流が連動しています、多少発信してるのかも?何とか出来ました、ドレイン電流は17~19mA 電圧2.0~2.6V
NF 0.6 Gain 単体で13.5dB 位でしょうか。ドレイン電流は高めこれ以上調整できず。Loの4逓倍のアンプも壊れているみたい、66mAの流れてる。ここは自己バイアスなのでどうなの?一応、HEMT換えてみます。抵抗はどうなの100Ω入ってます。電圧は低い。そこが旨くいけば実装完了。カップリンクのコンデンサーはこれでいいのか?疑問だらけ。HEMT取り換えたので基板が汚い、あとでアルコールで拭けばよし!




ローテーター壊れる

2023年03月05日 11時41分12秒 | アマチュア無線
 最近いいことがない、先日ローテーターに不具合がおき回らくなった。メーカーに早速連絡、持込でいいか確認したがダメ
の返事、しょうがないのでメールで修理依頼。またこれがめんどうPDFファイル編集してメール添付、送信。その後返事ありただ今混み合っているので1ヶ月位かかるとのこと、一応頼んだ。しばらくして、見積もりの連絡モーター部ブレーキ破損コントローラーは異常なし。25000円位かかるようで、非常に微妙なところです。5年で修理とは、ちなみに八重洲製以前はエモトばかり使用やっぱりエモトかな?モーター部修理はやっかいでベアリングの玉がぽろぽろ落ちてグリスで手が真っ黒になるので修理依頼したほうがいい。ビームアンテナは、回したなんぼなので固定ビームじゃ不便、現在移動で前作った7elx2をベランダに富士山方向に向けてます。メインのアンテナは南に固定してあります。当方は、UHF、SHFにQRVしてるのでこれじゃいけません。早く修理完了と願います。


しょぼいベランダアンテナ

セブロン5Gトランスバーター壊してしまいました

2023年03月04日 20時51分14秒 | アマチュア無線
 ちょっとした気の緩みが命取り、セブロン5Gトランスバーター壊れる。±電源間違えた、シリコンダイオード入れとけば良かった。こっぱみじん、大分部品壊れてます。早速セブロンにメール、回路図送って欲しいと連絡。相変わらず、対応が早い社長さんですが話の意味が通じません(いつもの事)送ってくれのメール届く、なので送りました。部品交換はかなり厳しいはずですが、1週間たって戻ってきました。なんと直ってます、送信部大分壊れたはずですが早い!ただ現品だけで、メモが入ってない。修理代はどうなる、再びメール送る。返事なし、これは困ったしょうがないので手土産送り次に修理代適当に振り込みました。何時ものことで、親切なのですがやる事わからないおやじさんです。また宜しくお願いしたいです、有難うございます。


トランスバーター部


局発(Lo)部

マイクロウエーブは楽し

2023年03月04日 20時21分13秒 | 無線
 この前ローカル局から、マキ電機UTV-5600のジャンク基板もらいました。最近こういうジャンクが手に入りにくくなりました。パーツは大分壊れていますが、使えそうです。バージョンの古い基板なので、ミキサーあたりの回路が大分違います。
HEMTは、近頃安価で手に入るので助かります。取りあえず受信部なんとかしたです、あとLoがあるといいんだけど世の中そんなに甘くない。一応いまいじってる10Gのコンバーターができてからにしたいと思います。当局のローカルは3局位で5年くらい前から仲良くしてもらってます。マイクロウエーブにはまっている2人のOM、キャリアが桁違いなので当局みたい駆け出しは及び出ないのでは?この世界から抜けられそうもありません。でも飛ばないSHFの世界は面白い、当局は1995年からやってます。あのころの馴染み局は今どこに?最近とんと聴こえません。また新しい局長さんを探さねば!



ただで貰ったUTV-5600ジャンクユニット、ケース付

たまには、アナログレコード

2023年03月04日 15時19分51秒 | オーディオ
 またレコード聴き始めました。それもEP盤、台所で聴いてるんでそれなりでいい!ターンテーブルは、コンパクトでOK
但し、アンプとスピーカーはそこそこでないといけません。2Fから取りあえず下ろしてきました。スピーカーはフルレンジ+
ツイター、アンプはKT88シングル。イコライザーアンプが貧弱なので、外付けを繋ぐ、これでよし。KT88はパワフル力があり
ます。8畳なのでこれで十分、高音ですぎなのでツイター絞ってます。12cmスピーカーでも音がでかい!35年以上前に作ったものです。
ちなみにお昼は、FMラジオ聴いてます。


コンパクト オーディオテクニカプレーヤー





10GHz 2号機 コンバーター

2023年03月03日 21時57分19秒 | アマチュア無線
 前にヨーロッパから輸入した基板で製作中、オスカー用ですがなんとかなるでしょ!この基板、裏面のべたアースの半田に指紋がべたべた全く信じられまん。メールでフィードバックしましたが、音沙汰なし。しばらくジャンク箱に入ってましたが、気が向いたのでいじくり。ぼちぼちやってみます。


かなり小さな基板です




下のほうのパターンは使いません
ケースは、デスクトップCDドライブの外身を利用中身はすてる



マイクロウェーブ 10GHzを聴いてみる

2023年03月03日 21時17分35秒 | アマチュア無線
 ここ5年くらいマイクロウェーブにこってます。最近作ったのが10GHzコンバーター、セブロンの基板利用。ゼロからは無理なので問題になるのは、局発なかなか良いものが見つからず、中華製の発信器使うことにしました。毎度毎度のことですが安いので手が出てしまいます。やはり4GHzではレベルが低過ぎてだめなので、2逓倍でアンプしないといけません。なをコンバーター部の基板のLo入力のカップリンク工夫しないとだめです。Loは2SK571でアンプしてます。IFは廃盤の古いICで増幅こんなんで受信できるのか?鍋蓋でパラボラ作り、コンバーター基板の直結。二階の屋根にのり実験、ローカル局が秩父ビームで電波発射。10GのメインをワッチかなりFズレがあるかなと思いしや、第一声が受信できた。感激、親C701のSメーターが振り切れ、なんて強いの!めでたしめでし、現在2号機製作中こんどはIF 430MHzでLoは1200MHz台を逓倍して聴こえるか挑戦。実験はつづく。。。






Lo逓倍なし、これじゃだめでした。