メタリック ウェーブ

From 2006~ sound&wave
音楽、プログレ、ヴァイオリン、電波、出来事

FR101調子悪いのでオークション行き

2023年03月03日 19時59分07秒 | アマチュア無線
 HFレシーバーの名機、FR-101このリグは当方がチュウボウの頃発売したもで最初アナログ表示後にデジタルが登場。
当局は、FR-101DD(デジタルデラックス)を数年前に中古で買い暫く親の家で聴いてました。短波帯と2m、6mのクリコン内臓デラックスなのでクリスタルフル実装、発売当時は無線家だけでなく
BCLファンにも人気があった。当時買えなかったので今頃いじってました。やっぱセパレートのリグはイイ!暫くいじらなくなったら調子が悪くなったのでメンテ必要になりい、他にも古いメンテ待ちリグがいろいろあるので、ここらで処分としました。見掛けは美品なので入札され一見落着。ちょつと勿体なかったかもしれません。クリスタルフィルターは定評があり、今でも欲しい人いるかと思います。





430MHzアンテナカプラー

2023年03月03日 19時26分42秒 | アマチュア無線
ご無沙汰です。
全く更新してません。今日からまたはじめよう!書くこといっぱいあります。無線、オーディオなどなど。インスタってました興味ある方そちらへ、yujiで検索してみて。それでは今回は430アンテナカプラー、チューナーの巻。バリコン2個使いました。π型です、VCとVCの間に銅線ワンターンでOK、2ターンではだめです。バリコンは2個とも羽をペンチで取り外して5P位ではないですか?これでマッチングとれます。なぜこんなものを製作したかと言うと雨が降るとスタンディングが上がるからこれでごまかそうかと思います。ほんとはアンテナ直したほうが良いのではこれが非常に大変なので、見かけ上マッチさせました。なかなか便利ありあわせで作ったのでタダです。ケースに入れました。ところでこのバリコン実は、あのFT101のタンク回路のジャンク利用してます。なんでも、アイデアみなさんも是非試して!


160mのアンテナその後

2021年11月05日 22時37分31秒 | Weblog
やっと、160mアンテナ出来ました。

多少ジグザグ、さて受信のほうは

どうかな、ノイズが逆Lに比べてS

2位低い。だいぶ聴きやすくなりま

した。敷地を目一杯使っておさまっ

ています。



Low Band 用アンテナカプラー

70年代に製作後、改造改造で

何回も作り変えました。



先日、USA から送られてきた

中古バリコン、最近ヤフオク

でも高値❗


160mのD.Pを作るぞ!

2021年11月01日 21時09分10秒 | Weblog
160m Bandはノイズレベルがたかいので
水平系のアンテナを作ろうかと思います。
変形D.Pにしようかと。マストは伸縮グラ
スファイバー1本、竹ざお2,3本位
真っ直ぐ張れないのでジグザグです。


伸縮グラスファイバー11m 釣竿みたいに先端が細くない


エレメント、同軸ケーブル40m

今日は、真ん中のマスト立てました
前に作った逆Lのエレメント切ってし
まいました。おまけにエレメントが
木にからまり、暗くなったのでまた
明日。エレメント張るのも大変です
障害物多し。

昨日は、DX contestでHFもにぎやか
でした160mでもRT0Fがアクテイブ
にでてました。7MHzでWがよく入
っていたので呼んだら直ぐとってく
れました。いつものお馴染みの局で
耳がいい。21MHzでもEUが沢山聴こ
えコンディションかなり良かった!
HFは聴いてるだけでも面白い。
普段は、マイクロウエーブ専門です
が、局が少ないのは残念。

1200MHzにQRVしよう!

2021年10月31日 21時34分48秒 | Weblog
以前から1200MHzのコンバーターを作ってます。
受信だけなら比較的簡単にできます。
問題は局発(ローカルオシレター)だけす。
ミキサーは市販でいろいろ出てるDBMが便利、プリアンプも市販
のMMICのユニットが使えます。ただし広帯域のAMPなので、BPF
を導入しないと具合がよくありません。1200MHで使えるロー
ノイズは結構でてます、中華製でもいいものがあります。
今回製作した構成は
入力側から、キャビティプリアンプー>BPF->MMICアンプー>BPF->DBM->同調回路ー>145MHz親機
                                   I
                       局発- > MMICアンプ  

受信はこれだけ、送信はパワーがでるデバイスが見つかれば
直ぐできます。
ただし、BPFでスプリアスカットしないといけません。
送信部は、ただいま思案中、夏からいままでずいぶん
ほったらかしてます。


全体の様子



DBM ミニサーキット製



キャビティプリアンプ(MMICよりLow noise) ジャンクを直して使用




BPF



局発(中華製 周波数がずっこけてる、ノイズも多い)




    
                                                         

免許状について 「スプリアス」の解釈

2021年10月29日 21時43分19秒 | Weblog
この前変更した免許状が今日届きました。

前回変更の免許状と内容が違う!

スプリアスについてですが、総務省のホームページ

には告示されていますが、免許状も新たに

記入されています。これによると

スプリアス確認はまだ絶対的なものではない

ようです。

以前の免許状



今回の免許状

便利な小物

2021年10月28日 22時38分54秒 | Weblog
無線やってると結構お金使います。つい買っちゃいことが

最近おおいです。便利なものもあります。

アンテナアナライザー(旧タイプ)これは便利インピーダンス

リアクタンスなどいろいろ表示。中華製ですがこれはいい

アンテナの給電点で測らなくても同軸末端でみても結構正確に

測れます。




S.G なんと8GHzまで発信します。これは少し高いのですが

SHFの必需品




DOSが動くPDA HP-200 これは非常に古いのですが、前よく

使ってました。現在でも当局はDOS版HAMLOG愛好者です。








干し柿つくってます

2021年10月28日 21時55分04秒 | Weblog
多忙な当局ですが、今年は初めて干し柿をつくろうかと

渋柿が毎年成りますが、鳥の餌になってます。もったいない

ので食べようかと思います。これが結構たいへん、一日では

できない数日はかかりそうです。

そういえば、今日は甘がき(次郎がき)を近所その他通行人に

無料であげました。50個以上はあったと思います。全部もって

かれました。この無料であげることは以前からやってます。

梅、夏みかん、ミョウガなど

小学生以下のこどもには、おもちゃなどをタダで上げてます!

最近、コロナのせいでいいことなし少しでも笑顔になれたら

と思いここ2年位やってます。余裕があるやけではありません

がつづけようと思います。






 これでほんの一部、まだあります。



皮むきが時間かかります。



少し干してみました。重たい、100個以上干せるかな?

小物を自作しよう!

2021年10月27日 21時21分16秒 | Weblog
今回は、春頃自作した物を紹介

「真空管マイクアンプ」真空管はB電圧(高圧)を使うので

遠慮がちの方も多いと思います。しかし低電圧でも動作しま

すので、製作してはいかがでしょうか?FMでどうでしょう

か?なんと、B電圧、プレイト電圧共に12Vです。

球は、オーディオ球で有名な12AU7 を使いました。真空管

だと部品も少なくシンプルにできます。ただひとつ問題が

あります、それはハム音がのることです。今回B電圧とプ

レート電圧が同じなのでやっかいです。内蔵電源(トランス)

使用したのですがハム音がとれません。しかたがないので

外部安定化電源使いました。なを12AU7、gainがありすぎ

なのでATT入れました。430MHz FMで使用してますが一

応使えます。







「6mプリアンプ」通常HF、6mあたりでプリアンプ使用しても

あまり効果がないのですが、今回は贅沢に超ローノイズデ

バイス 富士通HEMT FHX06LGを使いました。(ローカル

のOMに話したらもったいないといわれた)

Gainもあり、ローノイズなので非常にいい。本来は最近の

Rigは感度がいいのでプリアンプなんかいらないのですが

なんせ、FT-101+FTV650Bなので28MHzでアップなので

しょうがない。その後14MHzからUPのクリコン作りました。




今年製作したアンテナ 2021年

2021年10月24日 20時04分51秒 | Weblog
早くも今年を振り返り、アンテナ製作こりずに良くやりました!

1月

50MHz 1/2λG.P マッチングのスタッブあり(ブタのしっぽみたい)
ノイズは多少ありますが、比較的良かった。


ディスコーン エアバンド用 エレメントが短いのでいまいちでした。

3月

144MHz 5el F9FT 以前作ったものをリサイクル(ぼろぼろ、アルミ腐食)


メンテ後 オレンジにペンキぬりぬり(水平固定ビーム、ノイズ少ない)固定富士山ビーム
ローカルQSOには良し

4月

6m ダブルバズーカ変形 マッチング悪く、受信感度もあまり良くない


6m ダブルバズーカ変形 高さが低いせいか受信いまいち

5月

6m ヘンテナ 富士山方向に固定 ノイズも少なく Eスポで良く聴こえた。


6月

6m ヘンテナホーク コンパクトでいい


1200MHz 35elx2 F9FT (部材はリサイクル品、以前作った13elx4x4を使用)ブームが長いのでGain結構
あります。スタックが分配ロスが少ないのでいい。


1200MHz 35elx2 と 430MHz 19elx2 boom 4m

10月

1.9MHz 逆L 1/4λ 

以上が今年製作のアンテナです。出来は別にして、自作は意義があるやってみていろいろ

分かってくる。やらなきゃ何も始まりません。最近は市販品で手っ取りばやく済ませてしまう。

悲しいこの頃です。