以前から1200MHzのコンバーターを作ってます。
受信だけなら比較的簡単にできます。
問題は局発(ローカルオシレター)だけす。
ミキサーは市販でいろいろ出てるDBMが便利、プリアンプも市販
のMMICのユニットが使えます。ただし広帯域のAMPなので、BPF
を導入しないと具合がよくありません。1200MHで使えるロー
ノイズは結構でてます、中華製でもいいものがあります。
今回製作した構成は
入力側から、キャビティプリアンプー>BPF->MMICアンプー>BPF->DBM->同調回路ー>145MHz親機
I
局発- > MMICアンプ
受信はこれだけ、送信はパワーがでるデバイスが見つかれば
直ぐできます。
ただし、BPFでスプリアスカットしないといけません。
送信部は、ただいま思案中、夏からいままでずいぶん
ほったらかしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/003931c52b8e7ee946d0ed0e2fcaf390.jpg)
全体の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/d973c1042eca8672e44e0555882b048d.jpg)
DBM ミニサーキット製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/1cf6da50d805719ca058b28c17665d5f.jpg)
キャビティプリアンプ(MMICよりLow noise) ジャンクを直して使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/6da7204ee7d0404cc517af8698e9e1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/adb02291400aae75d2b690838f9ab0a2.jpg)
BPF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9c/1e2173810eabc1832cc94e6c4bb16bc4.jpg)
局発(中華製 周波数がずっこけてる、ノイズも多い)
受信だけなら比較的簡単にできます。
問題は局発(ローカルオシレター)だけす。
ミキサーは市販でいろいろ出てるDBMが便利、プリアンプも市販
のMMICのユニットが使えます。ただし広帯域のAMPなので、BPF
を導入しないと具合がよくありません。1200MHで使えるロー
ノイズは結構でてます、中華製でもいいものがあります。
今回製作した構成は
入力側から、キャビティプリアンプー>BPF->MMICアンプー>BPF->DBM->同調回路ー>145MHz親機
I
局発- > MMICアンプ
受信はこれだけ、送信はパワーがでるデバイスが見つかれば
直ぐできます。
ただし、BPFでスプリアスカットしないといけません。
送信部は、ただいま思案中、夏からいままでずいぶん
ほったらかしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/003931c52b8e7ee946d0ed0e2fcaf390.jpg)
全体の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/d973c1042eca8672e44e0555882b048d.jpg)
DBM ミニサーキット製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/1cf6da50d805719ca058b28c17665d5f.jpg)
キャビティプリアンプ(MMICよりLow noise) ジャンクを直して使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/6da7204ee7d0404cc517af8698e9e1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/adb02291400aae75d2b690838f9ab0a2.jpg)
BPF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9c/1e2173810eabc1832cc94e6c4bb16bc4.jpg)
局発(中華製 周波数がずっこけてる、ノイズも多い)