V-specⅡと偽ニンジャ

車・バイク・釣り・ラジコンをメインに展開してます。

フォトチャンネルβ使ってみた&GTRの行方・・・。

2009-12-07 13:25:00 | BNR34 GTR V-SPECⅡ
皆さん、こんにちは~

フォトチャンネルって使ってますか?

気付いたらフォトチャンネルってのがあったので使ってみました。

テーマは売られて行ったGTRについて載せておきました

フォトチャンネルのコメントにも書いておいたのですが、我が家の元愛車が現在、関西地方の某中古車店に置いてあります・・・。

ネットで探せば出て来ますので、お近くの方は見に行ってみて下さい。

感想(何の?・・・なんでもいいです)とかあったら、ここで知らせてくれると有難いです。

探すヒントはフォトチャンネルに書いておきました。

現在、店先に並んでいる元愛車は無残な?姿に変貌しています・・・。

外見をノーマルに戻され、室内の電装関係(カーナビ・EVC等)やロールバーまで外されて売られてます・・・。

高く売れそうな物は別で売るのでしょうか?

セコイですね・・・。

正真正銘、ワンオーナーのGTRなのに、なぜかワンオーナーになっていないのが気になりますが・・・。

我が家が新車で買った車なのに、複数オーナー扱いされるのは気分が悪いですね

良いご主人に買われて行くのを祈ってます

万が一、我が家の元愛車をゲットして、この記事を見つけた方はコメント下さい。

GTRが新車で納車されてから売却されるまでの詳細を教えてあげますよ~。


gooリサーチモニターに登録!



BNR34 VSPECⅡ 売却準備6

2009-11-24 14:05:03 | BNR34 GTR V-SPECⅡ

新車購入した時に、社外のセキュリティーをディーラーで付けさせたのですが(もちろんタダでw)どこかの配線が外れたらしく、誤作動を連発するようになったので使ってませんでした。

使えない物なので、査定時に言ってませんでしたので外すことにしました。

運転席のシート下に本体があるのは知っていたのでシートを外します。


シートが無いと広いですねw

フロアカーペットの下を縦横無尽に配線が走ってます・・・。

さすがディーラー!めちゃくちゃ面倒な所を配線が行ってます・・・。


「俺様をなめるなよー!」と言わんばかりに気合いで外しましたw

まだまだディーラーのメカニックには負けませんw綺麗に配線を処理してやりましたww

内装部分で外しても構わない物は全て取り終わりました。

ステッププレートのアルミ部分なんて新車時の保護テープ貼ったままですよw

上の画像に写ってますが、アルミ(シルバー)部分が青いのは保護テープですw

ボディーが青なので意外とマッチしていて剥がしませんでした。

しかし8年半もよく剥がれずに残ったなw

gooリサーチモニターに登録!



BNR34 VSPECⅡデッドニング

2009-11-23 13:57:34 | BNR34 GTR V-SPECⅡ


スピーカーを外していて気付いたのですが、むか~~~~~~しデッドニングしてたんですね。忘れてました・・・。(画像で分かりますか?黒くなってる部分です)

これやると、ドアを閉める時の音が変わります。

やる前は結構軽い音で「バンッ!」て感じだったんですけど、施工してからは重い音の変わり「バムッ」って感じになりました


gooリサーチモニターに登録!


肝心のオーディオからの音の変化ですが、確かに音が綺麗になりました。

専用品などを使ってデッドニングすると高いので、ホームセンターで売っている遮音材を利用すれば安くていいですよ

興味ある方はいかがですか?

BNR34 VSPECⅡ 売却準備5

2009-11-22 13:47:32 | BNR34 GTR V-SPECⅡ

フロントのスピーカーを外します。

こちらもケンウッドのスピーカーです。


純正同様、前後で違うスピーカー付けてましたw

メーカーは同じですが、種類が違いますww


W数が違いますねw

リヤに付けていたスピーカーなんて、コーン部分が(厳密にはコーンの周りの可動部分)がバキバキに硬化して割れてますw

なんか音がおかしいと思ったら原因はコレでしたw

いつも思うのですが、スピーカーって必ずここがダメになりますね。

gooリサーチモニターに登録!


BNR34 VSPECⅡ 売却準備4

2009-11-21 13:42:59 | BNR34 GTR V-SPECⅡ

前回の配線処理の続きです。

リヤ部分は外したのでフロント部分に着手します。

邪魔になるセンターコンソールを外します。

ここにエアバッグのセンサーとか入ってますw


シフト周りも外します。

あとはオーディオを外して配線を抜き取って作業は終了です。

配線が減ったおかげでスッキリしましたw


gooリサーチモニターに登録!