24日、36人乗りのプロペラ機で四国 高松空港へ到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/d044972e0cff59c46e272068cac078c2.jpg)
翌日の徳島地方移動に備えて高松に宿泊。
食事の締めに、美味しいと評判の「鶴丸」に
名物のカレーうどんとかけうどんを2杯美味しくいただきました!
(完全に写真を写し忘れておりました・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/324eaa6b6cb36dd5c6d0204cfeb41beb.jpg)
翌日、目的地である徳島県勝浦郡上勝町へ。高松から2時間半の移動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/773b90567b58a01de0232f7068d87b49.jpg)
丸一日の所用をこなし、再び高松へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/66eaf790e61dcedd754815de748686e0.jpg)
高松市内に入り空港へ向かう途中にうどん店を発見。
今度は大好きな「生醤油うどん」※1を。
※1 生醤油(きじょうゆ)
うどん玉に醤油を少しかけただけのうどん。しょうゆうどんとも呼ばれる。醤油は火入れしないいわゆる生醤油とは限らない。調味された醤油が使われたり、薬味や具が入ることもある。麺そのものの味が味わえ、家庭でも手軽にできるため、店では「かけ」家庭では「生醤油」が讃岐うどんの定番という人も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/86/3d8ed1965f82204403733c1a37dbee3b.jpg)
無事、高松空港に到着。搭乗口に向かう途中に2店のうどん店を発見!
今度は、「釜玉うどん」※2を。
※2 釜玉(かまたま)
湯を切った釜揚げのうどん玉、卵、薬味、だしまたは醤油を混ぜて作られるうどん料理。うどん玉が冷めないうちに卵をかき混ぜて半熟にする。綾川町の山越うどんが発祥といわれている。
2泊3日で5杯のうどんを堪能出来ました。
tatsuya
いぶすき紬 HPはこちらから