100年後の君へ

昔書いたブログですが、時折更新しています。

時間への問い4 「今」の二大流派 現代哲学VS禅・日本刀

2024年06月22日 | 100年後の君へ
 自由意志派 ベルクソン 岡本太郎 一目山人 
 時間を意識として捉え、哲学的意味を求めたのはベルクソンだった。彼は時間を意識の持続と定義した。そう考えると、時間は意識を有する個人各々に与えられている事になり、時間には個別性がある事になる。ヘーゲル的に言えば推理の形式たる{特殊性‐個別性‐普遍性}の個別性に注目した考え方だ。
 ベルクソンの考え方によると、個人の意識として現象する個別的な時間こそが自由の根拠であり、自由意志に他ならない。その自由意志と化した時間の持続が個人を特殊性ある人格へと進化させ、かかる自由で特殊な個人が同じ条件を持つ他者と協同で作り上げているものが社会であり文明という事になる。
 そして時間の持続とは空間のように均質な状態が続くという意味ではなく、特殊な時間が瞬間ごとに生起しているとされる。時間が瞬間ごとに意識を創り、世界を創っているという考え方である。その瞬間がベルクソンにおける「今」である。
 これは彼自身が後に展開した『創造的進化』に通ずる考え方と言えるが、哲学的にはもっと深い考え方である。瞬間ごとに新たな時間即ち意識が生起するのだから、そこには自らの過去を悔い改め、誤りを正す自由も存在するからである。
 ベルクソンの考え方は、時間と自由意志を結び付け、科学的決定論を克服しようとしたものだった。人間主義的なその思想は実に魅力的である。「瞬間は永遠だ」と喝破した岡本太郎の言葉も、ベルクソンに通じるものだろう。また株価の分析に使われる一目均衡表もベルクソンの考え方と同じだ。一目均衡表においては、株価を変化させるのはファンダメンタルズでも需給関係でもなく、時間だからである。一目均衡表の作者・一目山人の天才に驚くしかない。

 無時間派 ヘーゲル 道元 日本刀
 一方、「今」は無であるという考え方がある。
 ヘーゲルも、「今」は意識としては即自的な意識、即ちそれ自体では内容空虚な無でしかないと規定していた。時間的な存在を持たない無である。これをヘーゲルとは無関係に追求した思想が禅である。道元はそのような今を「而今」と呼び、そこに仏の実相を観じた。道元の而今を時間的な無と理解しても決して間違いではないであろう。
 今とは無の時間なのである。
 しかし時間が存在しないのは恐ろしい事だ。とても衆生の欲するところではない。
 そこで禅では、公案を使ったり、絵画を使ったりして、無の時間を示そうとして来た。禅的世界を表した水墨画は時間なき世界の景色と見る事ができる。
 今はまだ私以外知る者は少ないが、日本刀にはそんな無の時間が、これ以上ない形で表されている。
 日本刀作りにおいてはどの瞬間も間違いが許されない「今」である。一振りの刀身にはそんな今が無数に凝縮している。それが焼き入れを終え、日本刀として完成した時、作者の意識は否定され、無数の今も消滅する。今という無の時間が個人の意識を離れて客観的な時間に帰ると言うべきか。代わって刀身に「無の時間」としての「今」が示現するのである。永遠の今だ。
 従って日本刀の景色は、水墨画のそれ以上に、而今の実相を表しているのである。
 現在の刀剣鑑賞においては、ことに刃紋の研究が遅れている。日本刀は初心者ほど地鉄に目が行きやすい。確かに日本刀の地鉄はそれだけで宝石以上に美しいものではある。しかしそれは日本刀の質料に過ぎない。日本刀を日本刀たらしめているのはその形相、即ち姿と地刃の働きだ。特に刃紋は水墨画と同じ時間無き世界の山水として見る事ができる。映りも地沸も刃紋がなければ刀の形相にはならない。
 質料より形相を上位に置くのは、古代ギリシア以来、哲学の王道である。そのような見方で日本刀に接すると、無の形相とでも呼ぶしかないヘーゲルや禅における無の時間、代替不可能な「今」を体験できる。
 このように無の時間としての「今」は、言語的に知解されるよりも、実践的に経験されるものなのである。
 




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時間への問い3 相対性理論... | トップ |   

コメントを投稿

100年後の君へ」カテゴリの最新記事