奥武蔵上名栗穴沢ボルダー 4つの課題

2024年04月14日 | ボルダリング

奥武蔵上名栗の穴沢ボルダーへ行ってきました。
RCTさんのトポが追加更新されて新しい課題がたくさんでき、おもしろそう。更新されてからずっと穴沢ボルダーで登りたいと思っていたのですが、私の休みに絡むようにして雨が影響し、ずっとヌメヌメの状態でした。しかしこのところは天気も安定。満を持して向かいました。そして到着してみたところ、岩は乾いていて良い状態。やったぜ〜!
A岩、D岩、E岩、I岩でトライしました。ちなみにA岩は、数日前に登った動画で、雨が降ってきたので早々と退散でした。I岩の動画は確認した後に載せたいと思います。
どの課題も大変面白かったです。自分的にはD岩川側の赤課題はお勧めです。落ちると下手したら川にドボン!? 笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳 仙の小橋エリア FA?

2024年04月07日 | ボルダリング

桜がやっと咲いてくれ、気持ちもルンルンなところですが、私の休みの度に雨が絡んできて、トライしたいローカルの岩場はびっしょり状態が続いています。テンションだだ下がり。昨日の昼頃から降っていないので、今日、行ってみましたがお話になりませんでした。まぁ、山間部のボルダーだから乾かないのでしょうね。(T_T)

御岳だったら乾きは早いはず…と言うことで御岳へ移動。ab岩へ向かいました。仙の小橋を渡っていたら、そういえばこの仙の小橋エリアは登ったことがないと気付きました。そこで一番見栄えのする15番の岩へ。みんな易しいのですが、御岳のトポに無い下のホールドからのラインが目につきました。3級くらいかな?FA? 誰かやっているとは思うけど…。
次に同じスタートから右隣の岩へ移るラインを発見。2〜3級くらいかな?これはやっている人はいないかもしれないので、仮称を付けさせてもらいます。仙の小橋をモジッて「市の小脚(こあし)」短い足を自分なりに精一杯伸ばしています。ジャンジャン♪ 笑
もし、すでに登られているのであれば、既存の課題として訂正いたします。
渡る際は、奥の方へ行かない限定です。m(_ _)m

YouTube動画
御岳 仙の小橋エリア 2〜3級くらい2本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ返し 初二段 が登れた!(3月16日)

2024年03月16日 | ボルダリング
ヒタキ岩方面


昨日は飲み会。新橋からの四谷、終電間に合わず都内泊・・・からの朝帰り。アルコールは抜けているものの、飲み疲れってか~。
モチベーションだだ下がりだが、とりあえず御岳に向かう。しかも自宅を午前8時半ころに出発したので、寒山寺駐車場に着くのは午前9時半ころ。以前、午前9時半に到着したら駐車場の空きは無くて、引き返したことがある。まぁとりあえず行ってみて空いてなかったら家に帰って寝るか~。
ところがな、な、なんと!駐車場はまだ数台分空いていた。奇跡?でも土曜日なのに何でこんなにも駐車状況が違うのだろう?わかりませんねぇ~。笑
そんな奇跡があって、さらに奇跡が起きた!オオルリ返し初二段をRP!
オオルリ返しは二段-とか初二段と言われているようで、私にはグレードの表記はどう違うのかわからない。まあ同じなんだろうけど・・・。笑
「初」も付いているけど、曲がりなりにも「二段」と付いている課題を登ることができちゃった。笑
グレード更新だい!よかった、よかった~!
オオルリ返しはオオルリの初手から数手の強度の高いムーブをこなしてからヒタキマントル1級へとつなげる。その返す(リンクする)ところの強度もかなり高く、全部通すと多分、私にとっては今までで一番強度が高いと思われ、とても難しい課題でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ初段が登れた!(下御岳ヒタキ岩)2月24日

2024年02月24日 | ボルダリング
2日続きの雨、でも今日はつかの間の晴れ。あれだけ降ったし岩は濡れているのではないだろうか?ちなみに三連休、休みは今日だけだ。ジムにでも行こうと家を出発しました。しかしあまりにもキラキラとした晴れじゃないか〜!っと途中で行先を変更。ダメ元で御岳に向かいました。そして...
なんと!下御岳ヒタキ岩のオオルリ初段をやっと登れた〜!
がんばったなぁ...オレ。笑

最初、トライを始めた時には初手がまったくできず、腰も上がらずに絶望的でした。やっと腰が上がるようになり手を出せるようになりましたが、全然届かず...。
リーチだと思っていました。でも違ったんですね〜。この歳になっても経験が足りないなぁ。
初手のコツがわかれば、失敗はほとんど無くなりました。しかし、その後もかなり悪く、大変苦労しました。(T_T)
岩場で出会った強い人が、初段難しめって言っていたなぁ。指力と瞬発力、そしてピンチ持ちの力を試される、とても良い課題だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケガから復帰後、御岳でトライ中

2024年02月11日 | ボルダリング


こんなのできるか〜って思っていたムーブが初めて止まった!
ポジショニングからホールドの効かせ方が重要だったんですね。指力じゃなかった。 
もっと早く気付けよ〜(泣)

昨年12月中旬に左足ふくらはぎ腓腹筋を断裂(俗に言う肉離れ)し、約2週間のレストを経てリハビリを開始。ゆっくりと歩くことから初めました。ジムでは当然高いところから飛び降りるのは怖いので、落ちないように気を付けながら、易しい課題で片足登りやリードクライミングでリハビリ。段々と左足も使えるようになり、回復してきたので御岳へ行きだした次第です。
しかし未だに断裂したと思われる部分がふくらはぎの中でぶらぶらしている感じがして気持ち悪いです。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日は笹郷ボルダー 10日は御岳

2023年12月10日 | ボルダリング


あぁ~よえぇ・・・、よえぇ~。(T_T)
この週末はお目当ての課題は登れず。いや・・・何もさせてくれず・・・。(T_T)
強い人達の動画を見て、よ~し、おれも・・・等と考えちゃったのがいけないのね。

9日 越生黒山の笹郷ボルダーへ
UMEZAWAさんの「パイクスピーク 1級~初段」をやりに。パイク・・はRCT-Kさんのヒルクライムのスタートから右にずっとトラバースしていく課題。上のリップは使わない設定となっています。核心がとんでもなく、左のピンチを持って、狭い中、足を上げて、さらに右にあるかなり遠いガバまで届かせるムーブです。右足上げまでいきましたが、そこから遠い右ホールド取りは絶望的でした。左手一本での引き付けができないと。しかも取れないで落ちると、その右足のすぐ後ろにある岩に右足が引っ掛かり、変な態勢で落ちそうな感じです。
試行錯誤しながら短時間で何回もトライしてみましたが、打開することはできませんでした。
もう笹郷ボルダーには登れるものが無いかなぁ。大泣
そう言えば私が笹郷ボルダーに設定した「源流直上」のホールドがだいぶチョークが着いていました。誰かがやってくれているのかな?嬉しいです。
指をかなり使ってしまいましたが、登り足りなく感じたので、そのままジム(カルマウォール)へ。2級2本と3級1本。

10日 御岳へ
昨日の疲れがまだあったのでジムへ行って流し程度のトレーニングにするか迷ったのですが、折角の休みで天気も良く、暖かそうな日なので御岳へ。以前、ヒタキマントル1級ルリビタキ1級~初段を登った下御岳の「ヒタキ岩」へ。お目当ては「オオルリ 初段」です。以前、触ってはいますが、離陸がまったくできない課題でした。なんたってスタートの右ホールドが極悪・・・。腰も浮きません。(T_T)
約1年前にトライしていましたが、それから月日が経って私も少しは強くなったのでは?なんて淡い期待を持って来ました。ところがどっこい、1年前と同じ・・・。泣
本当に右手ホールドが悪い!右手ホールドの感触を繰り返し確かめました。それと後からいらしたグループの方のムーブも参考にしたところ、お尻が浮き、左手も一手目ホールド方向へ出せるように!う~~~ん、手が出せるようになるとは奇跡的だ~。(^^)/
ただそこの時点で、もう指力が無く、体的にも終わりのような感じ・・・。昨日からの疲れの蓄積か・・・。
あきらめて、後はマミ岩にでも行って遊んで帰ることにしました。久しぶりのマミ岩では6級、4級、3級と登り、2級はヨレヨレで敗退。撤収して寒山寺駐車場までの道のりは物凄く遠く感じましたとさ・・・。(T_T)
しかし今日は暑かったなぁ。忍者岩周辺は若いクライマーばかりでした。64歳のじじぃは場違いのようです。笑

アップで登ったヒタキ岩横にある無名3級動画しかありません。大泣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCT-Kさんはやっぱり強い。笹郷ボルダー「元気な祖母さん」が登れた!

2023年11月28日 | ボルダリング


RCT-Kさんが開拓した笹郷ボルダーに行ってきました。
A岩にあるUMEZAWAさんがFAした「元気な祖父さんSD 2級」が目標です。ただ、その後に登られた和久さんのコメントだと、これは1級~初段はあるとのこと。それでちょっとやってみようということで笹郷ボルダーに再訪です。
最初、アップをしようと「元気な祖母さん」に取りつきました。ところがスタートホールドからの一手目がものすごく悪く、え~、なんじゃこりゃ!っていう感じになってしまいました。アップどころではありません。スタートホールドはまずまず良いのですが、次のホールドが遥か上なのです。フットホールドもハング下にあり、足の力を利用できずに届きそうにありません。
これを登ったRCT-Kさんはやっぱり強い!
何回もトライしてもまったく届く感じがしなくて、半ばあきらめ加減でした。(T_T)

じゃぁと言うことで、祖父さんSDを触ってみることに・・・。ところがこれが全くできず。スタートができません。右手アンダーカチ、左手もアンダーカチでスタートですが、お尻が浮きません。しかもこんなに天気が良く最初は良い感じの岩だったのに、途中からなぜだか岩が湿気ってヌメりだし、指先が濡れる程になってしまいホールド感がかなり悪くなりました。こちらは早々に敗退決定。泣

今日は、祖母さんに的を絞ってトライと決め再度始めましたが、まったく同じ状況。おれって弱いなぁ・・・と思いながら少し休憩し、再度チャレンジ。休憩したせいか、左手ホールドの持ち感が少し良くなった様でした。それと共にちょっと重心の位置を変えてトライしたところ、なんとホールドを触れるように!そして大休止の後、これで登ると決めたトライで登ることができました。しかし、登れた時はやはり上部がヌメっていて、指がはきだされそう・・・。落ちそうなのを必死に我慢して体を上げ、登りきることができました。よかった、よかった。
左足がマットとチョークバッグに擦っていますが、もうこんな大変な課題は登りたくないので、良しとしちゃいます。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳チキンドーム「鳥肌SD 初段」が登れた!(10月23日)

2023年11月23日 | ボルダリング


御岳チキンドームの「鳥肌SD 初段」をやっと登ることができました。
比較的登りやすい初段だと聞いていたのですが、いやぁ、勉強させられました。SDにしてもしなくてもグレードはあまり変わらないように思いますが、1級部分で苦労しました。
ガストン取りからの振られで落とされ、振られが止まったとしてもフットホールドをキャッチできない。そしてそこで渾身の力を使ってフットを決めたとしても、もう力も出ないし、次の左手カチから遠いホールドへのランジができない。何回もトライして悩んだ末、最初の振られではムーブの細かいところを変え、そしてフットキャッチする場所を変えたところ、安定してつながるようになりました。
また遠いホールドへはキョンを採用。何とか届くようになったけど、下の悪いピンチにしか届かず、しかも右足ホールドが外れる。何でだろ?やはりリーチ不足かなと思いながらも執拗にトライし、登れず・・・。パワーとリーチの無さを痛感していました。(T_T)
ところが、ふっとムーブの細かいところを技術的に変えてみたところ、途端に改善してびっくり!ポジティブな気持になりました。そして岩場に居合わせた若いカップルボルダラーの応援も力となって登ることができたのでした。応援、ありがとうございました。

今まで力だけで登ってきていたんでしょうね。そんなに力も無いくせして・・・。そして年取ってその力も衰えて来ている?(笑)
細かい部分の技術って、とても大切なんだなと今更ながら勉強した次第です。64歳にもなって遅いってか。(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳チキンドーム チキンSD2級 御岳こうちん2級

2023年11月16日 | ボルダリング


このところ御岳のチキンドームに通っています。今回で2回目となります。
2回目じゃ通っているって言う程度じゃないかな?笑
なぜかって言うと「鳥肌SD 初段」トライのためです。登れていません。弱いです。(T_T)
左手ガストンを止めてから、体が振られて足ブラとなり、左足フットホールドをキャッチできないまま力尽きて落ちます。でも年食って頭が固くなっていたんですね。
やはりムーブを作るときは、凝り固まっちゃうような頭じゃだめです。
わかっていたのになぁ。じじぃの弊害ですね〜。泣
次は登ってやるぜ〜。って最後の遠いホールド取れるのかなぁ?
リーチもパワーもないから辛いです。笑

っと言うことで、お茶濁しの「チキンSD」、「御岳こうちん」の2級2本の動画をYouTubeにアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下仁田ボルダー「タッキートラバース 初段」と「太郎岩カンテSD 初段/1級」が登れた!

2023年10月14日 | ボルダリング

再度、下仁田ボルダーへ行って来ました。前回のリベンジとなります。
午前5時35分に出発。午前6時55分に着きました。なぜこんなに早く出発したのかというと、陽が当たってホールドがホカホカになってしまうからです。案の定午前8時前にはタッキートラバースには陽が当たり始めました。私にとっての核心は、右手スローパーの保持で、前回では右手がすっぽ抜けてネコパンチ状態となり左手小指が擦り剝けてしまったほどです。今日はすばやく登ってしまうつもりでしたが、これが中々・・・。(T_T) 疲れてしまったので大休止。午前9時から勝負を賭けることにしました。核心ホールドは帽子をテープで貼り付けて暖まらないようにした次第です。(笑)
そして再開後の一発目で登ることができました。よかった~!! 久しぶりの初段ゲットです。うれしい・・・。
タッキートラバースはテクニック系かな~。


そしてまだ時間も早かったので、近くにある太郎岩をやってみることに。太郎岩カンテSD 1級/初段。
小ぶりの岩ですが、どっ被りのスタートから乗り上がって行く課題です。出だしはホールドも良く、そんなに悪くありませんが、遠い右手を取るのがつらい・・・。こりゃできないかも?と思いましたが、ちょっとしたコツを得て良い感触に。ただ、その右手ホールドを掴んだとしてもそこから乗り上がるのが悪い。ムーブを分解して解析し、通してトライ。ヨレヨレでしたが2回目で登りきることができました。
太郎岩カンテSDはパワー系。

1日で初段1本、1級/初段1本と今日は大収穫!64歳親父(親父じゃなく、じじぃか~)、まだがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする