DAILY VOLVO LIFE

日々の出来事お伝えします

大雨時の・・・@名東

2020-07-10 12:01:59 | 日記

 

ブログをご覧のみなさまこんにちは

ボルボ・カー名東の樋田です

 

この度の大雨に被災された皆さまに

心よりお見舞い申し上げます。

1日でも早く平穏になりますようお祈りしております。

 

 

近年全国各地で災害が多く発生してますね・・・

南海トラフ地震もいつきてもおかしくないと言われてる中

避難バッグや食料・水等の準備はしていますか?

 

私も避難バッグを玄関に2つ用意して

年2回は中身を見直してます

水・食料は家の1階と2階に分けて保管しています

 

そして断水時に使えるトイレセットをこの前購入しました

あと私がやっているのが

空いた2Lや1.5Lのペットボトルに水を入れて10本程保管しています

新しく空きペットボトルができたら古いのは捨てて

ローリングストックしてます

 

できることはしておきたいですね。

 

 

 

JAFのホームページで大雨時の車に対する記事がありました

いくつか抜粋します

 

 

車が水没してしまった場合

車が水没してしまった場合

・外からの水圧によってドアを開けることができず、

ウインドウガラスは開かずハンマーもないといった事態でも落ち着いて行動しましょう。

 

・次第に車内に水が入ってきますが、外の水位との差が小さくなったときが脱出のタイミングです。

圧力の差が縮まるためドアにかかる水圧も小さくなるので、ドアが開けやすくなります。

車内に取り残されてしまうと真っ先に外に脱出したくなりますが、車はなかなか沈まないものです。

 

・ドアが開きそうな状態であると感じたら、大きく息を吸い込み足など力を込めて押し開けます。
落ち着いて脱出の機会をうかがいながら、そのタイミングを逃さず、一気に脱出をはかりましょう。

 

 

冠水車両に火災のおそれ

雪道の危険ポイント

・2004年8月に香川県高松市で台風16号による高潮が発生し、

その後、海水に浸かった車が次々と自然発火する事態が起こりました。

海水に含まれる塩分が車内の電気配線等をショートさせ、その熱で発火したものです。

海水が引いた後も、その塩分により、配線等の腐食が急速にすすむため、注意が必要です。

 

 

いきなりエンジンキーを回さない、エンジンボタン(プッシュボタン)を押さないでください。

ボンネットを開け、水に浸っているようであれば、

火災防止のためバッテリーのマイナス側のターミナルをはずしてください。

はずしたターミナルが、バッテリーと接触しないような絶縁処置をしてください。

ハイブリッド車(HV)・電気自動車(EV)は、むやみに触らないようにしてください。

 

 

 

 

 

リンク先はこちらです

https://jaf.or.jp/common/attention/flood

 

 

いざその現場にいたら冷静に行動できるか不安ですが

ちゃんと覚えておきたいですね

 

 

またお車で気になることがございましたら

お気軽にお問合せください

 

ボルボ・カー尾張一宮/0120-76-8857

ボルボ・カー名東/0120-30-5277

ボルボ・カー名駅北/0120-968-705

ボルボ・カー豊橋/0120-860-222

ボルボ・カー京都/0120-011-711

ボルボ・カー京都北山/075-706-7200

ボルボ・カー四日市/059-347-7770

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする