楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

心に響く!!名経営者の言葉No.005

2018-05-11 | 先人の知恵に学ぶ

  PHP『心に響く・名経営者の言葉』
1章 ビジネスチャンスのつかみ方・No.005

「デメリットのあるところにこそ
    ビジネスチャンスがある」
小倉昌男・ヤマト運輸の「宅急便」
    サービスの生みの親(19272005
小倉昌男は東京生まれ。昭和22(1947)年に東京大学卒業後、父の

経営する大和運輸(現在のヤマト運輸)に入社し、昭和46年に社長に
就任した。しかし、新社長を待っていたのは、オイルショック後に運輸業
界を襲った不況だった。
 そこで小倉は、大企業との契約をすべて解消し、個人向けの宅配事業
へ乗り出すことにした。
 当時、荷物の宅配は主に国鉄が取り扱っていたが、発送から到着まで
10日近くかかるのが普通だった。
 当然、個人向け運送業などあり得ず「絶対に儲からない」というのが定
説となっていた。
 そのため、小倉が「個人向けの宅配事業に乗りだす」と言い始めたとき
には「あいつの考えはおかしくなった」といわれた。
 そのとき小倉は「デメリットのあるところにこそ、ビジネスチャンスがある」
ときっぱり言い切り、個人向けのサービスをスタートしたのである。
 関東一円を対象にして始まった個人向け宅配便は大当たりし、当初、年
間20万個程度と考えていた取扱件数は3年目でなんと1000万個に達した。
そして、四年目にはサービスエリアを全国に拡大し、みごと大和運輸を危機
から数ったのだ。 だが、順風満帆だったわけではない。
 宅配使事業を拡大する過程にはさまざまな障害があった。
なかでも最大の障害となったのは、サービスエリアを全国に広げることに運輸省
(現在の国土交通省)が難色を示したことであった。
 当時、運輸業の免許は都道府県単位で交付されていて、全国に配送ネットワー
クを作ることなど想定していなかったのだ。
 小倉は「前例のないものは許可できない」と杓子定規に語る役人たちと戦い、
苦心の末に全国一律サービスを実現したのである。
 普通の経営者なら、デメリットのあるところに近づこうとはしないだろう。
だが、それではビジネスチャンスは生まれない。
 人が近づかないからこそチャンスがあるということを小倉は教えてくれている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿