朝三暮四(ちょうさんぼし)(斎物論・さいぶつろん)
---結局はみんな同じなんだ---
『どちらでも同じでないか」と考える
ある猿回しが、たくさんの猿を飼っていた。かれは、ある日、猿たちに
このように話しかけた。
「お前たちのえさに、トチの実をあげたい。朝三つ、夕方四つ、配りたい
と思うが、どうかね」これを聞いた猿たちは、配り方が面白くないと、ギャ
ーギャー騒いだ。「ああ、わかった、わかった、静かにしなさい。では、朝
四つ、夕方三つやろうじゃないか」と、いったところ、猿たちは大喜びした。
朝三つ、夕方四つでも、朝四つ、夕方三つでも、一日にもらうトチのみの数
は、まったく同じ七つである。それなのに、なぜ、猿たちは、怒ったり、喜ん
だりしてしまうのか。一日にもらうトチの実は同じであることに気がつかないの
で、朝三、暮四と、朝四、暮三のどちらかを『いい判断』として、一つをつまみあ
げようとするから、紛争が起こってしまう。朝三、暮四でも、朝四、暮三でも、どち
らでもいいではないか、どちらでも同じではないか、と考えれば、争い事は起きない。
イガ爺さん、夫婦喧嘩するの?
あまり喧嘩しているところ見たことないよね?
・・・・・・・・・・・・・連れ添って44年、若かりし頃はバカばっかりしていたなぁ
かみさんも、よく耐え忍んできたよね・・・・・・・・・・・
感謝!!
『夫婦喧嘩は犬も食わず』ってのがある。たわいのない事で喧嘩してる
あとで、冷静になって、「はて、何で喧嘩したのか?」喧嘩の原因も判らない。
4,5日して、あるいは一週間たって、一ヶ月経って、「あのときの喧嘩は、これこれで、
だから、私が・・・・・・・」とまた喧嘩を始める。
まるで、喧嘩で愛情を確かめ合っている?
子供も大きくなれば、冷静で、冷やかに二人を、見ている。
「どっちでもいいではないか、そんな小さなこと」と心で思っている
夫婦が仲良いか、夫婦仲が悪い家庭なのかは子供の目を見れば分かるのだそうだ。
仲が悪くいつも喧嘩している家庭の子供の目は腫れっぽいとか・・・・・?
おいら、聞いたことがある。!? どうだかね??
10:46分投稿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます