ちんちりれんその弐

「ちんちりれん」に引き続き、シャミラーな日々を綴ります。

NEWS

♪平成23年度今藤和歌治郎師 浴衣会 無事に終了♪
平成23年7月30日(土)
長唄「都風流」を弾かせて頂きました(^-^)/

=^^==^^=↓随時更新しています↓=^^==^^=

主婦日記「アラフォーな生活」

ヨメの日記「お囃子マンのヨメ」

栄えある文化を…

2011-07-08 | ひとりごと♪
先日、大阪府下のある学校の音楽の先生とお話をしていました。

とにかく国からの補助金が削減削減で、授業にかかる費用が出ないとか…

音楽の授業なんて特に大変だそうで、教材以外の物を使うとなると、まず購入費用が出ない。楽器等の修理費もほとんど出ない。


良さそうな教材があっても費用が足りないので購入するところまで行かないとか…。


大変な時代です。


2002年から邦楽教育が義務になりましたが、10年近く経ってもまだまだ手探り状態。

講師を依頼する費用が出ないので、音楽教師が講習を受けて生徒にそれらしいことを教える。


そんなので子供たちは本当に邦楽に触れたことになるのでしょうか。

将来、邦楽に携わる何かをしたいと思えるのでしょうか。


でも、それが大阪の現状です。


幸い、お琴や笛、お三味線を揃えておられる学校も少しはあります。


時代が栄えないと文化は栄えない。


政治家の皆さん。

くだらないことばかりしていないで、そろそろ真剣に日本を建て直しましょうよ。


あなた方はそのために存在しているのではないのですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳のお部屋

2011-07-05 | ひとりごと♪
最近、畳のお部屋がある家が減ってきているとか…

確かに先日、マンションを全面リフォームしたという友人宅へ行ったとき、畳のお部屋がなかったような気がします。


今の生活様式では取り立てて「和室」というものがいらない生活になっているのですね。



いらないと言えばいらないのかな。



正座がちゃんと出来なくても、差し当たり生活は出来ますものね。



私は着物を出したりしまったりする時、畳じゃないとなんだか落ち着きません。


フローリングの床はやはり「地べた」という感じがして、畳紙を広げる気にならないのです。


着物を着るときも、やはり畳の上が落ち着きます。


あとはやっぱりお三味線を弾くとき。


イスでお稽古すると足はしびれなくて良いのですが、やっぱり畳の上が良いです。


習慣もあるのかな?


着物やお三味線…すでに“古(いにしえ)”という言葉が使われている“古典”なモノたち…畳のお部屋とともにいつかは失われていくのかな。


ちょっと寂しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュフノカオ ト ヨメノカオ

2011-07-05 | ひとりごと♪
主婦の日記「和歌美のアラフォー生活」
http://ohayashiwife.blog.fc2.com/


ヨメの日記「お囃子マンのヨメ」
http://ameblo.jp/ohayashiwife/


を、アップしていきます


スルーおっけーです♪


上のリンク部分、または左の「ブックマーク」より、興味があったらのぞいて下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回お囃子の会

2011-07-01 | ひとりごと♪
第7回「望月太明蔵・望月太明十郎お囃子の会」が来年2月あたりに開催予定となりました。


詳細が決まり次第、お知らせしていきますのでよろしくお願い致します



第6回「望月太明蔵・望月太明十郎お囃子の会」御祝儀曲「鶴亀」より









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝られない~

2011-06-27 | ひとりごと♪
『綱館』

『紀州道成寺』

『船揃』


…と、


寝る前に師匠の演奏を聴いていたら、だんだん神経が立ってきて寝られなくなってしまった〓


はぅ~

寝不足です(-_-)zzz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする