こんにちは!エクステリア:田中です!
七夕の日に名立区でお祭りがあるということで行ってきました。
それが江野神社の祇園祭なのですが、調べてみたら300年も続いている伝統的なお祭りだそうです。
祭りは朝から行っているそうですが、今回は夕方の御旅所に入る様子を見に行きました。
神輿を中心に、山車6台が町の中を練り歩くのですが、
たびたび止まっては、その場で力強く回りだす様は、とても見応えがありました。
そして一番の見どころは、神輿が御旅所に入るまでに山車が御旅所の周りを回って祓い清めるのですが、
その際、ものすごいスピードで移動するので、「ぶつかりそう!」と思うほど勢いがすごかったです。
そんな見応え抜群な山車のパフォーマンスも良かったですが、
街中を巡行している時の太鼓や笛の音、山車を押している人たちの掛け声や唄なども、
300年前から変わらず言い伝えられてきたのかな、と思いを馳せながら祭りの雰囲気を楽しみました。