1996年、山登りを会社の同好会に参加したのがきっかけで、あちこち登るように
なつた。近くの鈴鹿や美濃の山々の他に日本百名山にも25座挑戦した。
始めた頃はとても辛かった。御嶽山に夜間登った時、足がなかなか前に進まず5分おきに
休憩をとった。しかしご来光を仰ぐことができ、とても気持ちが良かった。大自然に触れ、
山登りを続ける事になった。そして7月から9月の間であれば案外日帰り登山はできる
ものだと計画しては制覇してきた。日の出と共に登り始めれば富士山だって,北岳だって
日帰りは可能。ただし体力があれば。もちろん登山前の仮眠は必要。アプローチの長い
塩見岳は5時から19時まで14時間かかった。
無理せず奥穂高や槍ヶ岳は泊まりとなるであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/de9e34a4473e4e0126cdeb6ff2bda996.jpg)
◆山登りは進路を定め頂上を極める達成感もあれば自然や人とのふれあいもある。
またストレス解消にも良い。費用があまりかからない足腰を強くするスポーツでもある。
◆道に迷った時、マークのある分岐点まで戻る事にしている。
そのまま進むと遭難してしまう恐れがあるからだ。先達の踏みあとやマーキングが必ず
見つかるものだ。これは判断力が磨かれ自分を成長させてくれるのではないかと思う。
◆山登りは人生にたとえられる。いくつもの山,川,谷を乗り越え頂上に辿り着くもの
だから。四季折々の音,風,気温を体感しながら,動植物とも接する。石畳の苔などは
歴史を感じる。滝や池を発見するとすがすがしい気持ちになる。見知らぬ人とも自然に
挨拶するようになる。
なつた。近くの鈴鹿や美濃の山々の他に日本百名山にも25座挑戦した。
始めた頃はとても辛かった。御嶽山に夜間登った時、足がなかなか前に進まず5分おきに
休憩をとった。しかしご来光を仰ぐことができ、とても気持ちが良かった。大自然に触れ、
山登りを続ける事になった。そして7月から9月の間であれば案外日帰り登山はできる
ものだと計画しては制覇してきた。日の出と共に登り始めれば富士山だって,北岳だって
日帰りは可能。ただし体力があれば。もちろん登山前の仮眠は必要。アプローチの長い
塩見岳は5時から19時まで14時間かかった。
無理せず奥穂高や槍ヶ岳は泊まりとなるであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/de9e34a4473e4e0126cdeb6ff2bda996.jpg)
◆山登りは進路を定め頂上を極める達成感もあれば自然や人とのふれあいもある。
またストレス解消にも良い。費用があまりかからない足腰を強くするスポーツでもある。
◆道に迷った時、マークのある分岐点まで戻る事にしている。
そのまま進むと遭難してしまう恐れがあるからだ。先達の踏みあとやマーキングが必ず
見つかるものだ。これは判断力が磨かれ自分を成長させてくれるのではないかと思う。
◆山登りは人生にたとえられる。いくつもの山,川,谷を乗り越え頂上に辿り着くもの
だから。四季折々の音,風,気温を体感しながら,動植物とも接する。石畳の苔などは
歴史を感じる。滝や池を発見するとすがすがしい気持ちになる。見知らぬ人とも自然に
挨拶するようになる。