おはようございます。いのっしー♪です。
日曜日なのに早起きしたのは自治会のゴミ整理があるからです。
日曜だし、朝からだし、女性の方もすっぴんで参加される方も多いんですが、
私はすっぴんで人前に出てはいけないという強迫観念がありますから
まずは化粧です。
もちろん誰も私など見てはいません。
寝ぼけ顔であくびをしながらの方もいます。
でも私は本気です。
(内容にまったく関係のない写真はいつかのカフェでのおやつです。)
おはようございます。いのっしー♪です。
日曜日なのに早起きしたのは自治会のゴミ整理があるからです。
日曜だし、朝からだし、女性の方もすっぴんで参加される方も多いんですが、
私はすっぴんで人前に出てはいけないという強迫観念がありますから
まずは化粧です。
もちろん誰も私など見てはいません。
寝ぼけ顔であくびをしながらの方もいます。
でも私は本気です。
(内容にまったく関係のない写真はいつかのカフェでのおやつです。)
こんばんは。いのっしー♪です。
AEONに行ったらこちらの方がいました。
名前を思い出せないまま「写真撮らせて頂いてもいいですか?」と言ったら
ポーズをとってくれました。
孫もつれていないおばさんですが、かなり手持無沙汰ふうでしたのでリクエストに応えてくれたのでしょう。
「ありがとうございました。」と頭を下げたら、彼もつられてぺこりと頭を下げました。
2度目にここを通ったら二人の兄弟に「中に人が入っているんやろ?」
「ほんまは人やねんで!!そうやろ?」と責められていました。
彼は話してはいけないんですよ。
汲んでやって欲しいものです。
家に帰って検索したら「ひつじのショーン」でした。
こんばんは。いのっしー♪です。
私が通う耳鼻科には壁に「替え歌を作ってみました。よろしければおぼえて下さい。」と、
院長自ら作詞した耳鼻科医院の名前が登場する替え歌の歌詞が大きく書かれた紙が貼ってあります。
「あ~あ~あああああ~あ~♪・・・と『北の国から』のテーマ曲に合わせて歌って下さい。」
と添えてあります。
歌の最後は「〇〇〇耳鼻科です~よろしくおねがいします~♪」という結びです。
威厳のあるあの先生が・・・・と、初めて張り紙を見た時は多少心が揺れました。
もちろん、その歌を口ずさんでいる方を見たこともありません。
でも大丈夫!私は先生を信頼しています。
聴力は正常範囲内ですが、あと10日間薬を飲んだほうがいいそうです。
なぜかはわかりません。
春を感じる可愛いマスキングテープ、最後はクローバーと蝶です。
こんばんは。いのっしー♪です。
店長の奥さんと娘さんに初めてお会いしました。
お店に店長のお弁当を届けに来ていたんです。
スラリと背の高い綺麗な奥さんでした。
1歳3か月の娘さんも・・・可愛かった。うん・・・可愛かった。
「初めまして。いつもお世話になっています。」までは何とか言えますが、
その後が続かなくて顔が引きつります。
特に小さい子供を相手にうまくご機嫌をとるのが苦手です。
「か・・可愛いね~・・・・。」「・・・えっと・・・・いくつ?」
「1歳3か月です。」と答えたのはもちろん奥さんで、
当の娘さんは3本の指をくわえたままジッと冷たい視線を私から外しません。
《変なおばさんだ・・・余裕なさすぎ・・・汗かいてる・・・》ぐらいのことを思っていたでしょう。
年齢も訊いたし、可愛いと誉めたし、もうどうにも会話が続かなくて思いついたのが
「また来てね~。」でした。
「可愛いね~、いくつ?また来てね~。」
次もこれで行こう。
次はパンジーです。
可愛すぎるマスキングテープです❤
こんばんは。いのっしー♪です。
時々「『小学三年生』って雑誌はどこにあるの?」と訊ねられます。
「すみませんが今は『小学三年生』は無いんですよ。」
「へ??無いの?ほんなら『小学四年生』は?」
「それが『小学四年生』もなくなったんです。」
「・・・そうなん?・・・・なんでやの?」
「えぇ~っと・・・・・なんででしょうね~・・・」
「ほんなら何年生ならあるの?」
「あるのは『小学一年生』と、あと『小学8年生』というものだけです。」
「はぁ??8年生って何??中学2年生のこと?」
「いいえ・・8年生は小学校全学年向けということになっているそうです。」
「・・・・・へ~~・・・・8年生ね~・・・・・・。」
お孫さんに、昔からある「小学二年生」や「小学三年生」をプレゼントしようとして
買いに来られた年配の方はキツネにつままれたような表情をなさいます。
伝統ある雑誌も次々と廃刊に追い込まれるご時世です。
紙の本、がんばれ!!
ですが「小学一年生」は毎年この時期だけはよく売れます。
今年もめざまし時計が付いていますよ。
ソメイヨシノのオトメチックなマスキングテープを買いました。
まだどこかに「乙女」な部分を持っています。マジです。