common days

湖国の片隅でぼんやり暮らしています。

恒例にするしかない・・・

2019-06-10 21:01:03 | 日記

こんばんは。いのっしー♪です。

今日は同僚の誕生日でした。

彼女の好きなアイドルの写真を加工して、お祝いメールを送りました。

朝からNETで写真を選んだんです。

さすがスーパーアイドル・・・たくさんの写真からやっと私のイチオシを見つけました。

同僚の”ニンマリ”を思い浮かべながらイケメンさんにスタンプをペタペタ・・・。

喜んでくれるかな~?と送信してから、

昨年もたしか同じようなメールを送ったことを思い出しました。

 

はいっ!!こちら昨年のメールです。

・・・・・・・・・・・・。

まったく同じ写真を選んでいたとは我ながら驚きでした。

頭頂部のリボンまで同じ・・・・(~_~;)

優しい同僚はもちろん指摘しませんでした。

 

仕方ない・・・・毎年これでいこう。

 


お茶は沸かしません・・・

2019-06-08 20:20:30 | 日記

こんばんは。いのっしー♪です。

こちらはかなりの田舎ですが、何故かドラッグストアとスーパーが多い・・・・。

人口は増えていないのに次々にオープンする店舗に住民は首をかしげています。

でもそんな店舗間での価格競争は消費者には有難い。

今日は夏を迎えるにあたって、お茶と水の2Lペットを1箱ずつ買いに行きました。

家族が減って、お茶を沸かすのもやめてしまいました。

2Lのお茶が98円、水は78円・・・・。

すごい時代ですね。

 

表紙だけは知っていて、タイトルが何となく気になっていた恋愛小説を読みました。

いくつになってもラブストーリーはときめきます。

独特な語り口のお話でした。

ちょっとおすすめです。


母は影響無し・・・

2019-06-06 23:02:46 | 日記

こんばんは。いのっしー♪です。

連日蒸し暑いので、息子達は食欲が振るいません。

茶わんにご飯をよそっている時に二人とも「あ・・・それぐらいで。」と、

私の手を止めるのでした。

もう学生でもないのに、母はいつまでもモリモリ食べて欲しいのです。

 

仕方がないので、その手の向かう先は自分の茶わんに・・・・。

 

 

 

 

 


それなりにやり過ごす・・・

2019-06-04 21:06:51 | 仕事

こんばんは。いのっしー♪です。

新店長はかなりキチンとしていて、会社のルールには誠実に従う方のようです。

良く言えば会社の為にあらゆることを徹底する人間。

悪く言えば・・・すごく細かい・・・・。

細かくて今まで通りにいかないからと言って、

若い店長に面と向かって、非協力的な態度をとる者はいません。

みんなの笑顔は変わらない・・・

しいて言うなら「いる時」と「いない時」の気持ちを切り替えている・・・でしょうか。

もちろん店長が「いる時」と「いない時」。

 

シニアデーだからと、60歳以上の同僚のカードを借りてレンタルすることはしなくなりました。

もちろん店長がいる日は・・・・です。

私も店長がいる日は、トイレを休憩時間になるまで極力我慢します。

 

綺麗なドロップ、頂きました❤

 


心でつながる・・・

2019-06-02 13:46:08 | グルメ

こんにちは。いのっしー♪です。

朝は基本的にコーヒーとパンです。

フィンランドでもコーヒーを買って来ました。

昨年も買って美味しかったので、写真右の赤いパッケージをスーパーで見つけてカゴに入れました。

カゴに入れてふと顔を上げると、そこに背の高いイケメンがいてじっと私達「平たい顔族」の夫婦を見ているのです。

そしてお馴染みのポーズ・・・眉を寄せて人差し指を鼻の前で振るのでした。

以下、私たちのマルッと日本語の会話です。

 

私「えぇっ??ダメなの??これ!美味しくないの?」

夫「ダメだってが~・・・うんめぐね~のが~・・・」

イケメン(にっこりと頷く)

夫「じゃあよ~!逆に教えてくれね~が~??どれがうめ~がよ~!逆によ~。」※主人は「逆に」が口癖です。

イケメン(OKのサイン)そしてひとつのコーヒーを手に取り主人に渡す。

夫「これが?ホントにこれがうめ~のが~?」

私「へぇ~!これなんだ~。じゃあ飲んでみようか~。」

イケメン(自信に満ちたニッコリ)

夫「よし、買ってみるが~。サンキュサンキュ!!」

私「ありがとう~。」

 

まさに心で通じた会話です。

フィンランド語も日本語もそして東北弁も、心が繋がれば理解し合える・・・・

 

フィンランドのイケメンが選んでくれたのは青いパッケージのコーヒーでした。

彼が阻止しようとした赤い方は、前日に既に買っていたのものです(^^ゞ

どちらもフィンランドの老舗「Paulig」のものでした。

フィンランドは世界でも有数のコーヒー消費国だそうです。

呑み比べが楽しみです。