一般的に家で調理する食材、あるいは惣菜を購入してくるのはスーパーマーケットが主流
家の近くにあるスーパーからお気に入りの店に行く
EDLPというアメリカで生まれた販売方法
エブリディロープライス
特売ではなく、いつも同じ価格で販売する
近隣での最安値を標榜する
価格というのは商品価値の中で大きな割合を占める
安いというのが一番分かりやすいからだ
メーカーブランド、いわゆるNB商品を安く売る業態
プライベートブランド、PBを安く売るのを主体にする
どちらもあります
販売側からみる景色、買う側からみる景色は違います
家で調理する場合でも、何人で暮らしているか
どういう生活パターンなのか
年齢構成はどうか
そういうことでニーズはまるで変わります
4人、5人、6人家族なら大量に食材必要になります
合計金額も大きくなるので「安い」ということは魅力になります
ところが、今や家族数というのは劇的に少なくなっています
地域によってもちろん変わります
平均世帯人数
1950年代には平均世帯人数が5.00人、具体的には夫婦に子供3人だった事実を確認するに、現状と比較して驚く人も多いに違いない(あるいは祖父母と夫婦、加えて子供から成る三世代による世帯構成も十分考えられる)。これが1970年代までにかけて世帯構成人数は急速に減少し、1961年には4人を切る(子供2人の夫婦)形となる(1961年は3.97人)。
1970年代以降は世帯人数の減少傾向はやや落ち着くものの、1980年代後半以降再び減少幅が大きくなり、1992年には3人を切る(2.99人)。直近の2019年では2.39人。「子供のいない夫婦が多い」少子化傾向だけではなく、いわゆる独り身の世帯こと単身世帯が増加しているのも一因。
30年前に3人を切り
世帯数増え続けた
今では全国平均2,2人くらいになったか?
だから、お米も10㎏パックから5㎏パックが主流
東京23区では世帯人数1人、2人が多く
結婚しても働く女性が多い
夫婦で収入を得る
子どもは1人かあるいは0
日本では夫も家事をやるのが普通になってきている
洗濯、掃除、食器洗い
子育て
料理を作るというのはまだ女性が多いだろう
働く女性は毎日のことだから調理の時間を短くしたい
惣菜を買ってきて並べる
惣菜はいつも行く店ならだいたい同じようなもの売っているから・・・
たまにはよいがいつもとなると?
そこで、
宅配のミールキットが売れている
2人分、3人分、4人分など選べて
ピッタリの食材がカットされていたりして入っている
無駄がない
調理手順(レシピ)も同封されているので作り方もわかる
野菜などもカットしたりするので不揃いのものでも使える
食材の履歴も出来るだけわかるようにする
小生の会社、メインの得意先はそれが主力だ
お米、ごはんも当然ながらニーズが変わってきている
価格訴求ではなく
便利訴求
おいしさ訴求
買って満足
やり方はいろいろあります
打つ手は無限です
調理手順(レシピ)も同封されているので作り方もわかる
野菜などもカットしたりするので不揃いのものでも使える
食材の履歴も出来るだけわかるようにする
小生の会社、メインの得意先はそれが主力だ
お米、ごはんも当然ながらニーズが変わってきている
価格訴求ではなく
便利訴求
おいしさ訴求
買って満足
やり方はいろいろあります
打つ手は無限です