セカンドライフ & outdoor と

2025からの新たな出発
夫の小屋作りと合間の畑
撮影旅行、何でもあり
弟子ちゃんʕ•̫͡•も時々登場

ふなっしーとパチり

2014-07-21 | 街撮りetc
               栃尾の山です
        晴れた空に 火炎土器模型
                             
               追加掲載.....これは火炎土器よりも大きなオブジェ(模型)です  
   
               栃尾油揚げソバ
               杜々の森へ
              
               全国名水百選です
               上手に写る鴨さん 
              
       こんなところに居たぁぁ!!!
        記念撮影 ふなっしーと弟子
              
              
              
コメント (15)    この記事についてブログを書く
« またまた鳥が..... | トップ | ちょっと散策 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さらさん 今晩は ♫ 。 (masa)
2014-07-23 19:41:56
さらさん

はい、地震の時テレビ放映があっていました、
さらさんも観て居られましたね、
凄く綺麗で多かった事を覚えています。

ご近所で飼って居られる錦鯉を触らせて貰っていましたか?、
良い体験をしながらご成長されたんですね、
好奇心が強いお子さんでしたね、
子供の頃から、ゆっくりのんびり、良いですね~。
それで今のさらさんが在るんですね。
今後もゆっくり のんびりどうぞう~。
今日も一日お疲れ様でした。
返信する
masaさん (さら)
2014-07-23 08:28:36
おはようございます。

そうでしたね。
地震の時にテレビで放送されていましたね。

新潟県は昔錦鯉を飼っているお宅が多く
子供の頃はよく眺めていました。
近所の人に鯉をさわらせてもらったりも...
(子供らしくありませんねェ)
ままごとよりもそんなことが好きでしたね。
子供の頃から、ゆっくりのんびり過ごしていました。
返信する
さらさん 今晩は ♫ 。 (masa)
2014-07-22 20:02:30
さらさん

錦鯉の有名は地震の後知りました、
地震で鯉の池がヒビが入り、水が流れ出てピンチと聞いていました。
田中角栄さんの家にも沢山飼ってありましたか?。

ふなっしーに会えて感動しましたか、
良かったですね。
今日も一日お疲れ様でした。
返信する
sakeさん (さら)
2014-07-22 15:52:10
ほんとにそっくりでした。
雨の日も大丈夫ですね~。
厚い紙で作ってあるような気もします。
外側をテープの様な物で巻いて...

これは模型(オブジェ)で本物の火炎土器よりも大きく作ってあるようです。

栃尾の名水は小さな滝のように流れていてそこで飲めます。
ただです。
ただなので20Lのポリタンクで何個も汲んでいる人もいます。
おそばのつゆも お茶 ご飯 もおいしいです。
返信する
ほんと (sake)
2014-07-22 12:34:55
ふなっしーそっくりですね。
本家本元みたい。
屋根があるから雨からも守れます。
これ、素材は何でできているのでしょうか?^^
ガムテープみたいなものなのかしら。

土器ってこんなに大きいものだと知りませんでした。
もっと小さいものかと思ってました。

お水、川から直接取って飲めるんですね。(^o^)
味も格別だろうな。
そのような水がただで飲めるなんて、ある意味ぜいたくなことだと思います。
おそばのつゆもおいしそう。
返信する
sakurabanaさん (さら)
2014-07-22 11:14:43
この火炎土器は大きなオブジェです。
栃尾道の駅にありました。

ふなっしーどなたが作られたのでしょうかね~。
そっくりでかわいかったです。
弟子の小ささが気になりました。
返信する
masaさん (さら)
2014-07-22 11:03:42
はい。
錦鯉業者も多いと思います。
小千谷の錦鯉のセンターがあり見学もできます。
元首相の田中角栄さんのお家にもたくさんの鯉が
いました。
昔は大きな庭のある家は錦鯉を飼っておられるところが多かったです。

新潟県は錦鯉も有名です。

このふなっしーはあの動きはなかったですね。
でも会えて大人の私でも嬉しかったですね~。
返信する
Unknown (sakurabana)
2014-07-22 11:02:36
火炎土器 初めて見ました
国宝ですから貴重な土器なんでしょうね

ふなっしー何方かが作られたのかしら?
著作権侵害にならなければいいのですが(笑)
弟子さん小さくて可愛い~~(^^)v
返信する
kyokoさん (さら)
2014-07-22 10:19:20
おはようございます。

この火炎土器はオブジェで大きなものです。
載せ方がまぎらわしかったです。
ごめんなさいね。

本物は1936年新潟県長岡市馬高で発掘発見されたそうです。

ジャンボ油揚げは栃尾の名物です。
お豆腐もおいしいです。

ふなっしーは、思いがけず私も嬉しかったです~。
返信する
さらさんへ (kyoko)
2014-07-22 09:19:06
国宝 火炎土器
大きさは??かなり大きく見えますが・・
初めて見ました
面白いですね

ジャンボ油揚げそば・・有名なんでしょうね
ってことはお豆腐も有名かな

フナッシーがいるとは思いませんでした
お弟子さんも満足だったでしょう♪



返信する
さらさん おはようございます ♫ 。 (masa)
2014-07-22 08:16:52
さらさん

弟子さん、ふなっしーと会えて、大喜びだったでしょう。
良かったです。
火炎土器、夏空の下空の青、雲の白とのコントラスト良く、
映えていますね~、
栃尾は自然豊かな環境に、ジャンボ油揚げソバが美味しい所の様ですね。
新潟は色鯉業者も多いのでしょう?、
水が綺麗ですから良く鯉が育つのでしょう。
今日もお元気にお過ごし下さい。
返信する
masaさん (さら)
2014-07-22 07:31:55
おはようございます。

弟子もふなっしーに会えて喜びを隠しきれませんでした。

火炎土器は、栃尾道の駅のありました。
晴れた空に映えておりましたョ。

栃尾は油揚げ屋さんが並んでいます。
大きな油揚げです。
そのお店によって味もいろいろです。
栃尾は綺麗な空と山と水それに、ジャンボ油揚げ
そんなイメージです。
返信する
kaoさん (さら)
2014-07-22 07:18:23
おはようございます。

知らぬ間に、ふなっしーが杜々の森 に。
早い動きが面白いですよね~。
可愛いいので撮りました。

ここはとても涼しいです。
この名水はとてもおいしいです。
この水で作られたお米、栃尾の油揚げが特においしいです。
返信する
さらさん 今晩は ♫ 。 (masa)
2014-07-21 22:24:40
さらさん

フナッシ-と弟子さんパチリ、
全国区的有名なフナッシーと会えるなんてラッキーですね、
弟子さん喜んでいたでしょう?。

国宝 火炎土器、国体の時に炬火台として同じ形状のもがありました、
懐かしく思いました。
有り難うございます。

水、綺麗ですね、百選に入っているんですか?
雪解け水、美味しいのでしょうね。

良く晴れた日の栃尾油揚げそばは美味しそうですね。
今宵お寛ぎ下さい。
返信する
かわいいですね (KAO)
2014-07-21 22:13:45
ふなっしー・・。・
面白いですよね^^
全国名水百選が
気になります。
どんな味でしょうね、
とても飲んでみたいです^^!!
ウオーキングお疲れ様です~
返信する