一緒に遊ぼう会

主に江東区で活動している子育てサークル♪

一緒に遊ぼう会のお知らせメール登録更新中

2019-04-11 | 活動報告
こんにちは!
今年の春は、あったかかったり、雪が降るほど寒かったり。
桜が長くきれいなのはうれしかったですが、
皆様体調はいかがですか。

☆グループウエア「クラブ活動.com」利用のお知らせ

一緒に遊ぼう会でメールをお送りしている方も300人を超え、
去年から、クラブ活動.comというグループウエアでお知らせメールをお送りしております。

2018年度のイベントにお申込していただいた際に、一緒に遊ぼう会からの連絡を希望する方のアドレスを、現在登録中です。

内容は、イベントの告知で、これまでのように、数カ月に1回くらいの頻度です。

クラブ活動.com
http://clubkatsudo.com/

無料で、広告メールが来ないのが素晴らしいです。

※今後、一緒に遊ぼう会からの一斉メール連絡不要の方は、お手数ですが、不要と書いてご連絡くださいm(__)m
メールアドレスの変更等をご希望の方もご連絡ください。

※一緒に遊ぼう会ブログ、LINE@でもイベント情報を随時お知らせしております。

一緒に遊ぼう会 

メール isshoni_asobou@zoho.com

ブログ http://blog.goo.ne.jp/isshoni-asobou

LINE @sal6218x https://line.me/R/ti/p/%40sal6218x


1月11日(金) 「子供が幸せになり、成長する、フロー体験の作り方」報告(*^^*)

2019-01-11 | 活動報告




2019年1月11日(金)、江東区民文化センターにて、松村亜里さんによるポジティブ子育て心理学講座が開催され約40名のみなさんが各地からご参加くださいました!(主催:一緒に遊ぼう会)気が付けば、4回目を数える江東区での亜里さんの講座。今回のテーマは『子供が幸せになり成長する、フロー体験の作り方』フローとは、楽しく何かに没頭している状態のこと。フロー体験は、ウェルビーイングを高め、フロー体験を通して、複雑な能力や技能を身につけ、ひとは成長していくのだそう。
風船をつかったフロー体験のアクティビティもあり、盛り上がる盛り上がるwみなさんとってもいい笑顔!!終始なごやかなムード 講座を楽しんで受講いただくことができました。

・・・いや、いつも以上にハッピーなパワーが満ちてたかも?
楽しいアクティビティの効果と、受講するみなさんの前向きなパワーがすごかったように思いました。
みなさん亜里さんをみつめる瞳がキラキラ・・・!!!
亜里さんの講座のリピーターでウェルビーイングを実践しているみなさんの幸福感が高まりあって、全体に満ちたハッピーな雰囲気をつくりあげてたんじゃないかなと感じました。
しあわせって伝染するんだそうです♡

そして、一緒に遊ぼう会のみんな、保育ボランティアさんのホスピタリティが全体をつつんでくれたからこその開催でした。あたたかな愛に、感謝、感謝です♡

それにしても、本当に、亜里さんの講座は、何度きいても面白い!
きけばきくほど納得したり腑に落ちたり、目から鱗がおちる。わたしも亜里さんの講座をうけることそのものがフロー状態になります(笑)

そんな亜里さん、いよいよ!!
この春、本を出版されます!!!!
3月24日(日)14:00~16:00 八重洲ブックセンターで発売記念イベントがあるそうです!!す・ご・いーーーー!!!

今回の講座では、WAVE出版の編集担当大石様からも熱いコメントをいただきました。亜里さんの素敵なお人柄がにじみでたあたたかい講座の雰囲気を、著作でも伝わるようにと想いながら編集を進めているとのお話し、じーんとしました。今から読むのが楽しみでなりません💛

年初から充実の学びができ、そしてNY同窓生や亜里さんの講座でお友達になったみなさんとの再会を喜んだりと、わくわく素敵な1日でした。
亜里さん、東陽町まできてくださり素敵な講演をありがとうございました♪

1/25(水)子育てにも人生にも役立つ!コーチング講座 開催しました♪

2017-01-25 | 活動報告
1/25(水)子育てにも人生にも役立つ!コーチング講座
その5「優位感覚を使って学力アップ」
共育コーチング研究会、門脇かおり先生の講座が無事開催されました。

門脇先生は埼玉県で学習塾の経営に携わっていらっしゃる方。
実践的で、事例豊富なお話が多く、大いに勉強になりました。

講座に合わせてどんどん受講スタイルを変えていきます。

      


こどもの優位感覚を伸ばすとこんないいことがあるよ!
こどもの優位感覚をどうやって伸ばせばいいかな?

3時間みっちり!希望者の方とはランチまで、充実した学びをありがとうございました。

参加者21名のうち、提出していただいた18名の皆様のアンケートで掲載許可いただいたものを書いておきます。

今回のセミナーの総合的な満足度をお聞かせください。その理由をお書きください。

とても満足
  「古典」の大切さ、いろいろなところで聞いていましたが、本日全てが繋がりました。

とても満足
  子どもの見方、対応の仕方を変えていくヒントをたくさんいただいたので

とても満足
  先生の「自分の能力をムダなことに使いたくない」という言葉が印象に残りました。

普通
  「優位感覚」という言葉を初めて聞きました。これから役立てていきたいと思います。

とても満足
  4歳半の息子、今のうちに五感をいっぱいのばそうと思います。


楽しく学べるコーチング講座、不定期ですがこれからも続けていければなと思っています(^▽^)/

ご参加ありがとうございました~

10/19(水)子育てにも人生にも役立つ!コーチング講座基礎編その4「優位感覚編」ご報告

2016-10-19 | 活動報告


20名の参加者の皆さんと、共育コーチング研究会の方3名と一緒に、「優位感覚」についての基調なお話を伺いました!
講師の川本先生のすなおな下町のダジャレが皆さんの笑顔を誘い心を開きます。

前回の「人に対するアプローチの仕方を4タイプに分ける」も面白かったですが、今回の「その人にとっての五感での得意な学び方」も、全然違うんだ~!と目から鱗でした。

アンケートを抜粋してご紹介します。点数はセミナーの満足度です。

9点 
定期的にこのような講座を開催していただけることが、とてもありがたいです。

7点 
自分の優位感覚の得意不得意の例をもっとたくさん出して、苦手意識をとっていければよかった。子供も自分と同じだったので”自分ならどうしたらわかりやすいか?”を常に考えて接したい。

8点 
自分や他人を知るヒントになり、参加してよかったです。ありがとうございました。

10点 
具体的な声かけがよくわかった。

10点 
それぞれのタイプにより、生かせる接し方があるということがわかり、早速活かしていきたいと思います。

9点 
4分類が異なると、効果的なアプローチも異なるということがわかり、今までの子供への対応がうまくいかなかったのはこれが原因かなと思いました。4分類ごとの対応を試し、どれにあてはまるかを探るところから始めてみようと思います。

8点 
自分のやりやすい伝え方ではなく、相手に伝わりやすい伝え方を意識してみようと思います。
そのちょっとした思いやりで、家庭の雰囲気もぐっとよくなるかなあ!

10点 
初めて参加しましたが、とても楽しい講座でした。実際に私の主人が何度注意しても直してくれないことがあるのですが、今回の講座で学んだことを実践してみようと思いました。

10点
自分自身の優位感覚を知ることができ、自身を見つめなおす機会となりました。家事で苦手な分野も優位感覚を生かして取り組みたいと思いました。子供へのアプローチも、見直す良い機会となりました。身体が優位なこどもには、口うるさくいうのではなく、一緒に取り組んであげることが大切なのかな、と関いましたので少しずつ実践していきたいです。

8点
・セミナーの内容はとても新鮮で、今日から実践できるとても有意義なものだと思いました。子供が大きくなったらまた来たいです。初めてですが楽しく参加できました。ありがとうございました。

共育コーチング研究会の方の講座は、一方通行ではなく、
普段考えない観点を、みんなでワイワイ考えるのがいいですね~!
初めての方もくつろげる雰囲気です^^ 

次回講座、開きたい&聞きたいです!
また決まりましたら、メールとこちらのブログでお知らせしますね。