一緒に遊ぼう会

主に江東区で活動している子育てサークル♪

10月赤ちゃん木育ひろば報告

2010-10-21 | 活動報告
お世話役のまゆみです~

10月20日の赤ちゃん木育ひろばの報告です~。

午前中からぱらぱらと小雨が降るなか、
和室に20個以上の日本のおもちゃ作家や日本の木のおもちゃが並べて準備完了。

9組のママと子どもたち、2人のご見学の方がお越しいただき、
おもちゃのひろばを無事に開催することができました。

お越しくださった皆さま、本当にありがとうございました


遊びは子どもの成長発達に必要なもの
三度の食事に気を配るように
遊びの栄養も気を配って欲しい…


木のおもちゃは人の五感と響きあう心地よさを持ち合わせています。

一方的に与えると「おもちゃが子どもを遊ばせてくれる」おもちゃとは違って、
コミュニケーションをとりながら、周りの人と関わりながら遊ぶ木のおもちゃ。

たくさんのおもちゃのなかで子どもたちも興味あるものに手を伸ばしたり、
ときには同じおもちゃを取り合ったり、一緒に遊んだり。
楽しそうな声が和室に広がりました


木育についてですが…
都会に住んでいると自然に触れるきっかけが少ないもの。
何十年もかかって育ってきた木を使って作られた気のおもちゃ。
実は木のおもちゃって自然と触れるきっかけの一つなんですよ!
赤ちゃんのころから木とふれあい、木のよさを感じることや
生活のなかで木のおもちゃや道具を使うことが木育のスタートラインでもあるのです。

そのようなお話をさせていただきました。


子どもたちが遊んでいる合間に、
木のおもちゃ屋さんはどこにあるの?
ハイハイからてくてく歩きくらいの子が遊べる場所って?
食育にも興味があるんです!
などなど、たくさんの話題が飛び出して
ママ同士のおしゃべりも盛り上がりましたよ~

ママたちも
「木のおもちゃって高いけれど、とても長く使えるし、こんなに遊べると思いませんでした」
「たくさんの木の種類があるんだなって。木をいとおしく思いました」
「自分が木のおもちゃに癒されました」
などの声をいただきました。


子どもたちとママたちの笑顔にいやされて、
こちらが元気をもらいました。

ゆるゆるなお世話役ですがこれからもよろしくお願いします~

楽しい時間を過ごしましょうね♪

次回は11月15日(月)14時から16時です。

積み木で楽しむ絵本も紹介します~。
次回のご参加お待ちしています。

10/10/20 赤ちゃん木育ひろば 木のおもちゃで遊ぼう!募集記事

2010-10-20 | 過去の募集記事

お茶会番外編「一緒に遊ぼう会」で
「赤ちゃん木育ひろば 木のおもちゃで遊ぼう!」を開催します

木のおもちゃはすてきだけど高くてなかなか買えないっ
赤ちゃんが楽しめる木のおもちゃって
食育は聞いたことがあるけれど、木育ってなぁに}



日本のおもちゃ作家や日本の木を使って作られたおもちゃを集めた
「木育おもちゃのひろば」を10月から月イチ開催します

いつも忙しい時間を過ごしている子育て中のママやパパも、

木のおもちゃに触れてゆったりとした時間を過ごしませんか。


木育おもちゃについておもちゃコンサルタントのおはなしもあります。


木のおもちゃで遊んで、学んで、あなたや赤ちゃんの木育度もチェックしてみましょう。


============================


日時  2010年10月20日(水)14時から16時まで

場所   男女協同参画推進センター(パルシティ江東)3階和室
        http://www.kcf.or.jp/suishin/index.html


対象   0~3歳くらいまでの乳幼児とママやパパ

定員  親子10組(必ず保護者の方の付き添いが必要です)

参加費   部屋代を参加人数割り(部屋代1220円)

お世話役   森 真由美(おもちゃコンサルタント)

申込締切  10月13日(水)

申込方法

参加ご希望の方は isshoni-asobou@mail.goo.ne.jp  までメールでお申し込みください。
題名を「10月赤ちゃん木育ひろば申し込み(名前)」とし、以下の事項をご記入ください。
1)氏名
2)携帯電話のメールアドレス、携帯電話番号
3)お子様名前、年齢もお知らせください

============================

今後の予定
11月15日月曜日14時~16時
12月6月曜日14時~16時

2011年1月も開催予定(日程は決まり次第お知らせします)

============================


林野庁補助事業「木育」の実践、協力:認定NPO法人日本グッド・トイ委員会

お母さんのための食育講座~あぶら編~ 報告♪

2010-10-08 | 活動報告
美味しいものの影にあぶら有り・・・

こんにちは!秋から冬へ向けて肥りつつある山Pです
あぶらって美味しいんです
しかも手軽
料理もあぶらを使うと簡単にぐっと美味しくなる。火の回りが速いから、料理時間も早い
あぶらを増やせば家族の満足度は高まる
お料理は美味しくなるし、自分も楽チンで満足
となれば、徐々に徐々に、あぶらの使用量って増えてきます

冒頭から私事でなんですが、
マクロビ食生活で、動物性脂肪を食べないのに肥るってこれ、どういうことか、おわかりですか?
植物性のあぶらでもちゃーんと、肥るんです
良質の油をつかっても、大量に摂取すれば肥るのです
(もちろん運動不足とか他の要因も多々ありますが・・・

元をたどってみれば、あまりにも仕事量の多い子育て中のお母さん
毎日の料理、できる限り手抜きして美味しいといわれるものを出したい
あぶらの力を借りるしかない

現代社会の忙しすぎる日常が、あぶらの大量摂取につながっているのではないでしょうか。
そう思うのは私だけでしょうか。
なんだか言い訳くさいですか。

もっとゆったりと、心をこめて、和のお惣菜なんかを、作ってみたいものです
そしてゆっくりと時間をかけて、食事をいただきたいものです

ぜんぜん講座のレビューになっていませんね。
では、ここから講座のレビュー。

今回もお母さんたちに幅広い情報をお伝えし、選択の幅を広げてもらおうという趣旨で、お話が始まりました。

あぶらの種類のお話、一日に必要なあぶらの量のお話、トランス脂肪酸のお話がありました。

摂取量のお話に関しては、お砂糖のときほどの衝撃は走らなかった(やっぱり女性はあぶらより砂糖がお好き?)のですが、トランス脂肪酸のお話になると・・

トランス脂肪酸が「食べるプラスチック」って言われているとは
あまりにショッキングなネーミングです・・
プラスチックを食べたら、いかにも病気になりそうです。

配られたレジュメの「トランス脂肪酸含有量」表に入っていて、ちょっと気になったのが、
コーヒーや紅茶にくっついて一般的に「ミルク」といわれているあのちっちゃいカップ、
あれが「油」と「色素」と「添加物」でできているということを皆さんはご存知でしたか。
私は知っていたのでさらっと聞けましたが、過去にこの事実を知ったときはそれはそれはびっくりしたものでした。
それ以来私は、それを使用するのをやめたのですが、この事実、どれくらいの認知度なのか知りたいです。
トランス脂肪酸もそこそこ含有されてましたね。
今日参加された方、良かったらコメント入れてください。

ところで、
あぶらって実は、価格の幅が一番大きい商品だっていうのを聞いたことがありました
それほどまでに価格が違うということは、
製造方法も原材料にもおそらく相当な幅があるのでしょう

原材料の質のピンキリ、圧搾のピンキリ(一番搾り~○番搾り、搾りかすからも搾りますよ)、
高温で精製するあぶらにもピンキリがあるのでしょうか。
(あぶらを精製するってどういうこと??片山さん、教えてください!)

だからこそ、どの油が良い悪い、という話は結構難しい。と思うのです
家計やライフスタイルもそれぞれ違います。
けれども、あぶらの事実、真実を知った上で、承知の上での選択なら、何が起きても悔いはないと思うのです。

私も、もう少し勉強しようと思います


今日のナチュラルスウィーツ



・季節のフルーツ蒸しパウンド

・ごまビスケット


パウンドケーキも蒸せるとは目からうろこ。油不使用でした!
米粉のようなしっとりもっちり感で子供のおやつにぴったり
「蒸す」という調理方法は、水分がたくさん含まれて仕上がるので、消化がとてもよく、ぱさぱさしない。
あぶらを使わないで、のど通りを滑らかにする調理例の一つです。
ビスケットはもう絶品。バターなしでこのさくさく感。
本当に素人にもできるのでしょうか(汗)。
中平さん、ありがとうございました!!

それから片平さんお手製の大豆たんぱくから揚げ。肉にはもともと脂肪が含まれているので、さらにから揚げすると油オン油。大豆たんぱくにすることで油をへらすことができます。食感は普通のから揚げと同じ!家族には鶏肉じゃないんだよ、と、言わないでこっそり提供するのがコツですって笑。

講座の様子。ほのかちゃん、なんか楽しそうでしたね。



さくらんぼ保育室でお出迎え。ママ、ぽく楽しかったよ!ママは勉強した?

10/10/08 お母さんのための食育講座~あぶら編~募集記事

2010-10-08 | 過去の募集記事
無事開催されました。こちらは募集記事です。内容は報告記事をご覧ください。



お茶会番外編「一緒に遊ぼう会」で9月からはじまった食育講座。
お砂糖をテーマにした第1回目は満席になりました。
多数のお申し込みありがとうございます

10月はあぶら、11月には添加物と続きます。
今回は10月の講座のお知らせです。

第2回は「あぶらのはなし」
 
私達の食卓には「油」「脂」いろいろな種類のあぶらが登場します。
これらのあぶらの違いを知っていますか?
年々あぶらの摂取量は増えていて、子どもの肥満、生活習慣病の原因とも言われています。
あぶらを上手に使い分ける方法、
身体にやさしいあぶらの選び方、
少ないあぶらでおいしい調理方法
などを学んでみませんか?

講師は、
荻窪で子ども食育教室「ベジタブルキッズ」主宰の片山ちえさん
http://plaza.rakuten.co.jp/vegetablekids/


千歳烏山でナチュラルスイーツ教室「atelier hachi」主宰の中平ちほさん
http://www.atelier-hachi.com/
のお二人です

お子様と同室での受講も可能ですが自己保育となります。
1歳6ヶ月を過ぎたお子様は、さくらんぼ保育室の託児を利用できますのでなるべくご利用ください。

さくらんぼ保育
http://www.kcf.or.jp/suishin/nursery.html




講座タイトル お母さんのための食育講座~あぶら編~

日時 10月8日(金)14~16時

場所 男女共同参画推進センター(パルシティ江東)第一和室第二和室
http://www.kcf.or.jp/suishin/index.html

参加費 受講料2,000円+部屋代など諸経費150円
+さくらんぼ保育に預ける場合は1人300円


中平さんお手製ナチュラルスイーツと、三年番茶がつきます。

持ち物など マイ皿、マイカップ、マイフォーク・スプーン

定員 20名 (保育定員20名:1歳児は2名でカウント)
9月17日現在申し込み人数 大人17名、こども20名 残席:大人3名、保育満席
キャンセル待ち受付中!

講師 片山ちえさん 中平ちほさん

申し込み締め切り 9月17日(金)

申し込み方法 

参加ご希望の方は isshoni-asobou@mail.goo.ne.jp までメールでお申し込みください。

題名を「第2回食育講座申し込み(名前)」とし、以下の事項をご記入ください。

1)氏名
2)携帯電話のメールアドレス、携帯電話番号
3)お子様同伴有の場合:お子様名前、読み、当日の月齢(例2歳3ヶ月)、さくらんぼ保育希望有無
4)さくらんぼ保育希望の場合:住所、お子様の生年月日、さくらんぼ保育が初かどうか
さくらんぼ保育室のご利用が初めての方は、書類記入、お子さんのスナップ写真が必要です。また、当日13時40分までに保育室前にお集まりいただき、保育説明があります。詳細は別途ご連絡します。

お問い合わせも同じメールあてにお願いします