一緒に遊ぼう会

主に江東区で活動している子育てサークル♪

10/19(水)子育てにも人生にも役立つ!コーチング講座基礎編その4「優位感覚編」ご報告

2016-10-19 | 活動報告


20名の参加者の皆さんと、共育コーチング研究会の方3名と一緒に、「優位感覚」についての基調なお話を伺いました!
講師の川本先生のすなおな下町のダジャレが皆さんの笑顔を誘い心を開きます。

前回の「人に対するアプローチの仕方を4タイプに分ける」も面白かったですが、今回の「その人にとっての五感での得意な学び方」も、全然違うんだ~!と目から鱗でした。

アンケートを抜粋してご紹介します。点数はセミナーの満足度です。

9点 
定期的にこのような講座を開催していただけることが、とてもありがたいです。

7点 
自分の優位感覚の得意不得意の例をもっとたくさん出して、苦手意識をとっていければよかった。子供も自分と同じだったので”自分ならどうしたらわかりやすいか?”を常に考えて接したい。

8点 
自分や他人を知るヒントになり、参加してよかったです。ありがとうございました。

10点 
具体的な声かけがよくわかった。

10点 
それぞれのタイプにより、生かせる接し方があるということがわかり、早速活かしていきたいと思います。

9点 
4分類が異なると、効果的なアプローチも異なるということがわかり、今までの子供への対応がうまくいかなかったのはこれが原因かなと思いました。4分類ごとの対応を試し、どれにあてはまるかを探るところから始めてみようと思います。

8点 
自分のやりやすい伝え方ではなく、相手に伝わりやすい伝え方を意識してみようと思います。
そのちょっとした思いやりで、家庭の雰囲気もぐっとよくなるかなあ!

10点 
初めて参加しましたが、とても楽しい講座でした。実際に私の主人が何度注意しても直してくれないことがあるのですが、今回の講座で学んだことを実践してみようと思いました。

10点
自分自身の優位感覚を知ることができ、自身を見つめなおす機会となりました。家事で苦手な分野も優位感覚を生かして取り組みたいと思いました。子供へのアプローチも、見直す良い機会となりました。身体が優位なこどもには、口うるさくいうのではなく、一緒に取り組んであげることが大切なのかな、と関いましたので少しずつ実践していきたいです。

8点
・セミナーの内容はとても新鮮で、今日から実践できるとても有意義なものだと思いました。子供が大きくなったらまた来たいです。初めてですが楽しく参加できました。ありがとうございました。

共育コーチング研究会の方の講座は、一方通行ではなく、
普段考えない観点を、みんなでワイワイ考えるのがいいですね~!
初めての方もくつろげる雰囲気です^^ 

次回講座、開きたい&聞きたいです!
また決まりましたら、メールとこちらのブログでお知らせしますね。



 

10/19(水)子育てにも人生にも役立つ!コーチング講座基礎編その4「優位感覚編」

2016-10-19 | 過去の募集記事
今年の1月、3月、7月と学んできたコーチング講座、第4回も行いますのでぜひお友達をお誘いの上いらしてください。初参加の方も歓迎です。


講座名
親子で確認!
家事や勉強に役立つ「優位感覚」とは


会場 江東区文化センター

住所 東京都東京都江東区東陽4-11-3 研修棟3階

地図 https://goo.gl/maps/skW7JfjA3Fz

講座のお申込み
こくちーず http://www.kokuchpro.com/event/coachi4/

イベント詳細
右利きと左利きがあるように、ある人にとっては簡単な学び方は、
必ずしも他の人にとっては簡単な学び方ではないことがあります。
つまり、私たちには得意な学び方【優位感覚】があります。
【優位感覚】とは、どの感覚を通して物事を認識しているのか、ということです。

この講座に参加することで期待できること

まずご自分の優位感覚を知り、優位感覚による伝え方・話し方・学び方の特徴を学びます。
次に、お子さんやご家族の優位感覚を知り、応用しましょう。
ご自分の優位感覚を知ることで、家事や仕事の効率アップにつながります。
お子さんやご家族の優位感覚を知ることで、
勉強法やアドバイスに生かすことができ、理解度ややる気が高まります。
優位感覚を実践するためのヒントを持ち帰っていただく、
体験型の講座です。

【日時】 10月19日(水) 午前10-12時 受付9:45~10:00

【場所】 江東区文化センター 研修棟3階 レクホール
江東区東陽4-11-3 
東京メトロ東西線東陽町1番出口より徒歩5分

【講師】 共育コーチング研究会 代表 川本正秀先生

【参加費】一人1000円。当日受付でお支払ください。

【保育料】お子様一人400円。当日受付でお支払ください。

【定員・申込】 定員100人。なるべく10月12日(水)までにこくちーずにてお申込ください。先着順で受け付けます。
こくちーず http://www.kokuchpro.com/event/coachi4/
※お願い※ 携帯・スマホメールでの isshoni-asobou@excite.co.jp の受信設定をお願いします。

【キャンセル】キャンセルがわかりましたらこくちーず上でキャンセルをお願いします。キャンセル料はかかりません。

【お子様連れ】
お子様を連れて受講していただけます。本やお絵描き、折り紙などのおもちゃ(大きな音の出ないもの)等ご持参いただくなどし、自己保育をお願いいたします。お子様連れで受講予定の方は、お子様の年齢・性別を教えてください。

【保育】 
プレイルーム保育:江東区社会福祉協議会ボランティアセンターの保育ボランティアさんとレクホール内プレイルームにて保育(子育て支援ボランティア要請講座をうけられています)(生後半年位〜)をご用意する予定です。ボランティアさんの人数とお子様の年齢により保育人数が決まります。先着順でおうけします。保育をお申込みいただいても、保育をご用意できない場合もありますのでご了承ください。

☆プレイルーム保育の方へ 持ち物のお願い☆
持ち物にはすべて記名をお願いします。
お子さんに名札をつけてください。
お子さんの飲み物が必要なかたはご持参ください(当会では用意しません)。
おやつは、主催のほうで赤ちゃんせんべいを用意します。不要なかたはお申し出ください。
おやつ:亀田製菓ハイハイン https://www.kamedaseika.co.jp/item/itemDetail.html?itemId=988
おもちゃは、主催者も家にあるものを持参しますが、可能なかたはご持参ください。みんなで使ってもらう形になります。  

*共育コーチング研究会
コーチングとは、「人の目標や目的を明らかにし」、「その実現に向けた自発的な行動を引き出し」、「達成をサポートする」一連のコミュニケーション・プロセスです。
「このコーチングを、教育の場面に生かしたい!」
「教育に関わるすべての人がコーチング・スキルを使えるようになってほしい」
こんな思いを胸に、共育コーチング研究会はボランティアで活動しています。
コーチングに興味がある方向けに「基礎講座」を月一回、開催しています。
初めての方も、以前学んだけど…、という方も歓迎します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ http://ciie.jp/

主催 一緒に遊ぼう会
江東区男女共同推進協力登録団体、江東区社会福祉協議会親子サロン登録団体です。任意の非営利団体で、これまで、ポジティブ・ディシプリン講座、夏のジャブジャブ池めぐり、映画うまれるの自主上映主催、ちくちくお人形教室などいろいろなイベントや活動を行っております。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/isshoni-asobou