ドイツ製のビンテージのハモンド・オルガンを所有してるのだが、9年程前に実家に置いてからは、電源の周波数と電圧の問題で、正常に起動できず、メンテナンスもできずにいた。
電圧を220Vに昇圧するトランスは持っているが、周波数の50Hzと60Hzの変換が厄介で、両方を一つの機材で解決できないか、長年悩んでいた。

そこで、電気系に詳しそうな方を紹介していただき、何度かやり取りさせていただいた。
その中で、聞いたことがない専門用語などが出て来て、専門的な知識がある人は凄いなぁと感じた。
専門用語に関して調べても、何のことやらよく理解できない。
調べたら、専門的な施工をするには資格が要ると判明。
電気工事士と言う資格が在ると、恥ずかしながら初めてちゃんと認識した。
そんなやり取りをしたのは4月の頭。
もはや、楽器電源の話はそっちのけで、専門的な知識が欲しいと思う様になり、直ぐ資格についての興味が湧いて来た。
資格について調べたら、今年の第二種電気工事士の上期試験の申込締切日の2日前!
どんな試験内容かは判らないが、とりあえずやってみよう、と思い申し込み!
後日、テキスト買って開いても、最初は何のことか全く解らない...。
しかし、一ヶ月あまりで筆記試験...。
申し込んだからには勉強しようと思い、合間で進めた。
理系だったので、物理や数学は割と得意だったのが幸いした。
そして、5月下旬に筆記試験を受けて、これは突破したなと思ったので、直ぐに技能試験の準備。
技能試験のテキストと工具と練習用具材が、まぁまぁ費用がかかる...。
もう後戻りはできない。
7月中旬に技能試験。
試験時間は40分で、一つの欠陥で一発アウトとなる。
試験では22分で施工が終わってしまい、周りは割と時間いっぱいまで作業していて、逆に、自分は何か重大な事を忘れているのではないかと不安になった...。
残りの18分で見直したり、瞑想したり...。
まぁ、試験を受けたのは趣味みたいなものなので、何もプレッシャーも無く気楽に受けれて良かった。
そして一ヶ月近く経って、本日、合格者発表日。
特にドキドキも無く確認したら、合格していた!(´∀`)

免状取得の申請まで入れて、限界まで費用を絞ったが6万円以上はかかった...。
なかなか金が掛かる趣味だ...。
実は、技能試験を受けた直後から、「使う予定のない資格を取る」と言う趣味に目覚めてしまい、次の別の資格試験の勉強を始めている。
とは言え、受験するもしないも自分の匙加減なので、合間でボチボチ勉強して、受験できそうなら申し込みしていこうと思う。
20年くらい前に、この趣味を思い付けば良かったと、そこだけ後悔している(´∀`;)
電圧を220Vに昇圧するトランスは持っているが、周波数の50Hzと60Hzの変換が厄介で、両方を一つの機材で解決できないか、長年悩んでいた。

そこで、電気系に詳しそうな方を紹介していただき、何度かやり取りさせていただいた。
その中で、聞いたことがない専門用語などが出て来て、専門的な知識がある人は凄いなぁと感じた。
専門用語に関して調べても、何のことやらよく理解できない。
調べたら、専門的な施工をするには資格が要ると判明。
電気工事士と言う資格が在ると、恥ずかしながら初めてちゃんと認識した。
そんなやり取りをしたのは4月の頭。
もはや、楽器電源の話はそっちのけで、専門的な知識が欲しいと思う様になり、直ぐ資格についての興味が湧いて来た。
資格について調べたら、今年の第二種電気工事士の上期試験の申込締切日の2日前!
どんな試験内容かは判らないが、とりあえずやってみよう、と思い申し込み!
後日、テキスト買って開いても、最初は何のことか全く解らない...。
しかし、一ヶ月あまりで筆記試験...。
申し込んだからには勉強しようと思い、合間で進めた。
理系だったので、物理や数学は割と得意だったのが幸いした。
そして、5月下旬に筆記試験を受けて、これは突破したなと思ったので、直ぐに技能試験の準備。
技能試験のテキストと工具と練習用具材が、まぁまぁ費用がかかる...。
もう後戻りはできない。
7月中旬に技能試験。
試験時間は40分で、一つの欠陥で一発アウトとなる。
試験では22分で施工が終わってしまい、周りは割と時間いっぱいまで作業していて、逆に、自分は何か重大な事を忘れているのではないかと不安になった...。
残りの18分で見直したり、瞑想したり...。
まぁ、試験を受けたのは趣味みたいなものなので、何もプレッシャーも無く気楽に受けれて良かった。
そして一ヶ月近く経って、本日、合格者発表日。
特にドキドキも無く確認したら、合格していた!(´∀`)

免状取得の申請まで入れて、限界まで費用を絞ったが6万円以上はかかった...。
なかなか金が掛かる趣味だ...。
実は、技能試験を受けた直後から、「使う予定のない資格を取る」と言う趣味に目覚めてしまい、次の別の資格試験の勉強を始めている。
とは言え、受験するもしないも自分の匙加減なので、合間でボチボチ勉強して、受験できそうなら申し込みしていこうと思う。
20年くらい前に、この趣味を思い付けば良かったと、そこだけ後悔している(´∀`;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます