いたち日記

今治 来島海峡

「自炊」代行、著作権使用料徴収で許諾検討ていう記事がでてたので

2013-03-27 00:24:18 | 映画・本・アニメ
ソースはhttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130325-OYT1T01600.htm

「自炊」はご存知の通り、本をバラして、スキャンして、電子データ化するというものだけれど、まあ、えらいですよねこれを商売にした方々がいらして自炊代行業者と呼ばれていらっしゃります。一時は著作権違反だの個人の私的複製の権利などにぎわっていて、このところ静かだったんですがまた再燃というか別の角度から攻撃が始まったというか、生業とされている方の心中お察しします。

かくいう私はお客さんとしてこの自炊代行業者に120冊ほどお仕事を依頼したことがあって、全部で3万円ほどお支払いしました。通常サイズPDFとスマフォ用PDFに表紙のみカラースキャンみたいな依頼でメールやり取り・本の送付・お金振込・書籍データダウンロードでだいたい10日間ぐらいで完了。2011年10月頃のことでしたが地下鉄内だとスマフォでWEB見れない時など大変重宝したしだい。ただ、スマフォが4.3インチでちょっと小さいかなというきらいはありましたが...。

このときお願いした業者さん「スキャンビー」さん、まだ、元気で営業してらっしゃいますね。しかも注文急増のため納期が云々という文章もあるぐらい。結局この自炊代行って行為が起動にのっちゃてるもんだから、つぶすのはあきらめてみかじめ料を取っちゃろうというのが出版社さんや作家さんの意図ですかね。

電子書籍が普及したら自炊もその代行も終わっちゃうかな~なんて思ってたけど、思うに、
1)みんな言ってるけど電子書籍が高い!確かに本と同じ値段しちゃう、紙代も流通費もかかってないのに...。
2)PDFみたいな共通フォーマットがどーんと柱にあって~みたいになってない。
epub3やhtml5のフォーマット、amazon_kindleに楽天kobo等14もある各社ストアしかも連携なし。
3)例えば、今使い始めたAmazon電子書籍だと読むぶんには何の問題もないけれど、印刷したいとか文章をコピペして利用したいとかバックアップとりたいとか自炊PDFコースなら問題なくできることがほぼ不可能。
4)紙は木からできると思うんだけど、世界中の新聞・雑誌のためにかなりの量が必要なはず。あらゆる読み物が紙ベースもあるけど電子書籍も選べるよとなればかなりのエコなはずなのにそういう話題はとんと聞かない。やっぱり印刷業や出版業が破滅しちゃうからかな...。

そういえば出版業界はそれ以前に瀕死の状態らしい、雑誌が売れないって...。それって、趣味が多様化してるわけだから当たり前といえば当たり前。さらに悲しいことに本屋やコンビニ行くとみんな立ち読みしてるけど買う人ほんといないよね。BOOKOFFで漫画本を立ち読みしてる人なんてもう泥棒と呼んでも差し支えないよね。

本屋をぷらぷらするのは好きなんで、理想を言うと、
1)本屋でバイク雑誌にいい記事発見、あと、集英社「NARUTO」の新刊でてた。
2)2つの本をレジに持ってってUSBメモリーを渡すとそこにPDFとhtml5のデータを入れてくれて料金は書籍の1/3を払う。
3)外に出たらNARUTOは今読みたいのでUSBメモリーのhtml5データをスマフォに移動して読む。
4)家に帰ったら、パソコンにPDFデータを移動してバイク雑誌読みーの、新型Honda_RC213Vを壁紙に設定。
こんな案どうですかね?無理っすかね?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿