1月12日樫原神宮西口より出発。寒いなか体にカイロを貼り付けての散策。
まずは新沢千塚古墳へ!こんもりと盛り上がった複数の丘があちこちに点在。約600個あったそう。
明日香ののどかな風景があたり一面にひろがる処。たくさんの古墳群も整備されきれいな一帯となっている。
橿原市博物館でゆっくり館内見学。保存状態のいいのに感心しながら色々見学して、ここは前方後方円が
割に多い中、この時期前方後円墳が高貴な方の古墳であった為、天皇の古墳は前方後方円の部分を削っ
て前方後円墳にしたものもあったとの話。
沼山古墳、見瀬丸山古墳とめぐり本日メインの益田岩船へ。目前にするとほんとに大きい。
これ程の巨石がどこから運ばれたのか?
何の為に苦心して上部真ん中に四角い穴をきれいに2室もあけたのか?
諸説色々…でも160トンもの花崗岩の大石は謎のまま今だに現在に至るまでロマンの想像をかきたてる
建造物??しばらく皆と眺めながら各人の諸説の披露?を述べ合う。
カンス塚古墳の後、本日のもうひとつのメイン牽牛子塚古墳(巨石の女帝斉明天皇と皇女の墓)見学。
あと沼山古墳、岩屋古墳を見てやっと帰路に着く。今回も2万4千歩の歩行でした。
この時期はきっと静かでのんびりと散策ができ、いいですね
2万5千歩 元気ですね
仲間と歩くことは、おしゃべりも出来
楽しいですね
出来る時に、何時までも続けてください
歩くことが大好きだったのに今ではダメになりました。
皆さんお元気です!
それほど夢中になられる散策は楽しいものだと思います。
11×8mの1枚岩、岩船の迫力は眼の前にして
初めて分かる大きさでしょうね。
昔の人の賢さが物語っていますね。
一時のタイムスリップですね。