明けましておめでとうございます。
昨年中はお世話になりました。
2023年癸卯四緑木星の年が ウサギの様に元気に飛び跳ねる 飛躍の年になりますように願います。
本年も宜しくお願い致します。
日本三名泉 下呂温泉 水明館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/b6fd6445b6ec691efc79aa39f23ab5f5.jpg?1673009001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/653419dfb6e1f606362b91aa48df7f3f.jpg?1673008596)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/bde0ba49981468b0748400561146c9d9.jpg?1673008749)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/3fd67ea1ee796521c50b9e6e6d4df061.jpg?1673008865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/768cd355801ebfdf64254ce9b228deaa.jpg?1673008936)
下呂温泉 水明館 で お正月
いつもいつも 心からの「おもてなし」ありがとうございました。
・参考・
日本三名泉とは、有馬温泉(兵庫)、草津温泉(群馬)、下呂温泉(岐阜)の3つの温泉を指します。室町時代の京都五山相国寺の詩僧・万里集九の詩文集「梅花無尽蔵」に3つの温泉が記載されていることを受けて、江戸時代の儒学者・林羅山が自らの詩文にもこれらの温泉名を残したことに由来します。
江戸時代の温泉番付「諸国温泉功能鑑」では、西の大関(大関は当時の最高位)に“摂津有馬”と書かれています。有馬温泉(兵庫)は、療養泉の9つの主成分のうち、7つ(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、放射能泉)の成分が含まれている混合温泉です。
西の大関が有馬温泉(兵庫)であったのに対して、東の大関は“上州草津”、すなわち草津温泉(群馬)です。温泉街のシンボルとなっているのが「湯畑」。湧き出た湯を7本の木樋に通すことで、100度という高温の源泉を薄めることなく外気によって冷ます仕組みになっています。泉質は炭酸水素塩泉で、pH2.1と強酸性であることも特徴の一つです。
下呂温泉(岐阜)は飛騨川流域で湧出しており、飛騨川を中心に広がる温泉街は歓楽的な賑わいと、山間の風情の両方が感じられる温泉地です。泉質はアルカリ性単純温泉、すべらかなお湯です。
地域の年初の行事 左義長も行われました。