
こんにちは。今日は買い出しの前に、高尾駅の近くにある「多摩森林科学園」に行って来ました。
メンテナンスされている場所が多いため今日は100円で入れました。

駐輪場と道路の向こうは多摩御陵です。

広いのでゆっくり見ると2時間くらいかかります。

橋や小川があり、とても静かです。


たくさんの種類の桜が植えられていました。






どれもつぼみが少し膨らんでいました。
ムササビの観察スポットがいくつかあり、どこかの巣箱では夜行性のムササビが眠っているようです。たまに顔を出すそうで、うちのハムスターみたいです。


ヒサカキは毎年春になると匂いで植えられている場所に気付きます。甘いたくあんの香りです。

神社もありました。

メタセコイアの木は、今日初めてこんな木だったのか…と名前と木が一致しました。

建物で例えると5階建て位の高さに見えます。
どの木も大きいです。




子供も楽しめそうな展示がたくさんありました。

入口近くの森の科学館も見てきました。

入口近くの森の科学館も見てきました。
13時頃でお昼時なのか、誰も居ません。










桜の標本が文鎮みたいでとても綺麗です。
ガラスかアクリルで固められているように見えます。

沖縄で作られた積み木

北海道で作られた積み木

他にも温もりの感じられる全国各地のおもちゃがたくさんありました。

誰もいないので木琴を鳴らしてきました。

沖縄で作られた積み木

北海道で作られた積み木

他にも温もりの感じられる全国各地のおもちゃがたくさんありました。

誰もいないので木琴を鳴らしてきました。

ちびっ子が遊ぶスペースには動物の毛を触って当てるコーナーがあります。
左上のウサギはふわふわでした。下段は左からツキノワグマ、ネズミ、ニホンジカ、キツネです。キツネもふわふわで他はゴワゴワでした。

お土産にニホンリスのかじった後のアカマツの実とクルミの殻を頂いて帰りました。エビフライみたいです。ネズコが起きたら洗って見せてみようと思います。


また桜の頃行ってみようと思いました。