ミケマル的 本の虫な日々

「一汁一菜でよいという提案」「幻の料亭・日本橋百川」



「一汁一菜でよいという提案」土居義晴著
土居先生が日本の家庭料理についての持論を展開している本。日本には「はれとけ」の区別があって家庭料理にもそれがあったのに、今はいつもはれの料理を作ろうとしているのでは?
だから敷居が高くなっちゃったり、いやになっちゃったり、こんなんじゃだめだと思っちゃったりして、かえって家で料理するのを苦にしてしまう人がいるのでは?
という憂いから、家庭料理っていうのはそういうものとは違うんじゃ?という考えから、一汁一菜でよいっていう提案と思われました。

全部に感心したわけじゃないけど(笑)、これを読んで日常(け)の食事を気負わずつくるって大切だなと思ったし、凄く気が楽になりました。
こんな簡単なものばっかりじゃな〜とか、品数少ないかもと思うことも多かったけど、それはそれでいいのだ、とか。

ご飯の炊き方やお味噌汁の作り方は、役立つ知識も沢山ありました。
御御御付けって昔言ってたな、などと思いお味噌汁作る回数が増えました。


「幻の料亭・日本橋百川」 小泉武夫著
こちらは幕末まで日本橋で名の知られた百川(ももかわ)という料亭についての本。
著者の小泉さんは酒造家のお生まれで発酵についての本が多いらしい。面白そうな方です。
おおきな都会となった江戸の一流料亭で出していたお料理やそこに集う粋人たち。特に百川は新鮮な魚の料理を得意としていたようで、色々な魚のお造りを得意としていたよう。
当時の江戸湾では多種類の魚が上がっていたようで、今とちがってマグロよりも白身の多くの魚が人気だったようです。

 一番驚いたのは、当時から取った魚を生きたまま港にあげて生簀で管理し、そこから必要に応じて料理することにより、より新鮮な魚を使っていたということ。もちろん江戸城や一部の高級武士や高級料亭が使っていたのだけれど。冷蔵技術の無かった時代に考え出した知恵がすごい!そして、記録にある江戸でのお酒の消費量の多さもすごい!

 百川で会合を開いていた食通の一人、大田南畝(なんぽ)という文人がまた非常に多彩で興味深い人で、御家人だったのに狂歌やざれ歌は作るし、洒落本、随筆なども書き、しかも役人としても結構出世したらしい。山東京伝、曲亭馬琴などにも影響を与えた人ということだが、私は良く知らなかったので、これから注意してみようと思いましたです。

 はれとけで言えば典型的なはれのお料理である江戸時代の料亭の献立やペリーと幕府の会談の後の会食の献立のすごさにびっくりしてしまいます。一流料亭に行ったことがないので、今と江戸との違いをはっきり言えるわけではないのだけど、料理と飲酒へのこだわりが料亭側と客側両方にあって、すごい文化を形成していたんだなと改めて江戸文化を見直した一冊です。

 全く違うような、それでいて通じているような2冊の料理関連本でした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ミケマル
Re:Unknown
あおいちゃんも買ってたのね(笑)
土井先生の本はだいぶ前に読んだの。全部が参考にはならないけど、そうだな〜って思うところが多かったです。お米の浸水の仕方とかは実行してます。
あおい
「一汁一菜でよいという提案」
あああ、この本買ってまだ読んでなかった!
読まなくちゃ!!
みけさん、思い出させてくれてありがとう~(*゚▽゚)ノ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事