今日はちょっと片付け物をしました。
私は家事の中でお料理は好きな方なのだけど、片付けと掃除が面倒です。
多くの人はお料理好きか掃除好きのどちらかに分類されると私は思っています。
両方嫌いな人や両方好きな人は少数なんじゃないかしら?
片付けや掃除の本を読むと、ほとんど全ての人が食卓には物を置かないようにしましょうと書いてあります。
確かにそうしたらスッキリするのでしょうが、うちはほとんどの事を食卓としても使う大きな机で処理しているので、半分が食卓で半分は仕事机のようになっています。
特に2人になってからは、家人があちら側、私がこちら側という暗黙の了解ができていて、お互いにノートPCを置いて仕事や趣味に使ったりしています。
そうするとだんだん机の上に書類などの紙類が溜まってきて、毎日飲む薬とかも置いてあったりと、どんどん物が増えちゃって、時々限界に達した時に片付けざるを得ないことに😅
今日は事務用品やお料理の本を入れている小さな棚やオープンキッチンのカウンターの上もこれじゃ物が多すぎると思って、その周囲と机の自分の側を片付けました。
全部は終わってないけれど、少しだけスッキリしたかな。
片付けが苦手なのですぐに嫌になってしまうので、モチベーションを上げるために、アメリカの「flylady」という家をオーガナイズしてカオスから管理されたものにしよう!というサイトを見たり、それを実行している人のYouTube見たりしてました。英語なので大体の理解ですが😅
flyladyのサイト http://flylady.net
実行している方のYouTube
デンマークで実行している方のYouTube
なかなか面白いです。ただ片付けようというのではなく、心理的な物もカバーしている感じ。ルーティン化するのが大切という事で、初心者は一日一つづつルーティンを増やしていくというやり方です。
まず、シンクを綺麗にする!というのが最初の日にすることっていうのが鋭いところを突いているように思いました。
カオスな家でも一か所でもピカピカにするってことが大切なのかな?
そして、シンクが綺麗だとお料理のモチベーションも上がる。
次が、毎朝きちんとした服を着替えて、靴を履こう!
この中で靴を履くっていうのが結構重要らしいのですが、これは日本ではできないなと(笑) 靴を履くとこれからちゃんとやろう!っていうモチベーションになるらしいです。
まあ靴は家の中では履けませんが、仕事の無い日も自分なりにきちんとした服(外に行けるような服)をきて簡単にでもお化粧するのは私も心がけています。そうすると思いっきりダラダラはしないように思うので。
最初はこの調子で1日にやることを一つずつ増やしていくわけです。
その中で、時間を区切って片付ける、時間を区切って掃除する、時間を区切っていらない物を捨てる、というのが出てきます。2分とか15分とか。
この時間を区切ってするっていうのがミソのようです。
時間を区切るとささっとできるだけスピーディーにするし、15分たったらそこで止めるとやる気が維持できるのかなと思いました。
このサイトのスマホアプリもあって、やったことをチェックしたり時間が計れたりするという事ができて面白いです。
今日は片付け始めたらなかなか終わらなくて結構長くしましたが、途中で休んだり、違う事したりしながらやりました。終わらなかった事はまた明日か後日しようと思います。
もっと書類は減らしていきたいなと思いました。
YouTubeで色々と見ていると、日本の片付けやお掃除と海外のやり方の違いが興味深いので、そんなのを楽しく見ながらモチベーションを上げてつつ、きちんと管理できた家にしていきたいものだと思う1日でした。
涼しくなったら2階の片付けもしよう!とやる気がちょっとだけ出たかな?😉