ガンジュの山遊び

冬はスキー、春夏秋は近隣の山を徘徊しています。

2020.6.28ドラゴンアイの取材同行

2020-06-28 16:42:46 | 山歩き
きょうはテレビ局の録画撮りに同行しました。
番組名は「世界ふしぎ発見」だそうです、8月8日の21時からTBS系列全国放送予定とのことでした。
最初はガスが濃くて、しばらく待ったりしてかなり難儀していましたが次第に晴れて来て無事に収録を終えてきました。コロナウイルスの蔓延で海外取材がままならず、国内のミステリーに焦点を当てて取材している由。八幡平のミステリーと言えば勿論ドラゴンアイですね、とは言うものの既に現物は崩壊して普通のカガミ沼になってしまっているので編集が楽しみです。私もちょこっと映るかも知れません、興味のある方は是非ご覧ください。














現在はこんなカガミ沼になっています


放映が楽しみなような、恥ずかしいような思いでおります。

2020.6.22八幡平ドラゴンアイ見納め最終回

2020-06-22 16:49:49 | 山歩き
明日から天気が下り坂とのことでまたまたドラゴンアイの状況を見に行ってきました。

アスピーテラインのゲートからすぐの所に咲いていたウラジロヨウラクとハクサンシャクナゲ




これは何でしょうか?

木肌はグミみたいでいい香りが漂っています

ロックハンド


今日は左折します


笹やぶの中にキヌガサソウ


歩道沿いのサンカヨウ


不思議な凹地はまだ雪が詰まっています


ミツバオウレン


ドラゴンアイは半分消滅しています










小さな松ぼっくり


ガマ沼と八幡沼




水辺からガマ沼


駐車場はガラガラです




藤七温泉


南岸の入江から陵雲荘


トウモロコシみたいなミズバショウ



源太森分岐付近はチングルマとヒナザクラが満開です




どんどん緑が濃くなる湿原


ハクサンチドリとミヤマキンポウゲ


蟻が入ったショウジョウバカマ


ヨツバシオガマの葉が出てきました


ドラゴンアイは来年までの見納めです。これからは草花から草もみじまでのシーズンに入ります。

2020.6.21茶臼岳・黒谷地

2020-06-21 16:12:24 | 山歩き
きょうは今季初の茶臼岳に行ってきました。茶臼口から登って黒谷地に下って、アスピーテラインを車まで歩いて帰ってきました。残念ながら岩手山は雲の中でした。


茶臼口付近のナルコユリ


ノビネチドリ


ベニバナイチヤクソウ


登山道沿いのツバメオモト


ムラサキヤシオ


先行はマウンテンホテル御一行さんです


あちこちにシラネアオイが咲いています


サンカヨウも


お目当てのキヌガサソウ

五輪ほど咲いていました

ベニバナイチゴがたくさん咲いています


茶臼山荘に到着です


山荘前のお花畑


黒谷地に下る途中のムラサキヤシオ


オクエゾサイシン


オオタカネバラの蕾はまだ硬いままです


黒谷地展望台


湿原はすっかり緑になっています


来客カウンターが設置されています


可憐なヒナザクラ


終盤ですがミズバショウ


ヒメイチゲが盛りです


初めてお目にかかった白花のショウジョウバカマ


イワナシが残っていました


バス停付近のミツガシワが咲き始めました


サンショウウオの卵


アスピーテラインから熊沼


夜沼


きょうは茶臼岳の山頂からの眺めが全くダメでした。残念 残念。

2020.6.18ドラゴンアイの見納めパート2

2020-06-18 16:35:05 | 山歩き
今日も天気が良かったのでドラゴンアイの見納めに行ってきました。五色沼の変色も気になるので御在所湿原を覗いてから登って行きました。


御在所沼で遊ぶ水鳥


五色沼の色は少し変わり始めてきました


ツルコケモモが満開になっています


山頂フリーパーキングに移動して


さわやかトイレが解放されています


ベニバナイチゴがたくさん咲いています


シラネアオイ


見返りトイレ付近の竜頭

ガオー

鳥海山がかすかに見えます


ドラゴンアイのピークが過ぎたので駐車場も疎らです


ミヤマカラマツも咲き始めました


南岸の湿原にもヒメシャクナゲが咲き始めました


ヒナザクラも


八幡沼の東端に集まっていた残雪もほぼ消えました


湿原の緑化が日毎に進んでいます


水面にはやはり青空がいいですね


ガマ沼の残雪も風前の灯火です


遊歩道沿いのキヌガサソウ


メガネ沼の左目


右目(龍の涙)


崩壊直前のドラゴンアイ






これで八幡平散策も焦ることなくのんびり草花を見て歩くことができますね。

2020.6.15ドラゴンアイの見納め?

2020-06-15 16:28:43 | 山歩き
きょうはドラゴンアイの見納めをしようと出かけましたが午前中は濃霧で何も見えない状態でした。午後はスッキリ晴れてなんとか間に合いました。


霧が晴れるのを期待して茶臼口付近で時間稼ぎをしていきました

茶臼口に咲くノビネチドリ


ハクサンチドリ


ベニバナイチヤクソウ


それでも山頂付近は霧の中


ベニバナイチゴが咲きました


見返りの分岐を右折します


こちらにもベニバナイチヤクソウ


ショウジョウバカマも霧で濡れています


八幡沼南岸も次第に緑化が進んできました


源太森分岐付近のヒナザクラと咲き始めたチングルマ




八幡沼の残雪は沼の東端に集まっています


晴れません


陵雲荘でランチにしてゆっくり待ちます


ミネザクラが満開です


ズダヤクシュはまだ蕾です


ミヤマキンポウゲが咲き始めてきました


待っていると青空が


八幡沼の水位計(亀石)も姿を現しました


ガマ沼を通過して


山頂展望台


カガミ沼への歩道沿いに咲くキヌガサソウ

葉の枚数と花弁の数がイコールなんです

メガネ沼の左目にも水がしみ出てきました


龍の涙は崩壊してきました


ピークは過ぎましたがドラゴンアイ








ピークは過ぎましたがまだ2~3日は大丈夫かも知れませんね。