泉中央老人福祉センター~泉いきいき便り~

こんにちは 泉中央老人福祉センターです。センターの日々の活動やできごとなどをお知らせしています(^^♪

地域の餅つき大会!

2017年01月21日 12時41分10秒 | ニュース
こんにちは)^o^(

1月も地域で色々な行事が行われていますが、
松森で行われた「餅つきと団子さし」を見学しました
実は、センターでも地域交流イベントとして「餅つき」を企画中です
段取りがよくわからないのでどんなものか学んできました
前日準備からこりゃ大変スタッフの確保とチームワークが大事であると感じました



↑「餅米」を蒸すのも経験者がいないと大変とお聞きしました
さらにこれ、餅米を「こねる」これを経てようやく「つく」ことができるんだな~~と…(*_*;



↑杵、やっぱり子どもには重いっすね



↑「だんごさし」
ついたお餅は「だんごさし」に使うのでした
ノロウィルスが猛威を振るっておりおり、お餅をどうするか…考えていましたナイスです



↑「だんごさし」
小正月の1月14日にだんごをミズキに刺し、神棚などに飾り、家内安全・五穀豊饒・無病息災などを祈願する正月の伝統行事です
昔、農家にとって米と絹は「税」の役目を指す大切なもので、その年の豊作を祈ったそうです

大変勉強になりました<(_ _)>

どんと祭

2017年01月20日 11時22分04秒 | ニュース
こんにちは)^o^(

毎日寒いですね…体調管理、大丈夫ですか
暦では今は大寒…一年のうちで最も寒い季節
でも、昼間が少しずつ長くなりました…みなさんご存知でしたか
夕方、掃除をしていて17時には真っ暗だったのが…まだ明るいんです
極寒の2月には立春を迎えます 現実には冬本番ですが、確実に春に向かっていることを実感します
みなさん、もう少しの我慢ですよ\(^o^)/

仙台は14日、各地で「どんと祭」
神社や地域で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災、家内安全を祈願するお祭りです
宮城県のほか岩手、福島でも行われているそうです
他の地域ではどうなのでしょう…みなさんの故郷では行われていますか



↑この日、筆者は「熊野神社」に行きました



↑「忌火」による点火…初めて見ました



↑圧巻です



↑こちらは「二柱神社」のどんと祭
それぞれに特徴があります



↑みなさん、それぞれの思いを祈願します

「どんと祭」=寒いと連想しますが、今年も寒かったです(*_*;
お疲れさまでした

こんな声、聞きました…

2017年01月17日 01時32分42秒 | つぶやき…
改装工事中のセンター…

朝の開館時間、誰も来ない…
お風呂開ける時間でようやく3人なんて日も…
部屋使用がないとセンターも閑古鳥
それでもお昼近くから来館者が来てお風呂入ったり卓球に汗流したり

先日、囲碁で来ている利用者さんのつぶやき
「工事中は俺の居場所がなくなる…どこに行けばいいんだ」職員が聞きました
センターを居場所にしている多くの利用者さん…いまどのように過ごしているのかな…
工事が終わったらみんな戻ってくれるかな…たくさんの顔を思い出します

職員は来館者が少なくても忙しさは変わりません
3月の再開の準備、4月以降の新年度の計画、電話の問い合わせもきます
「いつまで工事中?」
「3月は利用できますか?」
「春からの教室募集は広報に載る?」


2月になったら部屋利用がいつからできるか、再開後のイベント案内などをお知らせしますね

みなさんとの再会を楽しみに頑張りまっす