沖縄・台湾友の会

《台湾に興味のある方》《台湾を愛する方》《不治の病・台湾病を患ってしまった方》皆んなで色々語り合いたいものです。

トランプ、「チャイナ・ウィルス」の危機管理で支持率が55%にアップ   バイデン陣営:ブルームバーグが1800万ドルを民主党へ寄付

2020-03-25 21:54:28 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和二年(2020)3月21日(土曜日)弐
        通巻6413号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 トランプ、「チャイナ・ウィルス」の危機管理で支持率が55%にアップ
  バイデン陣営:ブルームバーグが1800万ドルを民主党へ寄付
****************************************

 民主党の予備選レース、どうやらバイデンで一本化しそう。なぜなら予備選を途中で降りたリズ・ウォーレン、ブル-ムバーグ、そしてLGBT市長らは、撤退声明と交換するかのようにバイデン支持を表明している。これで流れが変わった。
 裏取引があったと邪推するのも、自然の発想だろう。

 孤立するサンダースは「武漢コロナ騒ぎで失業に追い込まれたり、休業した人が多い。国民ひとりあたり2000ドルを支給せよ」等と言い出した。このため、ますますバイデンが有利になる。

 撤退した有力者らは、資金枯れが最大の理由である。しかし撤退に際してわざわざバイデンを支持すると発言する理由は何か?
 バイデン政権ができたときの猟官運動である。とりわけウォーレンは党大会で副大統領候補に選ばれたい、ブル-ムバーグは財務長官が狙いであろう。ブルームバーグは、そのためかどうか、3月21日、民主党選対本部に1800万ドル(20億円弱)を献金した。
ほかの撤退候補も条件闘争中だ。

 さてトランプ陣営である。7月に予定のG7をテレビ会議に切り替え、支持集会やイベントにも出席できなくなったが、テレビ出演や記者会見は開ける。緊急対策会議で、入国制限、国境封鎖、非常事態宣言と矢継ぎ早に危機管理に対応している。
 ABCの世論調査で、「大統領は危機管理が出来ている。トランプを支持する」としたのは55%(不支持43%)だった。じつは先週の同じ調査では不支持が54%だったから、劇的に逆転している。

イスラエルのコロナ対策はテロ対策とイコール   予備役も招集し、非常事態に備える

2020-03-25 12:49:59 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和二年(2020)3月21日(土曜日)
        通巻6412号  <前日発行>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 イスラエルのコロナ対策はテロ対策とイコール
  予備役も招集し、非常事態に備える
****************************************

イスラエルの対応はほかの国々と違って異色なポイントがいくつかある。
犠牲者こそ少ないが、海外とのアクセス頻度が高いため、イスラエル国内の感染は3月20日現在で337人。

同日、イスラエルは外国人の入国制限を原則禁止した。 ネタニヤフ首相は感染者と接触した人を、「テロ対策システム」で特定、強制隔離する一方で、4500名の予備役を招集した。テロ対策のマニュアルで動いているのだ。

パレスチナは3月23日からイスラエルとの往来を停止した。イスラエルで働くパレスチナ人は、雇用主の協力で宿舎を確保する。これも潜在的なテロ防止、コロナ防止とイコールなのである。

南米のペルー政府はクスコの観光で滞在していた600人のイスラエル人が首都リマに移動することを禁止した。クスコを閉鎖しているためだ。このため専用機を飛ばすかどうかの検討に入った。
そのうえで、3月20日、イスラエルは「 非常事態宣言」を出した。

これに比べると、日本ばかりか、とりわけ欧州諸国の対応はまちまちであり、事態の掌握が遅れたためにイタリア、スペイン、フランス、ドイツで感染が急拡大し、死者の数も想定を超えた。

外出禁止令などは町をゴーストタウン化し、むしろ不安心理を増幅させているのだが、ほかに方法はないのだろうか。

【産経正論】 緊急事態への対処 明治の教訓

2020-03-25 12:48:35 | 日記
「台湾の声」【産経正論】 緊急事態への対処 明治の教訓

2020年3月19日産経新聞


         渡辺 利夫(拓殖大学学事顧問)



 新型コロナウイルスの感染がなお収まらない。日本政府の対策についてのジャーナリズムの批判も
感染の拡散と同時に起き、これも収まるどころかますます厳しいものとなっている。代案を示すこと
もない一方的な批判で何か益するところがあるのか。わが国には国家緊急事態に関する憲法規定が不
在である。

 その制約下で既存の法律を総動員し、なお残る首相権限を能(あた)う限り行使して事態に対処し
ようという安倍晋三氏の意思は固いのではないか。

◆2人のリーダー児玉と後藤

 ウイルスの正体がいまだ明らかになっておらず、それゆえ感染拡大のメカニズムも不鮮明な状況下に
おいて確かな代案があるとは思えない。手洗いを励行し群(クラスター)行動を控えるといった誰にも
実行可能なやり方を徹底せよといった主張を繰り返すより他ない。法の不整備、検査・医療体制をこの
期(ご)に嘆いてみたところで問題の解決に資することはない。

 首相が緊急事態に進退をかけて対処するといっている以上、その方針にしたがうことは民主制度の正
当な手続きを経て首相を選んだ国民として当然のことだと私は考える。首相の対処方針への批判、まし
てや糾弾は事態の収束後、徹底的な検証を経てからのことにしてはどうか。

 日本の賢明な指導者であれば緊急事態に対して何を成し得るか、このことを示す近代史の好例はいく
つかあろうが、私は児玉源太郎、後藤新平という2人のリーダーが日清戦争後に戦地から凱旋(がいせん)
する多数の兵士に対して行った検疫事業のことがすぐに頭をよぎる。感染症罹患(りかん)者への対処、
危機に際しての指導者の立ち居振る舞いという観点からして、日本人が改めて思い起こしていい教訓的示
唆に富むストーリーである。

 日清戦争での犠牲者は戦死者は1417人である一方、病死者は1万1894人であった。コレラ汚染が特に著
しいという報が入る。明治28年6月から8月末までに23万人が400艘(そう)以上の船舶で凱旋してくる。
戦争に国力を蕩尽(とうじん)していた日本の緊急事態である。

◆非難と憤懣を乗り越え

 陸軍次官・児玉源太郎が事態対処の指揮官であった。事業予算確保に目処(めど)はついたが、行政的
手腕において優れ、かつ専門的知識をもつ者はおらぬかと目を凝(こ)らす。ロベルト・コッホ研究所に
留学経験のある内務省衛生局長の後藤新平に着目、抜擢(ばってき)。相馬事件といわれる奇怪なお家騒
動に巻き込まれて連座、入獄の後、無罪が証明されたものの、衛生局長を辞し浪々(ろうろう)の身をか
こっていた後藤の復活がこうしてなった。

 大事業の開始である。検疫の場所には、広島宇品(うじな)の似島(にのしま)、大阪の桜島、下関の
彦島の3つの離島を設定、兵舎の造営はもとより大型の蒸気式消毒罐(かん)と呼ばれるボイラーを導入し
ての対処を決意。コッホ研究所で起居をともにし、細菌学者としてすでに名をなす北里柴三郎の大いなる
助力を得て消毒罐の設置が可能となった。

 1日に600人以上の兵士を消毒罐の中で15分間、60度以上の高熱に耐えさせコレラ菌を消滅させるという
設計であった。船舶消毒、沐浴(もくよく)、蒸気消毒、薬物消毒、焼却施設を整え火葬場まで建設した。
勝利の錦を故郷に飾りたいと帰心矢の如き兵士たちに憤懣(ふんまん)が募る。指揮を執る後藤に対しての
非難には轟々(ごうごう)たるものがあった。これを制したのは果断をもって知られる児玉の機略と権威で
ある。

 後の記録によれば、3つの離島の検疫所で罹患が証明された兵士の数は、真性コレラ369人、擬似コレラ313
人、腸チフス126人、赤痢179人であった。この数の罹患者が検疫なくして国内各地に帰還していった場合に
想定される事態の深刻さはいかばかりのものであったか。

◆気概をもって事態に対処

 戦争に明け暮れる欧州諸国は日本の検疫事業に強い関心を寄せ、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は児玉・後藤
の事業を規模と効率性において先例のないものだと評し最大の賛辞を惜しまなかったという。後に、後藤は
台湾総督として赴任する児玉に同道、総督府民政長官として植民地経営史に名を刻む事業を次々と展開して
いった。

 新型コロナ汚染もいずれ収束に向かうことになろうが、時期を特定することは3月中旬の小稿の執筆時点で
はまだ難しいようだ。

 犠牲者や重症化した人々の人口比を低減させ、収束の時期を短縮することができれば、現下の日本の対策の
ありようは、児玉・後藤の大事業が賞賛されたごとく、後世に名を遺(のこ)す「日本モデル」となろう。民
主制度・機構、人権尊重といった観念のいずれも往事と現在とでは隔たりがある。単純な比較は難しい。

 しかし、わが国の指導者、指揮官にはその並大抵ではない苦労がやがては報われ、新しい日本モデルの構築
へとつながるのだという気概をもって事態に対処してほしい。新しい地平を拓(ひら)いた者の名誉は、後世
の人々がこれを必ずや大いに顕彰するにちがいない。(わたなべ としお)

--
台湾の声

ボーイング経営危機が正念場。航空業界を救済できるのか   EUは移民政策を逆転するのか。黄禍論から華禍論へ

2020-03-25 12:47:21 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和二年(2020)3月20日(金曜日)弐
        通巻6411号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ボーイング経営危機が正念場。航空業界を救済できるのか
  EUは移民政策を逆転するのか。黄禍論から華禍論へ
****************************************

 EUは移民政策の失敗に気が付いた。野放図な中国人を際限なく受け入れ、不法移民に目をつむり、麻薬、武器の密輸は取り締まっても、マフィアはEU内のギャングと組んで、警察の目を逃れる。夥しい売春婦も入り込んだ。
 この放漫政策は武漢ウィルス災禍で最悪の被害をうけることとなった。フランス、ドイツでも死者が急増しており、EUは過去の「シェンゲン協定」の見直しに迫られる。

 ついにイタリアのコロナウィルス死者が中国の犠牲者数を超えた(イタリア=3405、中国=3242人、3月19日速報=数字はサウスチャイナ・モーニングポスト)。
 EU各国は国境を閉めた。この日、世界全体の感染者227105名、死者は9642名に達した。恐怖心理が世界に拡散した。

 イスラム圏への感染拡大も、イランで死者が1284人、中東全域からアジアのイスラム圏、とりわけマレーシアとインドネシアに急拡大し、インドでもイスラムが一億五千万前後も人いるためモディ政権は短期の戒厳令を敷く。ブラジル、フィリピンも国境を閉めた。

 米国の死者が150名を超えた。
いずれもチャイナタウンの密集するニューヨーク、西海岸のワシントン州(シアトルがボーイングの本社)、カリフォルニア、そしてフロリダ州である。カリフォルニア州知事は「ホームレス六万人が危ない」と警告した。

 一方、水際作戦に成功したのは台湾とイスラエル。いずれも常日頃、戦争に備えての緊急マニアルがあって、日ごろからの軍事訓練を怠らなかったからだ。

イスラエルは外国人の入国を拒否したばかりか、ワクチン開発に成功したと報じられている。

 世界で株式市場が下落を繰り返しているが、第一は中国とのサプライチェーン寸断に拠る製造業、とくに自動車、半導体とその部品、原材料。第二が旅行業界、ホテル、バスばかりか、この根幹産業が航空機である。
 日本のJAL、ANAがスタッフの交代休業。六割の便数削減、株価は四割から半額ちかくに下落し、見通しが暗い。

 トランプ政権はボーイングの救済を検討している。
旅客が正常の戻るのは、少なくとも一年後、最悪ケースは18ケ月かかるとの予測が欧米のメディアに目立つようになった。そして欧米では「黄禍論」というより「華禍論」が広がっている。